"特権" の定義づけの偏りにより、男性差別は見えざるものとなっている

まず、"特権" について書かれた記事を1つお読みください。NHKのサイトに掲載されていた記事です。

アメリカのいわゆる社会公正教育(social justice education)の文脈では、
“特権”(privilege)というのを、
マジョリティー側の属性を持っていることで、労なくして得ることができる優位性」
と定義づけているようです。 
日本の左派、反差別・人権擁護・福祉を謳う学者や運動家らも、だいたいこの認識なのでしょうね。そして、「男性」を一括りにして「マジョリティ側」へ位置付けてしまっています。
このことが、男性差別(男性に対する権利侵害,男性の被害,女性の加害)を見えざるものとしている諸悪の根源だと思います。

「マジョリティ側の属性を持っていることで」などという制約を定義に入れていることが問題 です。
この定義を採用している限り、(恣意的に)マイノリティ側とされた属性の持つ "特権" は絶対に認識されません。
現実には、マイノリティ側に割り振られた属性にも、「労なくして得ることができる優位性」があります。少なくとも男女に関しては、そうです。

女性にも "特権" が確かにあります。たとえば、性的羞恥心に対する配慮を受けやすかったり、さまざまな被害を訴えたときに男性と比べて救済されやすかったり、危険な労働から遠ざけられる等の生命・健康面への配慮が受けやすかったりします。徴兵制のある国のほとんどが男性のみを対象としており、国家権力により武器を持って戦うことを強要されることとも無縁でいられます。まだまだ他にも、「女性であるがゆえに(男性と比較して)労なくして得ることができる優位性」は見つかると思います。 
しかし、"特権" の定義づけが偏っていることにより、これらはすべて "特権" として認識されることが無い のです。
マスキュリズム運動を進めていくにあたっては、この点を徹底的に糾弾していく必要があると思います。

"特権" は、自分ではなかなか気づけないものであり、無自覚であることが多いものです。これはそのまま女性の "特権" にも当てはまります。フェミニズムの運動の中で、この社会は "男性特権" を認識してきましたが、同様にして、マスキュリズムの運動の中では "女性特権" が認識されていくことになるでしょう。
 
私見を述べれば、男性にも女性にもそれぞれに "特権" があると思っています。そして、男性も女性も多様性の幅がきわめて大きく、自分の性に割り振られた "特権" をどう感じるかも多様です。人によっては "特権" とは感じずに、"重荷" や "足枷" のように感じるものです。それを一緒くたにして、"男性" と "女性" に括って議論してしまうことが、そもそも乱暴であると考えます。多様性を謳う左派が、男女問題の議論で "男性" の多様性を完全に無視しています。おかしな話だと思いませんか。

そもそも、家父長制という構造(あるいは "男性優位の社会")というのは、男性が〈優位で無ければ許されない〉社会です。即ち、男に甘いわけでは決して無く、むしろ男性に多大な重圧と責任を押し付ける社会です。
これは、良く言えば男女の役割分担(男女各々のステレオタイプから外れた存在は無視した適材適所)であり、悪く言えば男女間で互いに搾取しあう関係であるように私には見えます。
この構造から男性差別も女性差別も生まれていると考えます。
そして、以下の記事で書いた通り、この構造(社会)は男性のみの手で勝手に作られたものではありません。ぜひ、下の記事をあわせて読んでいただければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?