見出し画像

【大学通信部・日本語教員養成課程】第1クール終了!~反省と今後

今春から科目履修生として学んでいる大学の第1クールの試験期間が昨日から始まった。
来週までの1週間で、教科の指定でWEB試験を好きなときに受けるか、レポートを出すというもの。

昨日最後のレポートも書き上げ、4本提出。
勢いにのって、そのままWEB試験も行った。
いわゆる「持ち込み可」なので、試験勉強というのは要らないかも!

その場で論述とかでもなく、全て選択式だった。
しかも、「正しいものを選べ」「誤ったものを選べ」といった選択も多かったので、その言い方で正誤は9割分かる。
(ここで受験テクニックが生きる?!)
多分、先生が素直な方なのか、優しいんだと思う。
特に分かりやすかった。

結果としては、WEB試験が重ならないように、と思っていたけど、こういう試験なら、レポートよりは楽かもしれない。
オンラインで試験を実施する以上、持ち込み不可は事実上難しい。
カンニングの防止は無理だ。
「持ち込み可」として実施するしかない。

不正行為防止としては、試験中、ずっとカメラはONだった。
たまに撮影している(「画像を保存中です」とメッセージが出る)。

いつ試験を受けるかはちょっと迷った。
日本時間で、事務局があいている時間に受ければ、もしトラブルがあったときに連絡を取りやすい。
でも、サーバーが混んでたりするかもしれない?
(そんな脆弱なもんを使ってない??)
昨日は、結果として事務局が閉まっているときに受けた。

多分、一番いいのは、ドイツの夜中~明け方の、ドイツの通信状況が混んでないときで、日本の事務局があいてるときなんだろうけど、わざわざ起きるのも面倒だ・・・
そこまで問題なさそうだったので、あんまり気にしなくていいのかも。

数は5科目6単位。
今後もこれを目安に行こうと思う。
土日で完結するオンライン型スクーリング(大手前ではメディア授業ライブという)は別として。
今クールもぎりぎりで減らしたけど、減らして正解だった!

来年度教育実習を受けたいが、それには必修 12科目13 単位を 修得済である必要がある。
あと7科目7単位なので、十分間に合う。
のんびり行こう・・・

それよりちょっと失敗したのは、今ここで空白の時間ができてしまうこと。
第2クールの履修登録期間は6月末なので、それまでお休みになってしまう。
多分、第1クールで今年度の科目を登録しておけば、それを今学習できたはず。
なので、次の履修登録では、第3,4クールの分も登録しておく!
そうすれば、試験が終わったらすぐに次の科目に着手できるはず。

そんなにきつくもなく、それなりに新しいことも学べ、有意義なスタートだったと思う。
成績はどうだろうか・・・
レポートは文字数制限が少なくて、かなり消化不良のものになった・・・
第2クールは、ライブのメディア授業も取るつもりなので、楽しみが増えそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?