見出し画像

日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト274文化・文政時代・天保の改革 実況中継③P137~P138

274 P137-P138

1. 長州藩が下関に設置した、商社会社を行う役所を何と言いますか。
2. 長州藩は洋学を奨励し、( ① )を採用します。反射炉も造ります。
3. 佐賀藩は日本で始めて( ① )を造りました。
4. 佐賀藩は( ① )防備という任務を帯びていましたので、いち早くヨーロッパ流の反射炉を設けたり、( ② )を建設するなど洋式軍備を進めます。
5. ①佐賀藩の藩政改革を行った藩主は誰ですか。
②藩主自ら行った土地改革は何ですか。
6. ①佐賀藩は何を専売しましたか。
②また幕末になると、蒸気船などで( A )の需要が増えるので、( A )を専売にします。
7. 土佐藩は、財政改革はあまりうまくいきませんが、( ① )が( ② )を登用しました。
8. 水戸藩は( ① )が後期水戸学と呼ばれる、( ② )・( ③ )などの有能な学者、政治家を登用したり、兵制改革を行い、強い藩体制を築きます。
9. 宇和島藩(うわじまはん)の藩主は誰ですか。
★宇和島藩・・・愛媛県宇和島市
10. 越前藩の藩主は誰ですか。
★越前藩・・・福井県
11. 江戸幕府では、( ① )に反射炉を設けさせます。場所は伊豆(いず)の韮山(にらやま)。
12. 江戸幕府はフランスの援助で( ① )に製鉄所を建設します。


1. 越(こし)荷方(にかた)
★越荷・・・積荷
★越荷方・・・越荷を買ったり、資金を貸し付けたりする。
2. ①洋式砲術
3. ①反射炉
4. ①長崎 ②大砲(たいほう)製造所(せいぞうじょ)
5. ①鍋島(なべしま)直(なお)正(まさ)
②均(きん)田制(でんせい)
★均田制・・・本百姓を再建しようというもの。地主の土地所有を制限して、小作人に土地を分配する。
6. ①有田焼(ありたやき)(陶磁器)
②A:石炭
7. ①山内(やまのうち)豊(とよ)信(しげ) ②吉田(よしだ)東洋(とうよう)
8. ①徳川(とくがわ)斉(なり)昭(あき)
②藤田(ふじた)東湖(とうこ) ③会沢安(あいざわやすし)
9. 伊達宗城(だてむねなり)
10. 松平慶(まつだいらよし)永(なが)(春(しゅん)嶽(がく))
11. ①江川(えがわ)太郎(たろう)左(ざ)衛門(えもん)
★伊豆・・・静岡県
12. ①横須賀(よこすか)
★横須賀・・・神奈川

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。