見出し画像

EDH《シェオルドレッド/Sheoldred》

コンボ概要

 先日《ジン=ギタクシアス》のデッキ・コンボ案を書いてみて「他の法務官でも出来るのでは?」と思い色々考えた結果、《シェオルドレッド》も中々好感触でした。

みんな大好きシェオル様

 表面はCIPでトークン以外のエディクト、裏面は1章が対戦相手ごとにピン除去、2章が手札破壊&切削、3章が全生物リアニと非常に強力。
 今回も変身→増殖で3章解決→また変身 のループを狙い、ついでに2章の切削で対戦相手のライブラリーを消し飛ばして勝利します。

 ループに必要なのは「変身用のマナを出す」「増殖させる」の2点ですが、3章における全生物リアニが非常に効果的なため、基本的にはこれを活用します。
 ※今回はデッキ構築案は省略します。

マナの出し方

 今回は4パターンを上げましたが、これらを複合することも可能なので多めのマナを出す事も現実的ではないかと思います。また、ブライトモノリスみたいなよくある無限マナを利用してもOKです。

その1:リアニした生物を供犠台で生贄

 アーティファクトクリーチャーの数が充分なら《クラーク族の鉄工所》でも可能です。無色マナの場合は別途マナフィルターが必要です。

サクリ台も兼ねる鉄板コンボパーツ

その2:クリーチャー死亡誘発でマナが出るカード

 別途準備したサクリ台でリアニした生物をサクり、《無慈悲な略奪者》等でマナを出します。

エルドラージ勢は別途マナフィルターが必要

その3:伝説のパーマネントをタップ

 別途サクリ台が必要なのとリアニする生物が4枚以上伝説でないといけないですが、相手の墓地の伝説生物もカウントできるので現実的です。

《名誉に磨り減った笏》の場合は別途マナフィルターも必要

その4:マナを出す生物

 タップ不要の起動型能力だったり、CIP誘発やPIG誘発だったり、生贄にしたりでマナが出るカードは黒にはたくさんあるため、これらを利用します。
  速攻を与える手段があれば《Soldevi Adnate》なんかも使えます。

補足:マナフィルターについて

 無色マナを黒マナに変換する手段は《エネルギー屈折体》のような置物や《沼の信徒》のように黒特有のものがあります。《宝石の陳列》はマナフィルターとして機能しつつ増殖でカウンターが増えるのが美しい。

増殖の繰り返し方

その1:増殖生物をサクり・リアニ

 《腐り腹のネズミ》《核をうろつくもの》《丸呑みの屑鉄罠》のうち2枚とサクリ台を準備します。まず変身したらサクリ台でこれらをサクり死亡誘発で増殖を2回行い3章に到達、そしたら3章の効果でこれらの生物がリアニされるため、無限に手順を繰り返す事が出来ます。

その2:《スランの医師、ヨーグモス》

 ヨーグモスの能力で手札を2枚捨て増殖を2回行います。この時必要なマナは変身用のマナと一緒に準備し、捨てるカードは上の能力でドローするかリアニする生物のCIPで手札を増やします。

法務官とシナジーがある機械の父…祝福された完成だ

その3:《完全化の杖》

 10マナで2回アンタップしライフ6点で増殖を2回行います。ライフの準備が中々大変なため、サブプランとしておくのが良いでしょう。

その4:増殖アーティファクト使いまわし

 まず《ゲスの玉座》のような増殖が行えるアーティファクトで増殖を行い、その後《クラーク族の鉄工所》等でアーティファクトを生贄に捧げ、3章の効果で《マイアの回収者》等のアーティファクトを手札に回収できるクリーチャーで増殖アーティファクトを回収します。上記クリーチャーも一緒に鉄工所で生贄に捧げればループの完成です。
 この方法でも増殖アーティファクトを唱え起動するために多くのマナが必要となります。
(一応《ゲスの玉座》を《通電式キー》でアンタップし両方生贄、なら4マナで済みクリーチャーのサクリ台だけでできます)

勝ち筋補足

 基本的には2章の切削で充分ですが、もしエルドラージ等がいて修復されてしまう場合はリアニした生物で殴るだけでも十分です。(相手の生物と手札は空なので抵抗は困難)
 むしろ怖いのは、2章の切削も3章のリアニメイトも強制のため、例えば《溜め込み屋のアウフ》が飛び出してきて勝手にコンボ停止させられるケースもあります。こういう時のために適度に墓地掃除をするか、または無限を諦めて殴り倒しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?