見出し画像

光は生命活動に直結する「信号」だ

─「眩しすぎるんじゃないかなー。夜でも飛べちゃう明るさだよ」

眠るには眩しいよねー、飛ぶにはいいんだけど

─「まわりがどのくらい明るいか。眠るときの重要なポイントだ」
日本ベッドハカセ!やっぱりそうなの?

「光」は生き物にとって大事な「信号」なんだ

光は生命活動に直結する「信号」だ


生物にとって眼球から入る光は、生命活動に直結する「信号」として作用する。
「明かり」として辺りが見えるように照らしているだけじゃないんだ。
「眠る」という生命活動にも大きく影響するよ。

例えばホテルの客室。日本の一般的な家屋内より、暗く感じることが多い。何かしようとするにはちょっと暗かったりするよね。

でも客室を「寝室」、つまり眠るための場所なんだと考えれば、あのくらいがちょうどいい。
夜遅い時間に、店内照明の強いコンビニに出掛けたりするのは、眠ることを優先して考えるとあまりお勧めできないし、家の中でも、眠る前には出来るだけ落ち着いた色合いと明るさの照明の中で過ごすのが理想的だね。

ホテルって暗いなーと思ってたけど
眠ることを考えるとあの落ち着いた感じって良かったんだねー

光を表す単位には、「照度:lx(ルクス)」と「相関色度:K(ケルビン)」がある。簡単に言うと「明るさ」と「色」を表す単位だ。

昼間は太陽の光を享受して、照度・相関色度ともに高い、ぱぁっと白くて明るい環境で過ごす。
夜間は室内の照明を工夫して、照度・相関色度ともに抑えた環境で過ごす。あたたかみのあるオレンジ色に近い雰囲気だね。

これが、心地よい睡眠のための理想の光環境だ。