見出し画像

お稽古始めの日 6歳6月6日

古来より「芸事の稽古は、6歳の6月6日に開始するといい」と言われてきました。そのため、歌舞伎、狂言、能といった伝統芸能では今でも「初稽古」を6歳6月6日に始める習わしが今でも残っています。
また、6月6日は楽器の日 いけばなの日 でもあります。

現代でも、このような風習が残っています。なぜ6歳の6月6日が習い事を始めるのに適しているのと言う理由は、諸説いろいろありますが「数を指折り数えたときの指の形」から
1、2、3、4、5、6…と親指から順番に折りながら数を数えていくと、6のときに小指が立ちますよね。
「小指が立つ」ことが転じて、「子が立つ」「子が自立する」と考えられるため6歳6月6日が縁起がいいと言われるようになったそうです。
語呂合わせや縁起担ぎのようなものですが、昔からの風習やならわしにはこのような由来のものが多く今でも残っていますね。
これも日本の伝統だと考えると、6月6日に習い事を始めると縁起がよさような氣がしてきますね。
稽古には「古を考える=過去や先人から学ぶ」という意味がります。
お稽古の「稽古」の「稽」という漢字には「考える」という意味があり、「稽古」は「古(いにしえ)を考える」ことを指します。
稽古には、「昔のことを古い書物などを読んで調べ、学び、今なすべきことは何なのかを正しく知る」という意味が込められています。「昔のことを学び、現在に活かす」ことの大切さを考えさせられます。

古来より日本人は、あらゆる分野において「稽古」を単なる練習の積み重ねとは考えず
古い書物や先人から、道理や礼儀、作法などを学び、理想的な形へと近づくことを含めて「稽古」だと捉えていたのです。
「練習によってスキルだけを身に着けるのでは本物の一流にはなれない、伝統を重んじ人間的な成長を遂げてこそ芸事が習得できる。」
この考えは現代では忘れられがちですが、「過去や先人から学ぶ」という日本人ならではの謙虚な姿勢を今の私たちも大切にして、次世代へ伝えていきたいですね。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?