見出し画像

【今日の授業】飲んで、飲んで、飲まれて、飲んで・・・

ドイツは5月とも思えない寒い日が続いています。
ようやくけしの花が見ごろになりました。
車から撮ったので、ブレブレだけど。

昨日が祝日だったので、振り替えが2つあったんだけど、うち一つは朝のうちに体調不良でキャンセルになった。
私も昨日休みモードで、大学のレポートにかまけて(っていうか、そっちも大事なんだけど)いたので、準備が終わってなかったから、正直ありがたかった!

午前1つ目のLさんとは引き続きN5の名詞から、今日はテーマは趣味と乗り物に関したものを説明してもらうという回。
これ、準備いらなくて楽な上に、新しい文法や言葉がちょこちょこ出てくるので、初級終わりの人とはいい!
でも、あんまり続くとつまらないから、全部終わったら、また違うことをしないと。

午後1つ目は日本語クラブ。
「千と千尋の神隠し」鑑賞前に始めていたて形、今日は復習と、1つの文に2つ以上の動詞の文。
これやるとき、いつも私の頭の中は、「♩呑んで~、呑んで~、呑まれて~、呑んで~」ですw

ドイツ語や英語では、動詞も形容詞もund/andで並べられちゃうけど、日本語の助詞「と」は名詞限定なんだよね。
だから、ドイツ人の初歩でやるミスが「私はビールを飲みますと、ピザを食べます」みたいなの。
て形でようやく、「飲んで、食べる」が言えるようになる!

今日は自分の朝からの1日の行動を、て形を使って、2つの活動を必ず入れて書いて、発表してもらった。
(1つ目や2つ目のワードは入れてあって、前半/後半に足していく感じ)
人によって行動が違うので、「歯を磨く」「着替える」などの新しい言葉が出てきた。

来週はて形の続きで、「てもいいです」「てはいけません」を取り上げます。
あと、以前Youtubeで見たイギリス(アイルランドかも)の高校の日本語クラブ(先生はイギリス人?)がて形の歌を作っていたのが面白くて、それをやってみたいと思っているんだけど、元ネタが見つからなくなってしまった。

「うつるって、むぶぬんで」でも「いちりって、みびにんで」でもなく、ちゃんと、行為自体を歌っていく。
例えば、「ドアをあけて、椅子に座って、本を読んで・・・」みたいな。
その歌を覚えれば、呪文を覚えなくても自然にて形が身に着くって感じ。
まずはどのメロディにするかとか話し合って、どの動詞を取り上げるか相談したい。

呪文は、「歌う、打つ、写る」と、原形が「うつる」で終わるものは、「って」がついて、「歌って、打って、写って」になる、というもの。
または「歌います、打ちます、写ります」のように、ます形の前が「いちり」になるのは・・・と以下同様。
このルールは要は現代国語文法で、ルールをちゃんと知らないと、「歌を歌いて」「花を摘みて」「手紙を書きて」と、古語になっちゃうの!
そう考えると、古語のがルールにちゃんと則ってる!!
促音便(って)、撥音便(んで)、イ音便(いて)とかってやつだね。

その次は小学生姉妹。
こちらも引き続きN5語彙からお仕事シリーズで、「〇〇やさんで〇〇が買えます」「〇〇を作っています」の言い換えしつつ、商品で新しい言葉を増やしました。
アイスやさんで、「たまき先生、Schlümpfeは日本語で何ですか」って聞かれたけど、いや、それが何かは知ってるけど、日本語は知らん!w
急いで調べたら、スマーフでした。
スマーフアイス、私の時代なら(日本なら)「ブルーハワイ」とかって名前だよ!w

そのあとは中学生の国語。
中間試験が週末なので、範囲の復習で「野原うた」(工藤直子大好き!)と「比喩で広げる言葉の世界」(森山卓郎、いいね!)。

そのあと小2。
今日は「かんさつ名人になろう」。
この単元も好き!

そして、今から日本語文法モダリティのレポートの資料整理ざんす。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?