見出し画像

『帝範』の「閲武・崇文」を読む

帝範の「閲武・崇文」を読んでみましょう。

閲武の内容を簡潔に表すとすれば、
軍備は国家の安全を保つために必要ですが、戦争を好んで人々を疲弊させてはならず、農閑期に訓練し、適切な備えを怠らないことが重要です
また、崇文の内容を簡潔に表すとすれば、
天下を平定し立派な政治を行うためには、礼儀や音楽を整え、儒教の学問を基盤として人々の行動を正しく導き、天子が学問を深めることで、知恵を得て国の治世を優れたものにすることが重要です
となります。

無料部分では、書き下し文をご紹介します。


書き下し文

閲武

夫れ兵甲なる者は、国の凶器なり。土地広きと雖も、戦いを好めば則ち民彫れ、邦境安しと雖も、戦いを忘るれば則ち民殆し。彫るるは全きを保つの術に非ず、殆きは寇に擬るの方に非ず。以て全くは除く可からず、以て常には用う可からず。故に農隙以て武を講じ、威儀を習わしむるなり。三年にして兵を治め、等列を弁ぜしむるなり。

是を以て勾践は蛙に軾し、卒に覇業を成す。徐偃は武を棄て、終に以て邦を喪す。何となれば則ち、越は其の威を習わし、徐は其の備えを忘るればなり。

孔子曰く、民を教えずして戦う、是れ之を棄つると謂う、と。故に知る、弧矢もて威を立て、以て天下に利する、と。此れ兵を用うるの機なり。

崇文

夫れ功成りて楽を設け、治定まりて礼を制す。礼楽の興るは、儒を以て本と為す。風を弘め俗を導くは、文より尚きは莫く、教を敷き人を訓うるは、学より善きは莫し。文に因りて道を隆にし、学に仮りて以て身を光す。

深渓に臨まざれば、地の厚きを知らず、文翰に遊ばざれば、智の源を識らず。然れば則ち、質呉竿を蘊めども、括羽するに非ざれば美ならず、性弁慧を懐けども、学を積むに非ざれば成らず。

是を以て明堂を建て、辟雍を立て、博く百家を覧、六芸を研精す。端拱して天下を知り、無為にして古今を鑑る。

英声を飛ばし、茂実を騰げ、天下に光きて不朽なる者は、其れ唯だ学為るか。此れ文を祟ぶの術なり。

閲武・崇文のまとめ

斯の二者は、遞に国の用を為す。長氛地に亘りて、成敗を鋒端に定め、巨浪天に㴞りて、興亡を一陣に決するが若きに至りては、此の時に当り、則ち干戈を貴びて庠序を賎しむ。

海岳既に晏りて波塵已に清み、七徳の余威を偃せて九功の大化を敷くに及びては、此の際に当り、則ち甲冑を軽んじて詩書を重んず。

是に知る、文武の二途、一を捨つるも可ならず、時と優劣し、各々其の宜しき有り、と。武士儒人、焉をか廃す可けん。


有料部分では、書き下し文から意訳した意訳文と元となる漢文を掲載しています。

ここから先は

2,270字

¥ 300

日考塾Sapientiaでは、読んでいただいた方々に良質な記事をお届けするために日々励んでおります。しかし、良質な記事をお届けするためには、出ていくものも多いのが現状です。どうか、活動を継続させていくために、サポートををお願い申し上げます。