見出し画像

我が家では功を奏した"給料"という  考え方



通信教育をとっているけど「全然してくれなくて添削課題を提出できていない」「どんどん溜まってくる」という話を近所でもよく聞きました。

我が家も例外ではなく、"進研ゼミ"をとっていましたが課題を提出できないことが何回か続き、策を講じました。
「ママはきちんとお仕事をしないとお給料はもらえません。子どもの仕事は勉強だから、“月末までに課題を提出できない月はお小遣いは無し“」というルールを決めました。
それからは毎月いつもギリギリになっても、慌てて夜遅くになっても、苦労していましたが提出していました。

母子家庭ゆえ、お小遣いは小1で100円~小6で600円と発奮するような額ではなかったのですが、提出したという達成感の為にモチベーションをあげていたのかもしれません。

勉強する事は決してマイナスにはなりません。四苦八苦しながらでも提出したその教材は教科書に沿っていて、小学校ではテストで同じような問題が出たと言って喜んでいました。
おかげで良い点が取れたのも自信につながったのだと思います。

我が家では功を奏したお給料制度。知り合いのお母さん方に紹介しましたが、やはり初めからしていないと効果は薄いようです。“お給料”という響きに「お母さんと一緒だ!」と喜んでくれた子もいたそうです。

子供が勉強しなくて頭を悩ませているお母さん!
お給料制度を導入してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?