見出し画像

日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト279・280化政文化       実況中継③P148~P151

279 P148-P149

1. 蘭学者、( ① )の訳書で、ニュートンやコペルニクスの説を紹介した本は( ② )です。
2. 『鎖国論』を訳した人物は誰ですか。
3. ①天文学から付随して発生した西洋的な地理学を具体的な成果として示したのは誰ですか。
②この人物が全国を測量して作成した地図を何と言いますか。
4. 高橋(たかはし)至(よし)時(とき)(寛政暦(かんせいれき))の息子の名前を何と言いますか。
5. 1811年、幕府が開いた、専門にヨーロッパの本を翻訳する研究所を何と言いますか。
6. シーボルトの塾を何と言いますか。
7. シーボルトが国外追放されると、蘭学の中心は( ① )に移って( ② )の適塾になります。
8. 適塾の門下生には( ① )、有名な( ② )、明治政府の軍事の最高責任者で暗殺された( ③ )、後に博愛社(後の日本赤十字社)を創設した( ④ )や、日清戦争勃発のときの朝鮮公使( ⑤ )などがいます。
9. シーボルト事件は何年ですか。
10. モリソン号事件は何年ですか。
11. ①モリソン号事件に対する厳しい態度を批判した人物は( A )と( B )です。
②これらの人物が所属していた学者グループを何と言いますか。
③これらの人物が弾圧を受けた事件を何と言いますか。


1. ①志(し)筑(づき)忠(ただ)雄(お) ②『暦象新書(れきしょうしんしょ)』
2. 志筑忠雄
3. ①伊能忠敬
②『大日本(だいにほん)沿海(えんかい)輿地(よち)全図(ぜんず)』
4. 高橋景保(たかはしかげやす)
5. 蕃書(ばんしょ)和解(わげ)御用(ごよう)
6. 鳴滝(なるたき)塾(じゅく)(長崎郊外)
7. ①大坂 ②緒方(おがた)洪(こう)庵(あん)
8. ①橋本(はしもと)左内(さない) ②福沢諭吉 
③大村(おおむら)益(ます)次郎(じろう) ④佐野(さの)常民(つねたみ) 
⑤大鳥(おおとり)圭介(けいすけ)
9. 1828年
10. 1837年
11. ①A:渡辺崋山(わたなべかざん) B:高野(たかの)長英(ちょうえい)
②尚歯会(しょうしかい)
③蛮社(ばんしゃ)の獄(ごく)

280 P149-P151

1. 反射炉を最初に導入したのは何藩ですか。
2. 伊豆防備のため、韮山(にらやま)に反射炉を築造した人物は誰ですか。
3. 反射炉をつくった藩は他に( ① )と( ② )があります。
4. 幕府は( ① )の援助により( ② )を横須賀に造ります。
5. ①ラックスマンが連れてきた人物は誰ですか。
②この人物のロシアでの見聞を聞いた人物は( A )で、それをまとめた本は( B )です。
6. 西洋内科の翻訳書『西説内科撰要(せいせつないかせんよう)』を著した人物は誰ですか。
7. 本格的な化学書『舎(せい)密(み)開宗(かいそう)』を著した人物は誰ですか。
8. 信州の( ① )、長野は門前町です。
9. 普段見せない仏像を見せることを一般に何と言いますか。
10. 地方から出張してきて仏像を見せることを何と言いますか。
11. ある神仏の由来のある日。この日に参詣すれば特にご利益があると信じられています。この日のことを何と言いますか。
12. 宝くじのことを何と言いますか。
13. 群衆による伊勢神宮の参詣を何と言いますか。
14. 四国の札所(ふだしょ)や秩父など、何番何番と順番に霊場を回っていくことを何と言いますか。

1. 佐賀藩
2. 江川(えがわ)太郎(たろう)左(ざ)衛門(えもん)
3. ①長州藩(萩) ②薩摩藩(鹿児島)
4. ①フランス ②横須賀(よこすか)製鉄所(せいてつじょ)
★横須賀製鉄所・・・後の横須賀(よこすか)造船所(ぞうせんじょ)
5. ①大黒屋光(だいこくやこう)太夫(だゆう)
②A:桂川(かつらがわ)甫(ほ)周(しゅう) B:『北槎聞略(ほくさぶんりゃく)』
6. 宇田川玄随(うだがわげんずい)
7. 宇田川榕庵(うだがわようあん)
8. 善光寺(ぜんこうじ)
9. 開帳(かいちょう)
10. 出(で)開帳(かいちょう)
11. 縁日(えんにち)
12. 富突(とみとき)
★合法的に資金を集める一種の賭博
13. お蔭(かげ)参(まい)り
14. 札所(ふだしょ)巡(めぐ)り


バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。