見出し画像

【ズボラひとり暮らし】毎日のごはん難しい

こんばんは。PisMaです。

3月も終わりが見え始め、卒業式も終わるシーズン。
迎える新生活に胸を躍らせている方もいるかと思います。
新生活といえば、新しい環境からひとり暮らしを始める方も多いのではないでしょうか。
かくいう私もひとり暮らし経験がありますが、なんとも雑な生活をしていたこともありなかなか大変でした。

ひとり暮らしをしていたときにまず一番困ったのが、体調を壊しやすくなったことです。
実家などで他の人と一緒に食事を食べていると気づきにくいですが、食べものの栄養が偏ると風邪を引きやすくなる実感がありました。白米と卵さえ食べとけば大丈夫だろ👌と思ってたんですが、ひとり暮らしかつ車が無いと重い米を調達するのも一苦労。
野菜や果物を買ってビタミンを摂取しようと思っても、一つ一つの量が多くてまったく消費しきれない。自炊の効率の悪さに気づいた瞬間でした。

最終的に辿り着いた私の栄養の取り方は、朝は「ベーコンエッグ、白米、味噌汁」をキープして昼や夜は外でなんか食べる!みたいな感じでした。気が向いたら夜ご飯をじぶんでつくる。そんな怠惰でゆるい食生活でしたがなんとかやれました。
お金を節約するのであれば、大量に作って冷凍〜みたいなことができたと思うのですが…色んな栄養を摂りたいかつ、自分で継続して作り続ける自信がない方はコンビニや外食は大いに活用した方がよいかと思います。ひとり用が出てくるうえ、お皿も洗ってくれます。学生さんなら学食を利用するのも手ですね。
逆にいっぱい食べたい方・好き嫌いが多い方は自炊の方がやりくりしやすい方もいると思うので、そこは個人差だと思います。自炊と外食をうまく使い分け、栄養を満遍なく摂りながら元気に生活していけたらと思います。

余談ですが、ここでいつでも食べられる限界茶碗蒸しのレシピをひとつ添えて終わりにしようと思います。

【必要なもの】
・卵 1個
・なんかのスープ200ml(お吸い物の素・チキンラーメンの残りの汁・その他味の濃いスープ)
(厳密に計る必要は正直ありません。だいたいコップ一杯半くらい。)
・ネギ(あれば)

・耐熱のマグカップなどの器に卵を割り入れ、よく混ぜる。
・溶き卵の中にスープを注ぐ。
・そのまま電子レンジで1分。ゆるいようであれば30秒ずつ加熱。

これだけでおやつにももう一品欲しい時にも使える茶碗蒸しができます。注意することがあるとしたら、一気に加熱するのはしない方がいいです。10秒〜30秒くらい少しずつ加熱するようにしてください。あと使った容器に汚れがこびりつきやすいので、なるべく水につけて汚れを浮かせてからしっかり洗うようにしましょう。
私はこの茶碗蒸しに随分助けられました。冷蔵庫に卵が一個しかないときでも出来るので、ぜひお試しください。

では、本日はこの辺りで。
また明日お会いできたらと思います。

お相手は黄緑の魔女PisMaでした。
我々は食べたもので作られていく。

おやすみなさい。

#新生活をたのしく

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,919件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?