立教大学2012.2.13(日本史)

1. 512年、(  )が伽耶西武地域を百済に割譲した。
2. 1077年頃の天皇は。院政は1086年
3. 遣隋使の答礼使とは誰。
4. 厩戸王は誰と『国記』『天皇記』を編成したか。
5. 三経義疏とは、法華経、勝鬘経と(   )
6. 聖徳太子は(  )天皇の皇太子となった。
7. 大宝律令を施行した天皇は。701年。
8. 723年。三世一身法は長屋王政権のときである。天皇は?
9. 藤原公任の有職故実は。平安中期。
10. 源高明の有職故実は。平安中期。
11. 大江匡房の有職故実は。平安後期(1111)
12. 一条兼良の有職故実は。室町。(1422)
13. 保元の乱(1156)。後白河天皇側についた源氏と平氏は。
14. 保元の乱(1156)。崇峻天皇側についた、源氏と平氏は。
15. 源義経が頼った奥州藤原氏は。
16. 応天門の変(866)で当初放火犯だとされた左大臣は。
17. 天下布武の印判使用は何年。
18. 長篠の戦は何年。
19. 安土城完成は何年。
20. 柳沢吉保は何代将軍の側用人となったか。
21. 犬養毅が暗殺された事件は。また何月か。
22. 犬養毅のあとの内閣勝利大臣は。
23. 佐藤栄作が1969年にアメリカ大統領と首脳会談をした。大統領は誰。
24. 佐藤栄作首相の時に(  )が日本に返還された。1972

1. 大伴金村
2. 白河天皇(1072~1086)1086からは上皇。
3. 裴世清
4. 蘇我馬子
5. 維摩経
6. 推古天皇
7. 文武天皇
8. 元正天皇(724~は聖武天皇)
9. 北山抄
10. 西宮記(さいきゅうき)
11. 江家次第
12. 公事根源
13. 源義朝 平清盛
14. 源為義 平忠正
15. 藤原秀衡(清衡―基衡―秀衡―泰衡)
16. 源信(みなもとのまこと)
17. 1567年
18. 1575年
19. 1579年
20. 5代将軍(徳川綱吉)元禄時代
21. 五・一五事件 5月
22. 斎藤実
23. ニクソン大統領
24. 沖縄


1. 1077年頃の中国王朝名は。
2. 厩戸王の死後の様子を知りたいという橘大郎女の願いによって作成されたものは。
3. 平安貴族男制の正装は。
4. 平安貴族女性の正装は。
5. 律令体制で、役人の監察を担当する役所は。
6. 本能寺の変は何年か。
7. 織田信長の妹である市と結婚し、その後、信長に攻められ自刃した武将は。
8. 錦絵を捜索した人物は。江戸。1765年。
9. 『浮雲』の作者は。明治。
10. 1955年。日本社会党は再統一した。その時の委員長は。
11. 自由党と(   )が合同し、自由民主党となった。
12. 1965年。日韓基本条約を結んだ韓国大統領は。
13. 倭の五王は?全て書く。
14. 冠位十二階は、(  )(  )礼・信・義・智。それぞれ大と小で合計12。
15. 『後鳥羽上皇像』を描いた似絵の名手は。
16. 『源頼朝像(伝)』と『平重盛像(伝)』を描いた似絵の名手は。
17. 院政期、一般男性が身に付けていた服装は。
18. 承久の乱(1221)の後に設置された朝廷監視場所は。
19. 室町。管領の統轄下の役所(   )が都の警備をした。
20. 豊臣秀吉と柴田勝家が戦った戦の名前は。1583.
21. 所得倍増計画を行った内閣総理大臣は。1960年代。

1. 宋
2. 天寿国繡帳
3. 束帯
4. 女房装束(十二単)
5. 弾正台
6. 1582年
7. 浅井長政
8. 鈴木春信
9. 二葉亭四迷
10. 鈴木茂三郎(もさぶろう)
11. 日本民主党
12. 朴正煕(パク・チョンヒ)(ぼく・せいき)
13. 讃・珍・済・興・武
14. 徳 仁
15. 藤原信実
16. 藤原隆信(信実の父)
17. 水干(すいかん)
18. 六波羅探題
19. 侍所
20. 賤ヶ岳の戦い(しずがたけ)
21. 池田勇人


1. 江戸。街道や宿駅の取り締まりや整備にあたった。1659年に設置されたのは。
2. 参拝として伊勢神宮や讃岐にある(   )宮に行った。
3. 1870年に設置された役所は。
4. 1881年に華族資本によって作られた鉄道会社は。
5. 1906年。関東州を統治する(  )が置かれた。
6. 南満州鉄道株式会社が遼東半島の(  )に設立された。1906年。
7. 日本を代表する三菱(  )造船所などにより、日本の造船技術は世界基準に達した。
8. 1927年。上野・(  )間に地下鉄が初めて開通した。
9. 応接間つきの和洋折衷の住宅を何というか。大正~昭和初期
10. 田谷力三(たやりきぞう)などが活躍した(   )オペラが大衆に親しまれる。大正。
11. 1962年。国土全体の均衡をある発展を図るための計画である(   )を定めた。池田勇人内閣。
12. 1965年。(  )高速道路が開通した。
13. 南満州鉄道株式会社の総裁は誰。
14. 満鉄は、ロシアから譲り受けた(  ・  )間の旧東清鉄道に加えて、沿線の炭鉱なども経営した。
15. 日本郵船会社によって、綿花輸入のための(   )航路や生糸輸出のための(   )航路が開かれた。
16. 第一次世界大戦。日本の所有する船の総トン数において、世界第(   )位となった。
17. 日蓮は法華経を信仰し題目を唱えることで成仏できると説いた。「南無妙法蓮華経」か「南無阿弥陀仏」のどちらですか。
18. 訴訟のために、京都から鎌倉までの旅を描いた阿仏尼の作品は。
19. 大輪田泊は現在の何県何市?
20. 参勤交代を制度化した将軍は誰。江戸。
21. 伊勢神宮への集団的な参拝現象を何と言うか。
22. 『東海道中膝栗毛』の作者は。江戸。化政文化。
23. 松尾芭蕉の作品は『奥の細道』と『   』。  
24. 朝鮮通信使は15代まで将軍の代わりごとに日本に訪れたか。


1. 道中奉行
2. 金毘羅(こんぴら)
3. 工部省
4. 日本鉄道会社
5. 関東都督府
6. 大連
7. 長崎
8. 浅草
9. 文化住宅
10. 浅草
11. 全国総合開発計画
12. 名神
13. 後藤新平
14. 長春・旅順
15. インド(ボンベイ) アメリカ
16. 3
17. 「南無妙法蓮華経」
18. 十六夜日記
19. 兵庫県神戸市
20. 徳川家光
21. 御蔭参り
22. 十返舎一九
23. 笈の小文(おいのこふみ)
24. 訪れていない。2代秀忠から11代家斉まで。


1. 富国強兵を目指して欧米の技術を導入し、近代産業の育成に努めたことを何と言うか。
2. 工部美術学校で油絵を教えた御雇い外国人は。
3. ドイツ医学を教え、はじめて病理解剖を行ったお雇い外国人は。
4. 東大で地震学を教え、フォッサ=マグナを指摘したお雇い外国人は。
5. 東京医学校・東大で内科・産科を講義したお雇い外国人は。
6. 1901年官営八幡製鉄所が開業する前、先駆的に洋式高炉が建設された都市は。
7. 官営八幡製鉄所はどこの国の技術を導入したか。
8. ベルサイユ条約で日本が権益を獲得した都市は。
9. 海運業で巨利を得た人物を何と言うか。第一次世界大戦。
10. 東京・大阪・福岡間に旅客の定期航空便が開設されたのはいつか。


1. 殖産興業
2. ファンタネージ(イタリア人)
3. ホフマン
4. ナウマン(ドイツ人)
5. ベルツ(ドイツ人)
6. 釜石(かまいし)岩手県
7. ドイツ
8. 青島(ちんたお)(山東省)
9. 船成金
10. 1929年(昭和初期)  難


有職故実…朝廷や公家の礼式、官職、法令、年中行事、軍陣等の先例。またはそれらを研究する学問。


保元の乱(1156)
・後白河天皇 平清盛 源義朝 藤原忠通
・崇峻天皇  平忠正 源為義 藤原頼長 源為朝

平治の乱(1159)
・源義朝 藤原信頼
・平清盛 藤原通憲(信西)

源信(げんしん)942~1017。平安中期の天台宗の僧。恵心僧都(えしんそうず)『往生要集』(往生浄土の道を説いたもの)
源信(みなもとのまこと)810~868。平安初期の公卿。伴善男との確執により、応天門の変に巻き込まれ、かろうじて累を免れる。

応天門の変866
①伴善男が、源信(みなもとのまこと)が応天門に火をつけたと主張。
②藤原良房が、伴善男が放火したと結論付ける。

織田信長の年表
1560 桶狭間の戦い
1567 美濃攻め稲葉山城の戦い(斎藤氏)天下布武の印判を使用 楽市令
1568 足利義昭を奉じて入京
1570 姉川の戦い(浅井と朝倉)
1571 比叡山焼き討ち
1573 室町幕府滅亡
1574 伊勢長島の一向一揆
1575 長篠の戦い
1580 石山戦争終結(顕如)
1582 本能寺の変

安土論争…1579.浄土宗と日蓮宗の間の法論。問答の結果、日蓮宗が負けた。
日蓮宗弾圧目的。
天目山の戦い…1582.長篠の戦い後(1575)、武田勝頼を滅ばした戦い。長篠の戦いで武田勝頼は滅んでいない。
ジョンソン大統領…1963.リンカーン(1961年 南北戦争)→ジョンソン

橘大郎女…聖徳太子の妃

貴族男性の服 (そくたい、いかん、かりぎぬ、のうし)
★束帯、衣冠…宮中に出仕するときに着る。(冠をかぶっている)
束帯…昼(正装)締め付けがあるのでキツイ。苦しいので改良して衣冠がうまれた。
衣冠…夜(束帯の略装)
束帯>衣冠

★直衣、狩衣…普段着として着る 
直衣…自宅でくつろぐ時に着ていた。ただの衣という意味。衣冠と似ている。
狩衣…野外遊び、狩りの時に着ていた。動きやすい。
直衣>狩衣

衣冠と直衣はほとんど同じ。
衣冠…身分によって色が決まっている。
直衣…身分の決まりなし。カジュアルに着れてフォーマル。

★貴族女性の服
十二単(女房装束)…正装
小袿…十二単の略装

★庶民の服 平安
直垂(ひたたれ)…庶民や下級武士の服 鎌倉時代では武家の礼服。
水干(すいかん)…狩衣と大差なし。
下級武士が直垂で、庶民が水干と覚えておきましょう。


旅順…軍港
大連…港湾都市

1964年…東海道新幹線        池田勇人
1965年…名神高速道路 日韓基本条約 佐藤栄作


日本郵船会社…1885年に郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の合併により設立。

共同運輸会社…1882年。三井資本を中心に政府支出も得て設立された海運会社。三菱との間に運賃ダンピングによる死闘を展開、両者共倒れの危機に至って政府の介入により1885年三菱と合併、日本郵船が成立。
ダンピング…国内価格よりも低い価格で商品を外国へ販売すること。

三菱…岩崎
三井…三井

鎌倉仏教
法然 浄土宗  『選択本願念仏集』 専修念仏  知恩院(京都)
親鸞 浄土真宗 『教行信証』    悪人正機説 本願寺(京都)
一遍 時宗   『一遍上人語録』  踊念仏   清浄光寺(しょうじょうこうじ)(神奈川)
日蓮 日蓮宗  『立正安国論』   題目    久遠寺(くおんじ)(山梨)
栄西 臨済宗  『興禅護国論』   座禅    建仁寺(京都)
道元 曹洞宗  『正法眼蔵』    只管打坐  永平寺(福井)

蜻蛉日記…藤原道綱の母(平安中期)
更級日記…菅原孝標の女(平安中期)
土佐日記…紀貫之   (平安初期)935年らへん。

高炉…鉄鉱石から、溶けた鉄を取り出す設備。

     →-----------------------------読本
     ↑             →滑稽本 
仮名草子---→浮世草子――洒落本---------     
     ↓                →人情本
     →--赤本・青本・黄表紙――――合巻

仮名草子…江戸初期。仮名書きの小説類の総称。啓蒙教訓的。(「啓蒙」とは新しい知識を人々に与え、教え導くこと)
浮世草子…井原西鶴。元禄。上方を中心。現実主義的・娯楽的な町人文学。
洒落本…遊里の内部や遊女、遊客の言動を主として会話中心に描いたもの。山東京伝。寛政の改革で弾圧。
滑稽本…庶民の滑稽さを会話中心で描く。
人情本…町人の恋愛を描く。
赤本…子供向けの絵本。江戸中期1673~1684らへん。            
青本…歌舞伎、浄瑠璃、軍記物などの題材。絵が主体。1772~1781らへん。
黄表紙…(表紙が黄色だった)絵を主体とし余白に文章をつづった大人向けの絵物語
合巻…黄表紙を数冊まとめて綴じ合わせたもの。(ジャンプみたいなやつ。マンガ系)

弾圧された人物
寛政の改革 山東京伝 恋川春町
天保の改革 為永春水 柳亭種彦

★読本
上田秋成『雨月物語』
曲亭馬琴『南総里見八犬伝』
★滑稽本
十返舎一九『東海道中膝栗毛』
式亭三馬『浮世風呂』(風呂は庶民の憩いの場)
★人情本
為永春水『春色梅児誉美』天保の改革で処罰
★合巻
柳亭種彦『偐紫田舎源氏』→(徳川家斉のことか?)天保の改革で処罰
★黄表紙
恋川春町『金々先生栄花夢』 『鸚鵡返文武二道』で弾圧される。寛政の改革。(おうむがえしぶんぶのふたみち)

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。