見出し画像

日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト268-270文化・文政時代・天保の改革 実況中継③P121~P128

268 P121-P123

1. ①将軍11代は誰ですか。
②1837年に将軍職を誰に譲りましたか。
③11代将軍は何年に亡くなりましたか。
2. 11代将軍は12代将軍に将軍職を譲った後はどういうランクになりましたか。
3. ①11代将軍が亡くなった後の改革は何ですか。
②この改革を実施した人物は( A )でランクは( B )です。
4. 薩長(さっちょう)土肥(どひ)の藩をそれぞれ答えて下さい。
5. 経済では、( ① )地廻り経済圏が発達します。
6. ( ① )の発達、江戸周辺での経済発展によって、( ② )からの下り物への依存度が低くなり、かなりの物が江戸周辺から入ってきます。
7. 1792年に( ① )を弾圧する。そして( ② )が( ③ )に来る。
8. 1793年に誰が引退しましたか。
9. ①財政が悪化します。財政悪化の対応としては何がありますか。
②金の含有量をどうしますか。
③何を稼いでやりくりしますか。
10. ①大御所時代の将軍は誰ですか。
②文化を何と言いますか。
11. 農村工業では( ① )が進展しています。
12. 19世紀段階になると( ① )が発達します。( ① )は( ② )と訳します。( ③ )や( ④ )など複雑な工程を要する物を作ります。
13. 江戸時代の早い段階で( ① )や( ② )などの醸造(じょうぞう)業はマニュファクチュアが成立しています。


1. ①徳川家斉
②徳川家慶(いえよし)
③1841年
2. 大御所
3. ①天保の改革
②A:水野忠邦 B:老中
4. 薩摩・長州・土佐・肥前
★薩摩・・・鹿児島
★長州・・・山口
★土佐・・・高知
★肥前・・・佐賀
5. ①江戸
6. ①地方 ②大坂
7. ①林子平 ②ラックスマン ③根室
8. 松平定信
9. ①貨幣(かへい)改鋳(かいちゅう)
②減らす
③出目(でめ)
10. ①徳川家斉
②化政文化
11. ①問屋制(とんやせい)家内(かない)工業(こうぎょう) 
12. ①マニュファクチュア
②工場制(こうじょうせい)手工業(しゅこうぎょう)
③綿織物
④絹織物
★工場制手工業・・・手工業で、工場で分業体制。
13. ①酒 ②醤油

269 P124-P125

1. 農村地域に( ① )あるいは( ② )と呼ばれる町が発達し、そこには都市に住む商人に対して( ③ )と呼ばれる商人が現れます。
2. 19世紀の特徴として、( ① )の地位が低下して、実力で這い上がってきた農村の( ② )が力を持ってくる。
3. すべての物資が( ① )と( ② )で都市、特に大都市にいったん集められてから各地域に流れていくという流通の形が崩れていきます。
4. 海運でも日本海航路には松前(北海道)と上方を結ぶ( ① )が活躍します。
5. 尾張の沿岸部では( ① )が盛んでした。
6. ①東京都(江戸)周辺地域の経済圏を何と言いますか。埼玉・栃木・茨城・千葉。
②真岡(もおか)(栃木)・青梅(おうめ)(東京中央北部)からは何が江戸に下りましたか。
③八王子や秩父からは何が江戸に下りましたか。
④銚子(ちょうし)(千葉)・野田(のだ)(千葉)からは何が江戸に下りましたか。
★地廻り・・・都市の周辺。
7. 関東平野には( ① )・旗本領・大名領・寺社領などが入り組んでいる。
8. ①広域を対象とする警察を何と言いますか。
②この特別警察を設置されたのは何年ですか。
③対象地域はどこですか。

1. ①在方(ざいかた)町(まち) ②在郷(ざいごう)町(まち) ③在郷(ざいごう)商人(しょうにん)
★在(ざい)・・・農村のこと。
2. ①問屋 ②在郷商人
3. ①東廻り航路 ②西廻り航路
4. ①北前(きたまえ)船(ぶね)
5. ①内海船(うつみぶね)
★内海船・・・菱垣廻船・樽廻船とほぼ同じ航路を就航した。
★尾張・・・愛知県西半分。
6. ①江戸(えど)地廻(じまわ)り経済圏
②綿織物
③絹織物
④醤油
7. ①幕領(天領)
8. ①関東(かんとう)取締(とりしまり)出役(しゅつやく)
★関東取締出役・・・犯罪者がA領で犯罪をする。B領に逃げる。さらに幕領に逃げる。こういった犯罪者を取り締まる。管轄を飛び越えられる。
②1805年
③関八州
★相模(さがみ)・武蔵(むさし)・安房(あわ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)
★相模・・・神奈川県 ★武蔵・・・埼玉、東京一部
★安房・・・千葉南部
★上総・・・千葉中部
★下総・・・千葉北部、茨城南部
★常陸・・・茨城北東部
★上野・・・群馬 ★下野・・・栃木

270 P125-P128

1. 一定の地域の農村に( ① )という連合体を作らせ、防犯に協力させようというもの。
2. 1832年に起こった飢饉は何ですか。
3. ①1837年、大坂町奉行の元与力(よりき)が起こした反乱を何と言いますか。
②この人物の名前は何ですか。
③この人物の塾名は。
④この塾で何を教えていましたか。
★与力・・・諸奉行の支配下で補佐をする。与力は数人の同心(どうしん)を配下に持っていた。
4. 1837年の乱の動機。江戸幕府が( ① )に米を送らせて、( ① )の( ② )を防ごうとした。( ③ )で米や銭を配った。一方( ④ )周辺の農民も食えなくなる。江戸幕府が江戸だけが助かれば良いという感覚が許せなかった。
5. 1837年に感化されて、越後の柏崎で( ① )が代官を襲撃した事件を( ② )と言います。
6. 享保の飢饉は何年ですか。
7. 天明の飢饉は何年からですか。
8. 天保の飢饉は何年からですか。
9. 天保期に起こった幕領での一揆は( ① )と( ② )です。
10. 1837年には( ① )がやってきて幕府に通商を求めますが、( ② )奉行が砲撃を加えた。
11. 水戸の( ① )が将軍家に提出した( ② )は内政上、外交上の危機を訴えています。


1. ①寄場(よせば)組合(くみあい)
2. 天保の飢饉
3. ①大塩の乱
②大塩平八郎
③洗(せん)心(しん)洞(どう)
④陽明学
4. ①江戸 ②打ちこわし ③御救い小屋 ④大坂
5. ①国学者 ②生田(いくた)万(よろず)の乱
6. 1732年
7. 1782年
8. 1832年
9. ①郡内騒動(甲斐、山梨)
②加茂一揆(三河、愛知東部)
10. ①モリソン号 ②浦賀
11. 徳川(とくがわ)斉(なり)昭(あき) ②『戊戌封事(ぼじゅつふうじ)』

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。