見出し画像

日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト275・276化政文化       実況中継③P139~P144

275 P139-P142

1. 寛政の改革で弾圧されたのは( ① )・( ② )で人物はそれぞれ( ③ )・( ④ )です。
2. 宝暦・天明期で俳諧と言えば誰ですか。
3. 天保の改革で弾圧されたのは( ① )・( ② )で人物はそれぞれ( ③ )・( ④ )です。
4. 化政文化で俳諧と言えば誰ですか。
5. 「菜の花や 月は東に 日は西に」と言えば誰ですか。
6. 「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」と言えば誰ですか。
7. 化政文化の特徴は( ① )の中・下層町人中心です。地方から新しい文化が発信される。
8. 18世紀前半に( ① )が藩専売制などを主張した。この人物が著したものを『経済録(けいざいろく)』と言います。
9. 『経済(けいざい)要録(ようろく)』を著した人物は誰ですか。
★『経済(けいざい)要録(ようろく)』・・・航海さえ盛んになれば日本は世界の主になれる。当時の日本の統制された経済体制を打破することを提唱。
10. 『稽古談(けいこだん)』を著した人物は誰ですか。
★『稽古談』・・・武士はお金を賤しい物と考える。金銭を軽視してはいけないと唱える。朱子学は貨幣、商業、商人などを軽視する。→賤商(せんしょう)観(かん)。


1. ①洒落本 ②黄表紙 
③山東京伝 ④恋川春町
2. 与謝(よさ)蕪村(ぶそん)
★与謝蕪村・・・写実的な句。『十便十宜図』池大雅と。
3. ①人情本 ②合巻
③為永春水 ④柳亭種彦
4. 小林一茶
★小林一茶・・・農村の日常生活が題材。『おらが春』
5. 与謝蕪村
6. 小林一茶
7. 江戸
8. ①太宰(だざい)春(しゅん)台(だい)
★太宰春台・・・荻生徂徠に入門。
★荻生徂徠・・・徳川吉宗に『政談』を提出。古文辞学派の祖。蘐(けん)園(えん)塾。
★伊藤仁斎・・・古義学派。京都堀川に古義堂を開く。
★山鹿素行・・・『聖教要録』。聖学。朱子学を批判したので播磨(兵庫県)の赤穂に幽閉される。
★『聖教要録』・・・朱子学を批判し、古学の要点を説いたもの。
9. 佐藤(さとう)信(のぶ)淵(ひろ)
★佐藤信淵・・・1769~1850。江戸後期。宇田川玄随(うだがわげんずい)・平田(ひらた)篤(あつ)胤(たね)に師事。
★宇田川玄随・・・蘭学者、医師。『西説内科撰(せいせつないかせん)要(よう)』(内科学書の翻訳書)。
★平田篤胤・・・本居宣長没後の門人と自称。復古神道。荷田春満(かだのあずままろ)、賀茂真淵(かものまぶち)、本居宣長、平田篤胤。
10. 海保(かいほ)青(せい)陵(りょう)

276 P142-P144

1. ①『経世(けいせい)秘策(ひさく)』を著した人物は誰ですか。
②内容。日本は海に囲まれているので、( A )こそが将軍の一番大事な仕事だ。
2. 太宰春台と海保青陵は( ① )単位の専売制。
3. 本多利明は( ① )の対策。海外計略論、( ② )です。
4. ①『西域(せいいき)物語(ものがたり)』を著したのは誰ですか。
②内容。海外貿易には、天文学・地理学・算数( A )が重要。
5. 組み合わせ問題。○か×か。
①経済録―海保青陵
②稽古談―海保青陵
③経世秘策―海保青陵
④経済録―太宰春台
⑤稽古談―本多利明
⑥経世秘策―本多利明
⑦西域物語―海保青陵
⑧経済要録―佐藤信淵
6. 佐藤信淵は、農学についての総合的な本も著しています。何ですか。
7. ①元禄文化期での経(けい)世論(せいろん)を著した人物は誰ですか。
②著書名は。
★経済論・・・現実社会の諸問題への対策を説いた政治経済論。
8. ①化政文化期の経世論を著した人物は。3人。
②それぞれの書物は。

1. ①本(ほん)多利(だとし)明(あき)
②A:貿易立国
2. ①藩
3. ①日本 ②開国貿易論
4. ①本多利明 ②A:和算(わさん)
5. ①×
②○
③×
④○
⑤×
⑥○
⑦×
⑧○
6. 『農政(のうせい)本論(ほんろん)』
7. ①太宰春台
②『経済録』
8. ①本多利明・海保青陵・佐藤信淵
②本多利明『経世秘策』(『西域物物語』)
 海保青陵『稽古談』
 佐藤信淵『経済要録』(『農政本論』)

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。