日本語教師 or 日本語ボランティア

先日、初めてオンライン日本語教師の面談をしていただきました。

自身の強み、弱み。
志望動機や採用先の魅力。
短い時間の中で、いくつかの会話をしました。

日本語ビジネスに弱腰な私は、
ボランティアの方が合っているかもしれないと
感じた面談でした。

ボランティアは社会の問題に触れる日本語である一方、ビジネスは教育としての日本語のように感じました。困っている人たちなので助けてほしいとは、面談で一言も言われていません。何ができるか、なぜここを選んだのか、企業側にとって使えるかどうかのテストをしただけです。
企業の門をくぐりぬけなければ、学習者へは辿り着けない採用試験。

ここをスキップする方法はあるのか?
事業を起こす、ボランティアを続ける、
そのどちらかかなと思いました。

私は「困っている外国人の力になりたい」が原動力になっています。
「日本語を教える」よりも「不均衡の是正」が目指すところです。

昔、勤務していた派遣会社では、登録へ来た外国人の方々は、
日本語ができないということだけで採用されませんでした。
能力は?人柄は?そういったものは問われません。

ボランティアをしている小学校の外国人児童も、
日本語がわからず、高校の入試が合格できないようですと、
帰国しなければいけないケースもあるそうです。

「日本語ができないだけで?」

ここに日本のもったいない精神は、なびかないようです。
そこだけで不利益を受けるのは、本当にもったいないです。
少しでも改善されたら嬉しいと思いボランティアに参加をしています。
小さな理由、小さな行動、小さな結果ではありますが、
ゼロではないと思っています。

日本語を教えることはライフワーク。
ライスワークにしなくても、実現は可能です。
そう思えた今回の面談は、とても貴重な時間でした。
仕事としての日本語教師は成り行きに任せて、
今はできることをやっていこうと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?