見出し画像

「ある」ことに注目しろって言われても、難しいとは思いませんこと?

画像:せいじん/illustAC


お嬢様のつぶやき☆その46


貴方は「無いものばかりに注目しないで、あるものに注目しよう」なんて意味のことを、見聞きしたことはないかしら?

でも、改めて、「ある」ものに注目するの、って難しくないかしら

無いものや欲しいもの、できないことを言ったり想像するのって簡単だけれども、あるもの、持っているもの、できることを言うのって、案外、難しいわよね

なぜかしらね

もしかすると、子どもの頃に原因があるのかもしれませんわ

貴方は子どもころ「将来、何になりたい?」とか「大きな夢をもて」とか大人に言われませんでした?

わたくしは、事あるごとに言われた記憶がありますわ
学年や学期が変わるたび聞かれて、発表していたような気がします

でも、考えてみれば、それって、今は無いものを発表しているのよね

将来像も夢も、今は無いものですもの

「将来はYouTuberになりたい」って、言っている小学生は、今はYouTuberじゃないから言っているのよね

その発表を聞いて「そうか、あなたはYouTuberになりたいのかー、スゴイねー」って、大人はニコニコ顔で、きっと褒めてくれるわよ

褒めてくれるのだもの、子どもは健気に、今は無いものを一所懸命に考えて発表しますわ

そうして育てられたわたくしたちは、無いものを見つけることに、長けた人になったのだと思いますの

良いか悪いかは別にしてね

その昔、ある作家さん(確かリリーフランキーさん)がテレビ番組で、こんな事を言ってましたわ

「何歳になっても、大人になったらこうなりたい、って思ってる」

って、

テレビ番組に作家として出演して、自分の意見を言える立場になった人でさえも、まだ手に入れていないものを、想像してしまうということよね

もう、わたくしたちは、無いものを見つける権威といっても過言ではありませんわ

それくらい、わたくしたちは、無いものに注目してしまう癖を持っているのよ
いきなり、あるものに注目しろと言われても、できないのは、あたりまえですわ

だから、わたくしから、ひとつ提案がありますわ

簡単な「あるもの」を知ることから始めてみるのよ

まず、今、この記事を読んでる、ってことは、スマホなりパソコンなりを、貴方は持っていますね
この記事の内容が分かるということは、貴方は日本語で書かれた文章を読む能力も持っているってこと
読んでいる場所はどこかしら? 家? カフェ? 仕事場? 河原の河川敷?
自分の所有物じゃなくても、貴方がいるその空間は、今現在は貴方が所有しているものですわ

こうやってね、今、起きてることを「ある」って、視点で見るとね、たくさんの「ある」に気づけるますわ

でね、ここから先が、分かれ道なのだけれど、皆さん、一度や二度、「ある」ものを見つけるとね、すぐに安心して「ある」ものを探すことをやめてしまうの

だって、子どもの頃ように「『あるもの』を見つけられてエライねー」って、定期的に褒めてくれる大人がいませんからね

でもね、それにもめげずに、やめないで、しつこく、いちいち「ある」「ある」「ある」って探しているとね、どんどん見つかるようになるのよ

何故って、わたくしたちの脳みそは、ひとつのことしか考えられないからよ

騙し絵を見ると分かりますわよね
向き合う人と壺が一枚の絵に書かれていると、どちらか一方を交互にしか見ることができないアレですわ

わたくしたちの脳みそは、子どもの頃から、無いものを考えようとしてきましたわ

それがね、しつこく、いちいち「ある」ものを見つけようとするとね、だんだんとね、脳みそが「ある」から目が離せなくなるのですわ

まずは簡単なところから
身近にありすぎて、意識してないところから

「ある」ことを見つける癖をつけることから始めてみてはいかがかしら?

サポートしてくださると、ありがたいですー😊♪