見出し画像

㉔近くに強力な武器はある 〜ICT支援員さんは神〜

中堅小学校教員です。

先日、面談で大いに校長に褒められ、天狗になり、いろいろやらかしました。鼻を折り、泥水(ハイボール、と読みます)をすすり、来週からコツコツ頑張る次第です。


いろいろな仕事をすると楽しい、という話

ここまでの小学校教師というキャリアを考えます。

分掌系の主としては、

◯新任校では体育主任を4年。
◯2校目では特活主任を1年。
      生指主任を5年。

そして、今は情報主任となりました。


運動会が雨で流れたときは泣きました。くやしい。
体育主任に天気のうんぬん言うな、は分かりますが、体育主任は天気すら背負う。それ位の気概はほしいですね。あ!やっぱり今のは無しで。


いろいろな仕事をすればするほど、優しくなれると僕は考えています。

自分の中で大きかったのは、生指ですかね。
担任も兼務していたので厳しかった。あの5年は財産です。

その時の怒りや悲しみや高揚感や無力感の話は、2時間飲み放題からのカラオケ、スナックで焼酎ソーダ割り必須になるのでまたいずれ。


何にせよ。
いろいろな仕事をすると、新しい仕事をすると、不安もありますが楽しいものです。


今は情報主任。何も分からずやっています。まだ、あんまり分かっていません。笑

しかし、情報主任にはいるのです。仲間が。

外部からの助っ人はイオナズンなんだと僕は思う

情報主任の強力な仲間は。そう

『ICT支援員さん』です。月に2〜3回来校し、様々なサポートをしてくださいます。


生指時代は、それこそSC、SSW、他校通級機関、教育委員会の某機関など様々な方々が力を貸してくださいました。
ただ、一時期、僕はそれがしんどかった。

時間が必要だからです


担任として授業をする。もちろん、難易度は年々上がっていく。
学年主任として学年団をフォローする。
生指として動く。
そして早く帰って生まれたばかりの子たちや家族と接したい。
自己の挑戦や研鑽だってしたい。

外部機関の方々と話す、
放課後の30分や1時間は当時の僕にとっては、ちとストレスでした。
ダメだなあ。

外部機関の方々の力は、時にすさまじい威力を発揮するのに。

まさにイオナズン。

ただ、僕にはMP(メンタルポイント、マネジメントポイントと略しましょう)が足りなかったわけです。


やっぱりゆとりですよ。ゆとり。
精神的な〜よりも、まずは時間です。時間は命です。本当に。

ICT支援員さんは神 〜過去を乗り越えて〜

そんな、酸っぱい過去を乗り越え、現在はICT支援員さんとよくコミュニケーションをとるようにしています。

明るく、提案をたくさんしてくださる方で、勉強させていただいています。


◯他の小学校では、このアプリをどう使っていますか?

◯桃鉄の今年度の登録していただけません?

◯Googleサイトで、こんなことしたいんだけど。

◯〜年生のPCで異常が数件。

そんな依頼をどんどんして、あとは支援員さんが来校される日にPCを使う学習を積極的に入れています。

どんどん仕事が進み、そのすさまじさを実感しています。まさにイオナズン。強ぇえ



まだ合計6,7回しか会っていませんが
飲みに行けそうな関係に。
支援員さんはイオナズンです。MP貯めないとね。


情報主任って何すんねん!?
このID、どこや!

なんて何も分からなかった4月から、お会いするたびにクリアになっていくのでありがたい存在です。

早く来校日が来ないかな・・・!? なんてワクワクしている最近です。昔からは考えられないですね。



近くにきっと、ある。

SNSに軸足を置きすぎている時期や、自分のMP(メンタルポイント、マネジメントポイント)が足りないときは

ついつい視野が狭くなってしまいます。


ただ、近くにきっと、あるのです。
強力な仲間が。


僕は最近、海外サッカーが好きなのですが
日本代表でもある鎌田選手。素晴らしいですね。イタリアの名門・ラツィオで最初は冷遇されていたもののシーズンが終わる頃には絶対的な存在感を出していました。

環境が変わって力を発揮できないのは、自分のせい。
腐らず、置かれた場所で咲く。そう自責でいたいものです。
鎌田、最高。

チームが変わろうが、環境が変わろうが、
きっと、近くにあるのです。
仲間が。
有効な武器が。


MPを貯めながら、自分の仕事を一生懸命頑張ろうと思います。



MPを貯めるのです。
さすれば、イオナズンがきっと使えるはず。


この土日で久々の海外旅行を予約しました。ぐふふ。
来週はキャンプ、そして月末は数年ぶりのバスケからの大BBQ大会も控えております。

魔の6月もエサぶら下げでエンジョイです。


読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?