見出し画像

日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト281化政文化        実況中継③P148~P151

281 P151-P152

1. 「ひな祭り」のことを何と言いますか。
2. 「こどもの日」を何と言いますか。
3. 村の近隣の仲間が特定の日に集まり、夜を徹してこもり明かす行事を何と言いますか。
4. 定まった月齢(げつれい)の夜に、月の出をもってこれをまつる行事を何と言いますか。
★月齢・・・月の満ち欠けの状態を知るための目安となる数字。新月が0として、翌日が1、翌々日が2・・・。月の満ち欠けの周期はおおよそ29日。
★新月・・・満月と対象、地球からは真っ黒でその姿を見ることができない。
5. 庚申の日の夜眠ると変な虫が体の中から抜け出して、天の支配者に罪・悪事を密告するというので、それを避けるため、みなで集い徹夜することを何と言いますか。
★待ちごと・・・庚申講、月待などの総称。
6. 民間神道のことを何と言いますか。
7. 民間神道で黒住(くろずみ)教(きょう)の創始者は。
8. 民間神道で天理教(てんりきょう)の創始者は。
9. 民間神道で金光(こんこう)教(きょう)の創始者は。
10. これらの民間神道は明治政府になると、国家が認めます。国家に認められた神道を何と言いますか。

1. 桃(もも)の節句(せっく)
2. 端午(たんご)の節句(せっく)
★五節句・・・人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)。中国唐代の歴法で定められた季節の変わり目。奇数の重なる日を取り出して(奇数陽が重なると陰になるとして、それを避けるための避(ひ)邪(じゃ)の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まった。1月1日は別格として、1月7日を五節句の中に入れている。
3. 日待(ひまち)
4. 月待(つきまち)
5. 庚申講(こうしんこう)
6. 新興(しんこう)宗教(しゅうきょう)
7. 黒住宗(くろずみむね)忠(ただ)
8. 中山みき
9. 川手(かわて)文(ぶん)治郎(じろう)
10. 教派(きょうは)神道(しんとう)

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。