マガジンのカバー画像

よしなしこと

30
随筆とかエッセイと呼ぶには口はばったいくらいのつぶやき
運営しているクリエイター

#日本語

母の日ポスターの違和感の理由

「ずっと小児」 グランスタ東京の“母の日広告”に賛否…… 運営会社が撤去「違和感覚える方もいた」 記事を読むと、「小児」の表現に違和感があるなどの意見があり、JR東京駅の商業施設のポスターが撤去されたということだ。 私もこの「ずっと小児」に違和感を覚えた。 もちろん意図したいところ分かる。 キャッチコピーが「子どもに帰ろう」だから。 では、なぜ違和感を覚えるか。 それは対義語を考えるとすぐに分かる。 小児の対義語は「大人」だ。 一方で「子ども」の対義語は「親」なのだ。

日本語、継承語、国語、ときどきドイツ語~自己紹介にかえて~

私は、ドイツで日本語を教えることを生業としています。 外国語としての日本語 まずは工業系の大学の、一般教養科目の選択としての「日本語」。 初心者と初級の2コースを持っていますが、9割男子学生! 私の住む地域は外国人(移民)も多いし、留学生も多いので、「ドイツ人」に教えているというというと、語弊がありますが、授業はまあドイツ語中心に進めます。 徐々に日本語の指示を増やしていきますが、やはり文法の説明はドイツ語が早いし、ドイツ語との比較もよくします。 それからプライベート授

大学冬学期学生アンケートの結果~私の成績表!

今学期の学生からの評価が出ました。 理工系大学の一般教養科目自由選択の「日本語」(初級Ⅰ、Ⅱ)です。 ちょっと自慢ですよw どちらの図も初級Ⅰのクラスですが、Ⅱの方もほぼ同じような感じです。 5段階で、1が一番いい。 子どもたちや学生の成績も1が一番いいので、私もいつも自分の子どもたちに、「お母さんの成績1だよ!」と見せます。 そしてとても参考になる自由記入の答え。 教科書の問題はほぼグループワークで取り組ませ、私は循環しています。 「ハイ、次分かる人」みたいのは、参加

日本語学習と猫好きに相関性はあるか

3日間に渡って集中講座をした30代男性のうちから帰りがてら、考えた。 私の生徒さんたち、猫飼ってる確率高い!! 今日お邪魔していたおうちにも、でっかいのが2匹もいた。 すごく人見知りだと言ってたけど、私に撫でろと言ってきたり、テーブルの上に飛び乗って邪魔しに来たり(遊んで~って)、飼い主さんが驚いていた。 私は犬にはまあ好かれるけど、猫にも好かれるかな。 私が好きだから、警戒しないんだろうね。 犬なんて、犬嫌いの人に絶対意地悪するからねw 授業の邪魔というと、金曜日のオン