見出し画像

【サッカー】浦和レッズ 川崎戦(2023.6.24)感想

リーグの後半戦が始まり、初戦のホーム川崎戦は1ー1のドローに終わりました。
ここ数試合に比べて、今日はスタートから矢印が前に向いていて、前半から何度か惜しいチャンスを作っていました。
特に大久保は気合いが入っていたように見え、シュートを外しても表情を変えず、「何本外しても、それを上回るチャンスの数を作ってやる」といった雰囲気を感じました。また、慎重に過ぎるプレーが多かった岩尾も、早い段階で前線にボールを送ったり、つなぎの部分も安易に下げなかったりして、何とかこの数試合よりは攻撃的に行こうという意識が伝わってきました。
また、スローインになったときに早めに始めていたのも印象的で、とにかく今までよりも、最初から重心を前目に持っていこうとする思いは汲み取れました。個人的には、近くの選手からサイドバックに渡して、そこから受け手を探して、時間をかけたのにうまくつなげず、結局相手ボールになるという、スローインの流れにイライラしてたので、今日の前半は海外のチームを見ているみたいにスローインからのスタートが早く、ストレスがありませんでした。
後半頭から、髙橋に代わって関根が投入されると、上福元のクリアボールを拾ってそのままロングシュートを放ち、ゴールを決めます。迷いなく蹴った判断力と、枠内に収めた正確なキックでもぎ取ったゴールで、お見事でした。
その後も関根は、後半から入った選手の見本のようなプレーで、攻守に奮闘してましたね。
先制したもののその5分後、自陣ゴールでボールを回しているときに、西川がトラップミスをしてしまい、失点してしまいます。あり得ないミスではありますが、リーグ前半戦で、西川に助けられた場面の多さを考えると、心の底から「西川ドンマイ」としか思えませんでした。
こういう展開だからこそ、普段助けられている攻撃陣には、絶対何とかしてもらいたかったし、こういう試合をものにできれば乗っていけるので、点を取り切ってほしかったのに、残念ながら引き分けに終わってしまいました。
相手が退場者を出して1人少なかったこともあり、何よりホームゲームということを考えると勝ちたい試合でした。
また、この試合ではリンセンとモーベルグが、ベンチからも外れていたのが気になりました。コンディションなのか、規律的な問題なのか、何か新しい外国人の補強の目処が立ったからなのか、理由は分かりませんが、個人的には流れを変える1つの手段として、外国人選手は必要だと思っているので少し心配です。
今日の試合を見てて、小泉も攻撃陣のハブとしてなら、悪くないと思ったので、外国人と小泉をセットにして、小泉には10番というよりもリンクマンとしての役割を徹底させ、外国人に任せて攻めるというやり方も、後半のオプションの1つとしてアリのように感じました。
何にせよ、次の試合は勝ってほしいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?