日本史実況中継(補強プリント)日本史テスト200-203江戸幕府の支配体制  実況中継②P313~P323

200 P313-316

1. 神社・神官を公家の(  )を本所として統制下に置きました。
2. 特定の寺院に居住するという形をとらない( ① )、いわゆる( ② )については、天台宗系の本山派(ほんざんは)は聖護院(しょうごいん)門跡、真言宗の当山派(とうざんは)は醍醐寺(だいごじ)門跡を本山とした。
3. 陰陽師は公家の(  )が支配する。
4. 寺社に対する全般的な法令は何ですか。
5. 身分制度で、武士はトップです。農・工・商は明確に序列化していましたか。
6. 武士の特権は、( ① )と( ② )を許されていた。
7. 差別された人々を何と言いますか。
8. ①天領にある村を管理する役人を何と言いますか。
②この役人の指示のもとに村の運営にあたった農民を何と言いますか。
③村の運営の中心役は誰ですか。
④この中心役は関西で何と呼ばれていますか。
⑤この中心役を補佐する人物を何と言いますか。
⑥一般百姓の代表を何と言いますか。
9. ①土地の保有を認められた、検地帳に名前が載っている人物を何と言いますか。
②この人物は税金を負担しますか。
10. 村全体で必要な(  )という費用は、みんなで合議し、みんなで分担してお金を出し合います。
11. 村の法を何と言いますか。
12. 村社会の維持を破壊するような行為をすると加えられる制裁を何と言いますか。


1. 吉田家
2. ①修験道 ②山伏(やまぶし)
3. 土御門(つちみかど)家(昔の安倍氏)
4. 諸宗(しょしゅう)寺院(じいん)法度(はっと)(1665)
★寺院法度・・・1601~1616。仏教各宗派に発した法令。1665年の諸宗寺院法度で確立。
5. していない。
6. ①苗字(みょうじ) ②帯刀
7. かわた(長吏(ちょうり)・えた) 非人
★居住地、衣服、髪型を強制された。
8. ①郡代・代官
②村方(むらかた)三役(さんやく)(地方(じかた)三役)
③名主
④庄屋
⑤組頭
⑥百姓代
9. ①本百姓(名請人)
★原則は「一地一作人」
②税金負担はある。
10. 村(むら)入用(いりよう)
11. 村法
12. 村八分

201 P316-P318

1. ( ① )や用水を管理し、屋根を葺き替えるといった大きな仕事は、助け合います。
2. 屋根葺き、田植えなどの村民助け合いの共同作業を何と言いますか。
3. 名主が納入責任者となって、年貢を村で一括納入するこの制度を何と言いますか。
4. 近隣5戸を一組とし、互いに連帯責任で火災、盗賊、キリシタン宗門などの取り締まりや年貢確保・相互扶助に当たらせた。この制度を何と言いますか。
5. 検地帳に記載されず田畑を持たない小作農は何と呼ばれていましたか。
6. 本百姓に隷属する農民を何と言いますか。
7. 城下町の近くや街道沿いなどの村は都市化した村もありました。何と言いますか。
8. ①漁村の場合、網・船を所有する者を何と言いますか。
②労働を提供する者を何と言いますか。
9. 農民の税金、米で払うものを何と言いますか。
10. 副業などに課される雑税・付加税を何と言いますか。
11. ①農作物の出来具合を毎年検査して年貢を徴収する方式を何と言いますか。
②一定期間は税額を固定する方式を何と言いますか。
12. ある村が400石で、400石の村高に対して1石につき銭1文というふうにかかる税を何と言いますか。
13. 川の大工事、橋を架けるなどの大きな事業を行うことを何と言いますか。臨時に1国単位でかかってくる税金。
14. 幕府の指定する荷物の運搬や役人の旅行を助けるために、馬や人を提供する交通の税金は。


1. ①入会地(いりあいち)
★入会地・・・村や部落などの村落共同体で総有した土地で、薪炭(しんたん)、用材、肥料用の落葉を採取した山林や草刈場。
2. 結(ゆい)(もやい)
3. 村請制(むらうけせい)
4. 五人組
5. 水呑(みずのみ)百姓
6. 名子(なご)・被官(ひかん)
7. 在郷(ざいごう)町(まち)
8. ①網元(あみもと)
②網子(あみこ)
9. 本途物成(ほんとものなり)(本年貢)
10. 小物成(こものなり)(小年貢(こねんぐ))
11. ①検見法
②定免法(享保の改革)
12. 高掛物(たかがかりもの)
13. 国役(くにやく)
14. 伝馬役(てんまやく)・助郷役(すけごうやく)

202 P318-320

1. 1641年~1642年の間に起こった飢饉を何と言いますか。江戸最初の飢饉。
2. 1642年に幕府は農民統制の命令を出します。寛永19年の農村法令。『御当家令状』
①内容。「男女衣類の事、これ以前より御法度の如く、庄屋は( A )・( B )( C )を着すべし。わき百姓は( B )・( D )たるべし」
②御料・私領共に、本田畑に( E )作らざるように申しつくべき事」
選択肢
木綿 絹(きぬ)紬(つむぎ)(絹織物の一種) 布 もめん 着物 友禅染 Tシャツ 米 たばこ 荏胡麻 麦
3. 名主クラスの有力農民は絹の着物を着ることが出来ましたか。
4. 一般の農民は(  )な生活を強いられた。
5. 普段の食事で( ① )はめったに食べることはなく、( ② )・粟(あわ)・稗(ひえ)などの雑穀が主でした。
6. ①1643年、「土地を売って農業をやってはいけない」と、本百姓の維持を目的として出された法令は。
②この法令が書かれている史料は。
③土地を担保にお金を借りていいですか。
7. ①1643年、「田畑に勝手に自分の好きな作物を作ることはいけない」と禁止した法令は。
②禁止した作物は何ですか。3つ。


1. 寛永(かんえい)の飢饉
2. ①A:絹(きぬ)紬(つむぎ) B:布 C:木綿 
D:もめん(史料でひらがな)
  ②E:たばこ
3. 出来た。
4. 質素
5. ①米 ②麦
6. ①田畑永代売買禁止令(でんぱたえいだいばいばいきんしれい)
②『御触書(おふれがき)寛(かん)保(ぽう)集成(しゅうせい)』
③借りてもいい
★御触書寛保集成・・・徳川吉宗が評定所に命じて集成させた江戸幕府の法令集。1744年に完成。元和1(1615)年から寛保3(1743)年までの御触書を集めたもの。
★御触書・・・一般向けの成文法。
★「向後(きょうこう)田畑(でんぱた)永代(えいだい)売買(ばいばい)停止(ちょうじ)たるべき事」で田畑永代売買禁止令とわかるように。
7. ①田畑勝手作(でんぱたかってづくり)の禁令
②たばこ・木綿・菜種

203 P321-P323

1. ①1673年、農地の分割を制限する禁令を何と言いますか。
②名主の所持する田畑の基準である石高は。
③百姓の所持する田畑の基準である石高は。
④1713年正徳3年令では、名主、百姓の区別がなく、一律に石高( A )、面積で( B )町、それ以上小さくするような分割はいけない
2. 城下町では( ① )地・( ② )地・( ③ )地・( ④ )町村(まちむら)と身分ごとに居住地が分かれていた。
3. 土地を持っている人物は。
4. 家を持っている人物は。
5. ①土地を借りて店を出す人物は。
②何を払いますか。
6. ①家屋(かおく)を借りて商売をする人物は。
②何を払いますか。
7. 町の掟は。
8. 町人の税負担は百姓よりも重いですか。
9. 土地税は免除でした。土地税を何と言いますか。
10. 土木工事などの労働提供税を何と言いますか。

1. ①分地(ぶんち)制限令(せいげんれい)
②20石
③10石
★名主20石、百姓10石以上の土地を持っていなければいけない。
④A:10 B:1
★分割相続できるのは、20石、2町以上でそれ以下の場合はできない。
2. ①武家 ②寺社 ③町人 ④かわた
3. 地主(じぬし)
4. 家持(いえもち)
5. ①地借(じがり)(町政には参加できない)
②地代(じだい)
6. ①店借(たながり)(町政には参加できない)
②店賃(たなちん)
7. 町法(ちょうほう)(町(まち)掟(おきて))
8. 百姓より軽い
9. 地子(じし)
10. 町人足役(ちょうにんそくやく)

バナナを購入したいと思います。メロンも食べてみたいです。