見出し画像

お葉見会@万博記念公園【2024/05/12】

お葉見会

今日は関西にある高専の学生会に所属する、主に1年生が集まる交流会。
その名も「お葉見会」。
もともとはお花見会だったそうだが、5月に開催されるため、誰かが「お花見会というよりお葉見会だね」といったのがきっかけで、現在ではお葉見会として開催されているそう。
ということで、開催地である大阪の万博記念公園へ。
道中、阪急岡本駅で遠方からくる友人と合流し、なんだかんだで初めての
阪急千里線に乗り、大阪モノレールに乗り換え。

ごぶごぶフェスティバルはじめ、いくつかのイベントが開催されていたこともあり、非常に混雑した車内。
臨時便も出ていましたが、体感、毎朝乗っている電車以上に混んでいた印象です。
とは言え、山田駅から万博記念公園駅までは一駅。
すぐに万博記念公園駅に着きました。

さて、万博記念公園駅といえば、国内ではなかなか見ることができない、モノレールの分岐。
結構な頻度で電車がやってくるので、分岐器が動くシーンも見ることができました。

これまた非常に混雑したセブンイレブン、ファミリーマートに寄ったのちいよいよ万博記念公園へ。

しかし、雨が降ってきたため予定を変更して国立民族学博物館に向かいます。
最初は正直そんなに面白くなさそうというか、あまり乗り気ではなかったです。
しかし、展示の仕方なども工夫されており、興味を惹かれていきましたし、普通に新しい知識を得ることができ良かったです。
運営の方より、見学時間は約1時間と言われていましたが、すでに最初のオセアニア地域の時点で20分以上経過しており、結局3分の2程度見た時点で時間切れで終了。
全部は見れずに国立民族学博物館を後にすることになりました。
高校生までは入館料も無料ですので、機会があればもう一度行ってみたいですね。

国立民族学博物館を出ると、雨も上がっていました。
ということで、芝生のエリアにみんなでレジャーシートを引いて、お菓子&お昼ご飯タイム。
それぞれ持ち寄ったお菓子を分け合いながら、いろいろお話しました。
途中、何度か園内を回っている小さな汽車が近くを通ることがあり、その度にみんなで手を振っていました。
半分不審者の集団ですね。
すぐ近くでフェスが行われていたため、時々ライブの曲も聞こえてきました。

楽しい時間はすぐに過ぎ、いよいよお別れの時間。
最後に入り口近くで、かの有名な太陽の塔と写真を撮ったら解散。

往路はけっこうバラバラでの集合でしたが、復路は同じ学校のメンバーでまとまっての帰宅。
阪急千里線では、寝てしまうメンバーもおり、起こさずに置いていこうという話も出ましたが、残念ながら起きてしまいました。
(その電車は淡路駅から大阪メトロ堺筋線に入る天下茶屋行きだったので、寝過ごしてくれるとややこしいことになって、面白かったのに…)

そんなこんなで乗換駅である神戸三ノ宮駅に到着。
先輩を含む半分くらいの人はそのまま帰宅しましたが、僕を含む4人は三宮に残ることに。

まず向かったのはサイゼリヤ。

普通に晩御飯を食べました。
みんなでワイワイ話しながらの食事。
楽しかったですね。
ちなみに多分初めてガーリックトーストを頼みました。

美味しかったです。
(でも、僕はズッパやドリアのほうが好きかな…)

その後、ドスパラに寄ったのち、ディズニーストアへ。
ニック(ズートピア)の何かがあり、値段も300円と手の届く値段だったので購入。
後から、キャストさんに言われてポストカードであることを知りました。
(そうです。ニックに引き寄せられて、何用の何か知らずに購入したのです。)
また、じゃんけん企画も行われていたのでみんなで参加。
企画の内容としては、キャストさんとあいこになるとカードがもらえるというもの。
じゃんけんをする前に、好きなキャラを聞かれて、ニックと伝えると、チョキを使ったポーズを教えてくれました。
そしてもちろんキャストさんが出した手(ポーズ)もチョキ。
優しいキャストさんです。

ディズニーストアを後にすると、ユニクロに寄った後、
最後にメンバーの一人が母の日ということで、お母さんに送るお花を買うということでお花屋さんへ。
やさしい人です。
僕なんてもう長らく自分からお花もプレゼントも贈れていません。

ということで三宮で過ごす時間も終わり。
解散して帰路につきます。
にしても、家族以外の人と三宮をブラブラするということがなかったこともあり、いい思い出になりました。

これで終わり。
ではなく、もう一つ出来事があったので書き残しておきます。
三ノ宮駅でメンバーを手を振って送り出した後のこと。
外国人から話しかけられます。
手には乗換案内を表示したスマホ。
どうも大阪を経由して東岸和田に行きたいそうです。
なんで東岸和田なんだとは思いましたが、それは置いといてご案内。
(東岸和田の人すみません…)
しかしこれが難しい。
相手が英語を使えるとまだ楽なのですが、どうも英語が使えないっぽい。
スマホの乗換案内も、どう考えても英語ではない言語で表示されています。
日本語は少しだけしゃべれるようなので、なんとか簡単な日本語で説明したつもりですが、伝わったのでしょうか。
一応、まず大阪駅に向かうために新快速の発車するホームまで案内し、「東岸和田に行きたいので、関空/紀州路快速の発車する1番ホームまで連れていってください」という旨のことを書いたカードを即席で作って、大阪駅に着いたら誰かにこれを見せてねって渡しました。
これで何とかなったのでしょうか。
あの人、東岸和田にたどり着けたのかな…
こういう時、もっとスムーズに案内できるようになりたいですね。
反省です…

外国人の対応に必要なのは英語力だけではないことを知った1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?