見出し画像

今日直売所で買ったお野菜(二十四節気で"雨水")

今週も日曜朝市で野菜の買い出しに行ってきました。

二十四節気では、今は立春を過ぎて雨水。冬野菜から春野菜に切り替わる時期で収穫される野菜の種類が少なく野菜売り場の棚はガランとしてました。

今日はカリフラワー、壬生菜、紅菜苔、芽キャベツを買いました。
すべてアブラナ科の野菜ですね。

せっかく農家さん直売の新鮮な野菜を手に入れたのだから、野菜のことを知っておきたいなと思って調べてみました。

カリフラワーはキャベツの仲間でキャベツの約2倍のビタミンCが含まれているそうです。他にはビタミンB6、葉酸、パンテン酸、ビオチンが含まれているみたい。
茹でて酢味噌和えにしていただこうかなと思ってます。

菜の花みたいな黄色いお花が咲くけど茎が紫色をしている紅菜苔は中国の揚子江中流域原産でキャベツや白菜などと同じアブラナの仲間。βカロテン、ミネラルが豊富、カリウムも含まれているそうです。激しい運動後の内蔵疲労の修復に役立つそうです。

芽キャベツもアブラナ科でキャベツの仲間ですね。芽キャベツってキャベツの赤ちゃんだと思っていたのですが別物みたいです。畑に育っているところを見られたことありますか?私はまだ見たことがないのですが、写真で見てびっくり!想像していたものと全然違う姿でした。

芽キャベツは茎と葉の付け根にできるわき芽が芽キャベツになって、ひとつの茎にびっしりと連なってできるそうです。品種によっては50個から90個位できるそうで別名子持ちキャベツと呼ばれているそうです。

そんな芽キャベツですが、キャベツに比べてビタミンCが4倍、食物繊維が3倍、ビタミンB2が7倍、βカロテンが14倍だそうです。小さいのに栄養がつまっているんですね。先週も芽キャベツを買ったのですが、オリーブオイルとガーリックで炒めていただきました。

壬生菜もアブラナ科。京都府原産のミズナの一品種で京の伝統野菜に認定されているそうです。壬生菜にはビタミンCが豊富で風邪予防、疲労回復、肌荒れに効果があるみたいです。βカロテンが豊富、カリウムやカルシウムも多くて骨の健康維持に効果があるそうです。マグネシウムや鉄分、リンなどのミネラルも豊富なんだそうです。壬生菜は胡麻和えでいただこうと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?