日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト207-209江戸時代の外交と政治  実況中継②P333~P341

207 P333-P336

1. 琉球は(  )両属でした。
2. ①松前藩。アイヌの人々と交易をする権利、商売をする権利を家臣に与えて、「ここで商売しても良いよ」とした制度は何ですか。
②あくどい商売ばかりするので、アイヌの人々は反乱をしました。1669年の反乱を何と言いますか。
③武士が全面に出る交易ではなく、商人に一定の場所を請け負わせ、商売の権利を認める代わりに税金を取る制度を何と言いますか。
3. 四つの口について。
①対馬口は(  )氏。朝鮮。
②長崎口は(  )。中国、蘭。
③松前口は(  )藩。アイヌ。
④薩摩口は(  )氏。琉球。
4. 朝鮮からの外交使節は。
5. 琉球からの外交使節は。2つ。
6. 「鎖国」という語は、ドイツ人ケンペルの著書『( ① )』を長崎(ながさき)通詞(つうじ)の( ② )が抄訳(しょうやく)、部分的に訳したときに、タイトルを『( ③ )』としたことから広がった。
★通詞(通事)・・・通訳者。
☆抄訳・・・原文のところどころを抜き出して翻訳すること。

1. 日中
2. ①商場知行制(あきないばちぎょうせい)
②シャクシャインの戦い。
★「コシャマインの戦い」は室町時代。1457年。
③場所(ばしょ)請負制(うけおいせい)
3. ①宗 
②幕府
③松前
④島津
4. 朝鮮通信使
★1,2,3回は回答兼刷還使(かいとうけんさつかんし)。
5. 慶賀使・謝恩使
★慶賀使・・・将軍。謝恩使・・・琉球国王
6. ①日本誌 ②志筑忠雄(しづきただお) ③鎖国論
★『日本史』・・・ルイス・フロイス。戦国時代末期の日本でキリスト教の布教活動を行ったイエズス会宣教師ルイス・フロイスによる編年体歴史書。織田信長、豊臣秀吉らと会見。
★編年体・・・起こった出来事を年代順に記していく方法。
★紀伝体・・・人物の逸話(世間などに余り知られていない興味深い話)を中心にまとめる。
★『大日本史』・・・徳川光圀が着手した歴史書。明治時代に完成。神武天皇から後小松天皇まで。厳密には南北朝が統一された1392年まで。(後小松天皇が後亀山から神器を受け取った)

208 P337-P338

1. 1612年に(  )に禁教令を出す。
2. 1613年に(  )に禁教令を出す。
3. 禁教令が出されたきっかけの事件は何ですか。
4. 禁教にふみきった理由は何ですか。
①キリスト教の( A )がきっかけとなり、( B )・( C )の侵略を招くのではないか。
②信者たちが団結して( D )するような事態が生ずるのではないか。
5. 1614年に改宗を拒んだ( ① )ら300人余りを( ② )・( ③ )に追放しています。
6. 千利休の高弟(こうてい)は誰ですか。
7. 豊臣秀吉のバテレン追放令で改易となったあとも、小西行長や前田利家に使えていた人物は誰ですか。
★小西行長・・・関ヶ原の戦いで西軍、斬首。キリシタン大名。豊臣秀吉に仕え、文禄・慶長の役で活躍。
★バテレン追放令・・・1587年。伴天連(ばてれん)追放令。豊臣秀吉が九州平定後(島津義久)、博多で発した禁令。バテレンを20日以内に国外追放することを命じた。商売船の禁止はしていない。
8. 1622年、徳川( ① )のときにも、長崎で55名の宣教師・信徒が処刑されました。何と言いますか。
9. 1620年から始まった、キリスト、マリアの絵像を足で踏ませたことを何と言いますか。
10. 1612年( ① )で禁教令。
1613年( ② )で禁教令。
1614年( ③ )が追放される。
1620年( ④ )が開始。
1622年( ⑤ )の大殉教。

1. 直轄地
2. 全国
3. 岡本(おかもと)大八(だいはち)事件
★ポルトガル船を長崎で撃沈した有馬晴信は、恩賞と旧領回復を望んだ。そこで、有力者本多(ほんだ)正純(まさずみ)の家臣岡本大八に近づき賄賂を贈った。事が露呈した岡本大八は逆に有馬晴信の長崎奉行暗殺未遂を暴き、1612年岡本大八は火刑、有馬晴信も改易、死罪。
4. ①A:布教 B:スペイン 
C:ポルトガル
②D:抵抗
5. ①高山右近 ②マニラ ③マカオ
★マニラ・・・フィリピン。
★マカオ・・・中国。
6. 高山右近(茶人でもある)
7. 高山右近
8. ①秀忠 
元和(げんな)の大殉教(だいじゅんきょう)
9. 踏絵
10. ①直轄地
②全国
③高山右近
④踏絵
⑤元和


209 P338-P341

1. 1623年に征夷大将軍となった人物は誰ですか。
2. 1623年、(  )は平戸商館を閉めて、日本から撤退します。
3. 1624年(寛永元年)に幕府は(  )船の来航を禁止します。
4. 1639年に幕府は(  )船の来航を禁止します。
5. 年表問題
1609年( ① )平戸商館設置。
1612年( ② )事件
   ( ③ )に禁教令。
1613年( ④ )に禁教令。
   ( ⑤ )平戸商館設置
1614年( ⑥ )らマニラ・マカオに追放。
1616年( ⑦ )が死亡。
1616年徳川秀忠、ヨーロッパの寄港地を( ⑧ )・( ⑨ )に限定。
1622年( ⑩ )の大殉教
1623年( ⑪ )が将軍に。
   ( ⑫ )が撤退。
1639年( ⑬ )船の来航禁止。
6. 1623年に徳川秀忠は何になりましたか。
7. ①1633年、寛永( A )年令で( B )船以外の海外渡航禁止
②外国船が船に積んで来た( C )については、価格を決定し、すべて( D )ヶ所商人が扱うこと。
8. 奉書船とは、( ① )と( ② )が発行する( ③ )を持った船のこと。
9. 奉書船制度は何年から始まっていますか。


1. 徳川家光
2. イギリス(1613年~1623年)
3. スペイン
4. ポルトガル
5. ①オランダ
②岡本大八
③直轄地
④全国
⑤イギリス
⑥高山右近
⑦徳川家康
⑧長崎
⑨平戸
⑩元和
⑪徳川家光
⑫イギリス
⑬ポルトガル
6. 大御所
7. ①A:十 B:奉書
②C:白糸(しらいと) D:五
★五ヶ所商人…京都、堺、長崎、江戸、大坂
★三ヶ所商人…京都、堺、長崎。1604年茶屋四郎次郎を主導者として糸割符仲間を作らせた。1631年に五ヶ所商人となる。糸割符仲間は1655年に中国商人の抵抗があり解散。1685年に復活し幕末まで続くが、次第に有名無実化していた。
8. ①朱印状 ②老中 ③奉書
9. 1631年


バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。