見出し画像

【サッカー】浦和レッズ 広島戦(2023.5.31)感想

サンフレッチェ広島に2-1で逆転勝利を収め、1試合少ない状況ながら4位に浮上しました。先発にカンテ、モーベルグが入り、期待感いっぱいで見ていましたが、今日はモーベルグの入りがあまり良くない感じで、周囲とのタイミングが合わない場面が散見しました。カンテも随所にうまさを見せるプレーがありましたが、広島の荒木の圧もあって、あまり気持ちよくプレーできていないような印象でした。
また、安居もボールに関与する時間があまりなかった気がします。
そんな攻撃陣の中では関根が何本かきちっとミートしたシュートを放つなど積極的なプレーを見せていたように感じます。ただ、関根と後半途中から入った大久保もそうですがもう少しフォワードに合わせたプレーをしてあげてもいいのかなとは、ちょっと思いました。比較的興梠に対しては欲しいタイミングで出そうという雰囲気がありますが、リンセンやカンテがいい動きをしても、自分のリズムでプレーしてしまって、ベストなタイミングで出せてないように感じます。2人ともシュートが得意ではないので、決定力のある外国人選手をシンプルに活かすプレーがあってもいいなと思います。
試合では、後半早い段階で失点してから、交代選手の投入もあり攻撃の圧力をかけ始め、酒井のゴールで追いつきます。その流れをうまく維持しながらATで酒井のクロスをリンセンが落としたボールに伊藤がダイレクトで合わせて逆転!チームが強くなってきていることを感じさせてくれました。ACL以降の伊藤は本当に一つ階段を登ったようなプレーぶりを見せてくれていて、ゴールシーンもリンセンに力強くボールを要求しており、いい選手からチームを勝たせる選手になりつつあるように感じました。
少し気になるのが、ACL決勝の後遺症なのか毎試合失点をするまでちょっと重心が後ろ過ぎるというか、慎重過ぎる気がして、失点以降あれだけ圧力かけた攻撃ができるなら、もう少し最初から攻撃に厚みを持たせてもいいのかなと思います。
それでも勝てたのが何よりなので、次の鹿島戦も楽しみです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?