マガジンのカバー画像

うさみんの楽しいおうち - 日本ベッドハカセと眠りの話 -

28
うさみんとハカセの眠りにまつわるお話。うさみんと仲間たちに、日本ベッドハカセがあれこれ語ります。最初は、眠りに関するよく聞く簡単なお話から、やがてはマットレスを試すときのコツまで…
運営しているクリエイター

#睡眠環境

寝床内(しんしょうない)気候の話をしよう

─「眩しすぎるのにも困ってたんだけど… 冬場はやっぱりすごく乾燥してるでしょう?それもちょっと辛くて」 ─「温度・湿度をバランスよく。季節に合わせて工夫をしないとね。眠るときの環境も同じだ」 寝床内(しんしょうない)気候の話をしよう 寝具の中の温度や湿度を「寝床内(しんしょうない)気候」というんだ。 気持ち良く眠るには、寝具の中の温度は体温よりも少し低い33℃前後、 湿度は季節による差も大きいが、50~60%にキープするとよい。 とはいっても、実際に「寝床の中の気候」

光は生命活動に直結する「信号」だ

─「眩しすぎるんじゃないかなー。夜でも飛べちゃう明るさだよ」 ─「まわりがどのくらい明るいか。眠るときの重要なポイントだ」 日本ベッドハカセ!やっぱりそうなの? 光は生命活動に直結する「信号」だ 生物にとって眼球から入る光は、生命活動に直結する「信号」として作用する。 「明かり」として辺りが見えるように照らしているだけじゃないんだ。 「眠る」という生命活動にも大きく影響するよ。 例えばホテルの客室。日本の一般的な家屋内より、暗く感じることが多い。何かしようとするにはち