見出し画像

日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト271-273文化・文政時代・天保の改革 実況中継③P128~P137

271 P128-P131

1. 1838年、徳川斉昭が将軍徳川家慶に提出した史料は何ですか。
2. この資料内には( ① )・( ② )など天領で起こった一揆のことが書かれています。
3. この史料には「大坂の奸賊(かんぞく)」という言葉が出てきます。誰のことですか。
☆奸賊・・・他人や社会に害をなす悪人
4. この史料には外国の接近つまり、( ① )や( ② )のことも書いてあります。
5. 徳川斉昭は誰の父親ですか。
6. 天保の改革は何年ですか。
7. 天保の改革を主導した水野忠邦(遠江(とおとうみ)浜松藩主、静岡県)のランクは何ですか。
8. 天保の目的は( ① )幕政を引き締める。( ② )の飢饉で疲弊した( ③ )を再建させる。
9. 相模の沿岸防備を命じていた川越藩を財政的に援助しようと、川越藩(埼玉)、庄内藩(山形)、長岡藩(新潟)の3藩を一斉に転封させる、つまり領(りょう)知(ち)を替える( ① )を命じていましたが、抵抗されて撤回。
10. 三大改革に共通する政策は。
11. 水野忠邦は、物価が高いのは( ① )が値段をつり上げているからだと考え( ② )を出します。
12. この命令では菱垣廻船積問屋(つみどいや)・十組問屋に対して。( ① )は払わなくても良くなったが、今後は自由な( ② )をするように命令しています。


1. 『戊戌封事(ぼじゅつふうじ)』
★戊戌封事・・・内憂(ないゆう)外患(がいかん)についての意見書。内憂外患とは「国内の心配事と同時に国外からも心配事がもたらされること」です。
2. ①加茂(かも)一揆(いっき)(三河、愛知東部) 
②郡内(ぐんない)騒動(そうどう)(甲斐、山梨)
3. 大塩平八郎
4. ①ラックスマン ②レザノフ
5. 一橋慶喜(徳川慶喜)
6. 1841年
7. 老中
8. ①ゆるんだ ②天保 ③農村
★天保の飢饉・・・1835年~1837年
9. ①三方領(さんぽうりょう)知替(ちが)え
★三方領知替え・・・「三方領地替え」とも書く。川越→庄内。庄内→長岡。長岡→川越。庄内藩領での反対運動。川越藩15万石。庄内藩14万石。長岡藩7万石。庄内藩は14万石だったのが7万石になるので反対。川越藩は当時、財政破綻状態。具体的には実高4~5万石で、借財は23万石。
10. 倹約令
11. ①商人 ②株(かぶ)仲間(なかま)解散令(かいさんれい)
12. ①冥加(みょうが) ②売買
★運上・・・営業をするための税。
★冥加・・・営業を許可してくれてありがとう税。利益の一部を払う。

272 P131-P135

1. 1841年に発せられた命令は何ですか。
2. 1851年に発せられた命令は何ですか。
3. 天保の改革では寛政の改革でも出された( ① )が再び出されます。これは( ② )に対する借金帳消し令です。
4. ①水野忠邦失脚の原因となった命令は何ですか。
②( A )・( B )の土地は全部将軍家が没収する。
③( C )のねらいもあります。
★江戸湾・大坂湾の防衛
5. 天保の改革は( ① )年から( ② )年までです。
6. 農村復興としては、( ① )を出します。強制的な帰村。
7. 天保の改革で処罰された人情本作者は。
8. 天保の改革で処罰された合巻作者は。
9. 寛政の改革で弾圧を受けなかったジャンルは何ですか。
10. 天保の改革で弾圧を受けなかったジャンルは。
11. 江戸三座とは何ですか。3つ。
★歌舞伎。浅草移転。
12. 諸藩がとった財政政策
①家臣に対する俸禄を削減する( A )。
②( B )の増徴。
③( C )の強化。
④流通統制
⑤( D )の設置
  ⑥商人から( E )などの税金を臨時にとる。

1. 株仲間解散令
2. 株仲間再興(さいこう)令
3. ①棄捐令(きえんれい) ②札差(ふださし)
4. ①上知令(あげちれい)(じょうちれい)
②A:江戸 B:大坂
③C:海防上
5. ①1841 ②1843
6. ①人返しの法
7. 為永(ためなが)春(しゅん)水(すい)
★『春色(しゅんしょく)梅児(うめご)誉(よ)美(み)』・・・美男子丹次郎と、二人の深川芸者米八(よねはち)、仇(あだ)吉(きち)の恋を描く。人情本。為永春水。
8. 柳亭種彦(りゅうていたねひこ)
★『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』・・・徳川家斉の大奥を写(うつ)した。
9. 滑稽本(こっけいぼん)
★十返舎一九『東海道中膝栗毛』 
★式亭三馬『浮世風呂』
10. 読本(よみほん)
★上田秋成『雨月物語』
★滝沢馬琴『南総里見八犬伝』
11. 中村座・市村座・森田座
12. ①A:借(しゃく)知(ち)
②B:年貢
③C:専売制
⑤D:国産(こくさん)会所(かいしょ)(産物(さんぶつ)会所(かいしょ))
⑥E:御用(ごよう)金(きん)

273 P135-P137

1. 中期の藩政改革では名君が現れて( ① )を作り、藩士の能力を高め、総合力で勝負します。
2. 後期の藩政改革では、( ① )の有能な人に担わせる。
3. ①薩摩藩の藩主は誰ですか。中期。
②この人物が財政再建のために登用した人物は誰ですか。
③累積した負債、藩の借金( A )両の整理をします。
④薩摩藩は( B )と奄美を支配しています。
⑤何を専売強化しますか。
⑥どことの貿易を拡大しますか。
4. ①島津(しまづ)重豪(しげひで)の改革の後を受けて、洋式兵備(ようしきへいび)の充実などの改革を図った名君は誰ですか。後期。
②オランダ式の製鉄炉を作ります。何と言いますか。(大砲製造)
5. ①さらに島津(しまづ)忠義(ただよし)の時代には、イギリスから機械を買って、小規模ながら模範的な( A )を造ります。
②これらの工場群は( B )という名前で今も残っています。
6. 薩摩藩は幕末にイギリス商人の( ① )から洋式武器を購入します。
7. ①長州藩では誰が改革をしますか。
②登用された下級藩士は誰ですか。
③この登用された人物は( A )という一揆の後始末をします。これは専売制に反対した一揆です。結果、専売制を緩和しました。

1. ①藩学
2. ①下級藩士
3. ①島津(しまづ)重豪(しげひで)
②調所(ずしょ)広(ひろ)郷(さと)
③A:500万
④B:琉球 
⑤黒砂糖
⑥琉球
4. ①島津(しまづ)斉(なり)彬(あきら)
②反射炉
5. ①A:紡績工場
②B:集成館(しゅうせいかん)
6. ①グラヴァー(グラバー)
7. ①毛利(もうり)敬(たか)親(ちか)
②村田(むらた)清風(せいふう)
③防長大(ぼうちょうだい)一揆(いっき)


バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。