見出し画像

【第4回】見出す先にあるもの【最終回】

画像1

NASCのアートディレクターの角地智史と、今年度参加型展示会でアドバイザーとしてご参加いただいた飯塚純さんは、偶然にも「ファウンド・フォト」という美術のジャンルを研究するアーティストです。そんな2人が2020年9月10日から12月5日までアール・ブリュットに関して対話を重ねました。その対話を飯塚さんに全4回で報告いただきます。

こんにちは!美術作家の飯塚純(いいづか じゅん)です。

これまで、「ファウンド =見出す」という言葉を通じて、「アール・ブリュット」というものを一緒に考えてきました。さて、全4回のうち今回で最終回となります!あっという間の2ヶ月間の連載でした。

詳しい自己紹介とこの連載の趣旨などは前回でご説明させていただきました。今回は連載4回目 最終回の記事となります。第1回は、こちらからまずはご覧くださいね!

さて、少しだけ振り返りながらこの対話をおさらいしていきましょう!

第1回の連載では私と角地智史さんはファウンド ・フォトという手法を使うアーティストという共通する部分から、この作品制作する際に行う「ファウンド =見出す」という言葉を手がかりに「アール・ブリュット」について考えていこう!と対話を進めてきました。

画像2

なぜなら、角地さんとの対話を通じて、アール・ブリュットに関する作品は、身近にいる人(ご家族や施設の方々など)が代わりに語る場合が多くあることを知ったからです。

そうそう!お伝えすることを忘れていましたが・・・新潟県アール・ブリュット・サポート・センターのアート・ディレクターである角地さんは、写真家のホンマタカシ さんの著書である「たのしい写真3」で作品の一部が紹介されているファウンド ・フォトのアーティストなんですよ!

そして第2回では、角地さんと一緒に「見つける」という行為に着目し、川に捨てられたゴミを集めて資料のように眺めることができるウェブサイトを一緒に眺めながら、お互いに気になった物を発表するワークを実践しました!

画像3

「伝える」という言葉は、「伝えるもの」自体を(自分なり)に理解して伝達するイメージなので・・・もしかしたら(自分の言葉で)「語る」というニュアンスが近い言葉かもしれない・・・と、このワークを通じて考えました。

そして、第3回では「アール・ブリュットの歴史」や、「代わりに語ること」について思いを巡らせました。

はい!・・・ざっと振り返りましたが、思い出せましたか?

さて、最終回となる今回は、約4ヶ月間にわたりビデオ通話による角地さんとの対話の先にあった もちより展示会「ぼくらのアール・ブリュット ~ここでいきる ここでつくる~」のワークショップや展示の様子から感じた気持ちを書き記していきたいと思います!

画像4

*参照画像:「ぼくらのアール・ブリュット」展 2020年10月 開催 出品作品より

画像5

ワークショップでは、私が講師となり「展示に必要なアドバイス」とお話させていただき、個別に作品についての相談会を行いました。実行委員会以外の参加者のみなさんと初めて顔を合わせ、みなさんの様子を伺っていると和やかな雰囲気でとても心地良い感じがありました。

私は美術作家とグループ展で一緒に打ち合わせすることが多いのですが、打ち合わせは、いつも緊張感があります。しかし、この場では「野菜がとれたのよねー。」「今日の夕飯の食材が・・・」と日常の生活での会話が多くあり、心地よさを感じる違和感・・・・不思議な感覚がありました。

トラブルに発展しそうな時は、スタッフとして参加されている支援員の方々やNASCのメンバー、そして親御さんたちが話を聞いたり、代案を出したり、とにかく相手の意見とそれぞれの性格を尊重しながら場をまとめている様子が印象的でした。

実際に展示が開催されるまで、多くのご家族の方が手伝いに来られており、とても温かい時間のように感じました。また、私の中学校時代の同級生も手伝いに来てくれ、静かに感動していました。

画像6

展示会が始まると、みなさん本当に楽しそうに展示会場に在廊されていました。特に印象的な場面は、鑑賞者と展示参加者が和やかに会場内で雑談している様子でした。

作品を目の前にして、鑑賞者は作家やその支援者に感想を語っていたのです。

無言で作品観賞する展示ではなく、その場にいる人に感想を熱く語る・・・そして、時には参加者同士の打ち合わせの時と同じように、作品と全く関係のない社会情勢や地域にできた新しいお店、晩ご飯の話まで和やかにされていました。

画像7

<語り直しの語り直し?>

この場面について後日、角地さんと情報共有する時間がありました。

出展するにあたって、当事者の代わりにそのご家族や支援者が代わりに語る。また展示を開催されている段階では観客がその語りを受け取り、また語り直し、支援者に話したくなる。

<ファウンド =見出す>をキーワードに角地さんと対話していく中で気づくことができた<代わりに語る>という言葉は、この展示を通じて<語り直しの語り直し>という行為によって、展示そのものが交流の場となっているように感じました。

もしかすると、このアール・ブリュットという表現は、言葉を誰かに語りたくなるものなのかもしれません。

画像8

*このnoteの編集者会議の様子

夏、秋、冬と3つの季節の移り変わりを感じながら「アール・ブリュット」という存在に向き合う中で、この「もちより展」という活動が「当事者である作家本人、そのご家族、施設スタッフ、企画者」が一つの空間を作りあげていく展示があまりないケースだということを知り、この展示空間をみんなで作り上げる中で見つけた言葉がありました。

それは、「持ち寄る」という姿勢です。

このNASCが開催している展示は「もちより展」と呼ばれていますが、「各自が作品などを持って寄り集まる」意味ではなく、「想いを持ち寄る」ことを指していたことに気づきました。

改めて展示の名前を見てみると平仮名で書かれた「もちより」という言葉がスッと気持ちよく心に入ってきます。

当事者である作家の周囲にいる方々が、その作品を<見出す=ファウンド >し、その展示の鑑賞者が当事者や支援者に語りなおすことで、「この作品は、こんな意味があると思う。」「あー、確かにそんな意味もあるような気がしますね!」なんて会話を交わす場面は、「もちよる」という姿勢があるからこその存在するのかもしれません。

画像9

画像10

画像11

2020年の夏、私に新潟県アール・ブリュット・サポート・センター(NASC)から依頼がありました。

私は、その依頼からずっと「アール・ブリュットという言葉」がわからずにいます。なぜなら、障害ある人の表現が様々な名称で呼ばれてきたり、その定義も時代と共に揺れ動いてたからです。

画像12

"アール・ブリュット作品がどのように成立しているのか・・・またカテゴリーのように、わけることが正しい在り方なのか・・・作品を制作した本人の代わりに誰かがその作品を展示する(語る)ことは、暴力的な側面があるのではないか・・・・。"

私は、何度も何度もアール・ブリュットという存在への疑問を繰り返し自分に問いかけてきました。

しかし、角地さんとの対話の中で、「アール・ブリュットの言葉の意義、意味合いをわからないままにしておき、(常に疑問を問いかけながら)、そっと寄り添うこと」を選ぶことにしました。

画像13

このnoteは、「ファウンド ・フォト」作品を制作しているアーティストである私の視点から、同じく「ファウンド ・フォト」のアーティストである角地さんとの対話を通じて感じた「気づき」をお伝えすることで、アール・ブリュットに関わる方々にとって、何かに役立つヒントになればと思って書いていきました。

・・・いかがだったでしょうか?

少しでも、何か感じるものがあれば幸いです!

最後に、第1回目の連載からお見せしている光の動画を改めて皆さんへ贈らせてください。

この連載が、みなさまのそれぞれの活動へ「そっと差し込む光」になることを願っています。

ありがとうございました!

(文・飯塚純)

<おまけ>

今回、角地さんとの対話の中で主に使用したウェブサイトや書籍などを一覧にいたしました。

◆アーカイブ系
Below the surface(オランダ語)
https://belowthesurface.amsterdam/en/vitrines

Unico File – さがす・であう はじまりアーカイブス
https://hajimari-archives.com/

国立民族学博物館 韓国生活財データベース
https://htq.minpaku.ac.jp/databases/seoulstyle-db/

国立民族学博物館 ブリコーラジュアートナウ アーカイブサイト
http://www.brico-art.com/top.htm


◆書籍

月刊みすず 2008年8月号「アートに“身体”は必要か」斎藤環、岡崎乾二郎
https://www.msz.co.jp/book/magazine/200808/
※「アーティストは境界線上で踊る」斎藤環 発行:みすず書房 にも掲載

「アール・ブリュット」エミリー・シャンプノワ(著) 白水社
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b457639.html
「山下清と昭和の美術―「裸の大将」の神話を超えて―」服部正 (著), 藤原貞朗 (著)  名古屋大学出版会
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0762-7.html

「民藝のインティマシー―「いとおしさ」をデザインする」鞍田崇(著)  明治大学出版会
https://www.meiji.ac.jp/press/list/la_sciende/mingei.html

◆名づけ方・語り方
おかんアート
https://gallery.kcua.ac.jp/archives/2020/307/

べてるの家
https://bethel-net.jp/

◆地域との協働
ヨイタタンサケイカク(新潟県長岡市)
https://yoitatansakeikaku.net/

ゆいポート(新潟県新潟市)
https://www.yui-port.com/

きょうと障害者文化芸術推進機構
https://co-jin.jp/


◆その他 対話の中でやりとりしたサイト

NODD
https://www.nodd.jp/

アーティスト:リクリット・ティラバーニャ
https://www.operacity.jp/ag/exh31rt.php

飯塚純(いいづか じゅん)
1987年新潟県上越市生まれ、上越市在住。国内外で美術家として活動中。これまでにDOOKSより、多くの作品・書籍が出版され、2018年に 香港 のアート・スペース「Tai Kwun」にて作品の一部がア ー テ ィ ス ト ・ラ イ ブ ラ リ ー に 収蔵。近年では、講演やワークショップなどの教育活動もおこなっている。
飯塚純さんのホームページ:https://www.juniizuka.net/
飯塚純さんの研究実績はこちら:https://researchmap.jp/juniizuka

*Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
(当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。)

令和2年度 新潟県障害者芸術文化活動普及支援事業

#アール・ブリュット #ファウンド・フォト #ファウンド #見出す #アール・ブリュットと現代アート #新潟県アール・ブリュット・サポート・センター #NASC

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?