マガジンのカバー画像

雑記

21
運営しているクリエイター

#将棋

第12回四間飛車ミレニアム将棋講座報告

こんばんは!副代表です! 遅ればせながら先週の将棋講座の報告を致します! 今回はテキスト…

1

第11回四間飛車ミレニアム講座報告

こんにちは!副代表です! 遅ればせながら先週の将棋講座の報告を致します! 急に寒くなり体…

四間飛車ミレニアム 第10回講座報告

こんにちは!副代表です! 遅れましたが将棋講座の報告です! 今回はテキストの86頁~96頁と…

夏休み将棋講座 第1回開催報告

こんにちは! 日本将棋同人副代表です! いよいよ将棋講座が始まりました! 初めて大盤使って…

1

2021年の振り返り

さて、年末になりましたので今年一年を振り返っていきたいと思います。なお、Noteは今年から始…

5

将棋の海外普及と表記方法

藤井二冠の活躍によって将棋界はここ数年かなり賑わっております。一方で八王子や新宿の将棋道…

2

アマチュア将棋研究家の地位向上

今回はアマチュアによる将棋研究者の立ち位置についてです、我々アマが定跡本を出す場合に直面する大きな問題があります。それは… 俺より弱いやつが書いた本なんか読まないよ問題これはね、分かります。私もアマ初段が書いた本を読む気になるかというと自信がないです。 そんなに強い人の書いた本が読みたいなら「羽生の頭脳」だけ読んどけ!といいたいところをグッとこらえて、弱い人が書いた棋書の問題点を挙げてみます。 弱小アマが書いた棋書の問題点①電子書籍は立ち読みができない上、どこの馬の骨と

紙の書籍出版の願望と実現方法

kindleセルフ出版によって個人出版のハードルがグッと低くなり、誰でも無料で書籍を世に出せる…

7

アマチュアによる将棋の研究発表方法の変遷

 従来の棋書はプロ棋士およぴ出版社による商業出版がほとんどであり、アマチュアによる自費出…

5

アマチュアが棋書を書く意味

今回はアマチュアが棋書を書く意味について考えてみます。その前に、プロ棋士が棋書を書く意味…

3