大塚はなおか(日本酒備忘録)

大塚の小さなお店の女将です。創作和食と日本酒。どうしたらもっと日本酒を美味しく呑んでも…

大塚はなおか(日本酒備忘録)

大塚の小さなお店の女将です。創作和食と日本酒。どうしたらもっと日本酒を美味しく呑んでもらえるだろうか?と日々考えています。https://nihonsyuhanaoka.wixsite.com/nihonsyuhanaoka

マガジン

最近の記事

日本酒の酒器のおはなし(磁器おわん型)

酒器の紹介 今回は磁器のおわん型です。 一献盃 わんぐり (お椀みたいな形だからだそうです) こちらは前にも紹介した岐阜県土岐市のカネコ小兵製陶所さんの作品。 https://www.ko-hyo.com/syuki.html 4つの器でそれぞれ味の違いを楽しめる「一献盃シリーズ」です。 ストレート型よりも背が低く、口が大きいです。 そのため舌の上をゆっくりお酒が流れ、ストレート型よりも味をしっかりと感じます。 旨味や甘味を捉えるため、余韻の酸味や苦味を隠してくれま

    • 日本酒の酒器のおはなし(うすはりグラス)

      酒器の紹介 今回はグラスです。 右 廣田硝子 究極の日本酒グラス 花 左 松徳硝子 うすはり大吟醸 どちらも錦糸町の硝子屋さんです。 廣田硝子 https://hirotaglass.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2280048&csid=0 松徳硝子 http://www.stglass.co.jp/products/usuhari/usuhari-03/ どちらも香りを適度に閉じ込める形状で、口が軽く反っているのが特徴です。 硝子は磁器

      • 酒器のおはなし(磁器ストレートタイプ)

        はなおかの酒器を紹介します。 日本酒は酒器によって味の感じ方が変わるので、美味しく飲むための重要アイテムです。 あれよこれよと集めすぎて、置き場所に困っています。 右 一献盃 ストレート 左 はなおかストレート こちらは、岐阜県土岐市のカネコ小兵製陶所さんの作品。 https://www.ko-hyo.com/syuki.html 右は、4つの器でそれぞれ味の違いを楽しめる、一献盃シリーズのストレートタイプ。 左は、はなおかオリジナルの器。 シンプルなストレートの器っ

      日本酒の酒器のおはなし(磁器おわん型)

      マガジン

      • 酒器
        1本