見出し画像

つれづれ旅行記録

久々に家族でおでかけ。

画像1

快晴~!!
雨女の力量は発揮されず。
ご主人の晴れ男パワーで乗り切ったのか。
もしや息子(もうすぐ2歳)も晴れ男?

画像2

肉眼ではうっすら富士山が見えていたんだけど、
写真では???な感じ。
こんなときは金子みすずを口ずさむのだ!
 見えぬけれども あるんだよ。
 見えぬものでも あるんだよ。

そしていきなりですが、、、

「どーもー。うまでーす」

画像3

なかなか気のきいたウマで、真正面からのポーズでサービス。
のちのち、「噛むので気をつけろ!」的なお触れを発見したが。
そうともしらず、、、

画像4

おんま(お馬)さん、おーい!!
とはしゃぐ息子。
しょっぱなからテンションも上々だす。
その後白樺湖ファミリーランドに到着いたしまして、
森林鉄道に親子で乗車。10分くらいかけてごとごとしたり、

画像5

トランポリンでぽよんぽよんしたりして。

画像6

楽しんでいた息子でしたが、
残ったアトラクションチケットで、
「ビックリハウス」(ミラーハウスみたいなやつ)か
「ファラオの探検」(乗り物で移動するミニお化け屋敷)か
どちらかを選ぶことになり。
後者を選び、激しく失敗。

一歳児(もうすぐ二歳)の渾身の「イヤーッ!!」をはじめて聞いたわ。
ご主人なんてもう災難。
クツのまんま、
「あっこ(抱っこ)!アッコォーッ!」
とよじ登られて、「あぶないっおちるおちるっ」と必死につかまえなければならず、
「もうすぐ終わるから~!」と言い聞かせているところに、
上空から風にプシュゥっと吹かれ、人生最大の危機。
叫び声はどうやら外にまで聞こえてきたらしく、
あとで他の一般客(どっかのお父さん)に
「コレこわかったですか?」
と聞かれましたが、息子をなだめるのに夢中ではっきりいって内容はさっぱりおぼえていませんよ(恥)。
係員のお兄さんも遠慮がちに「ありがとうございました・・・」と、、、。
すいませんでした、と言われたらいたたまれなかったけど(笑)
もちろん写真を撮る余裕すらなく。
ま、その後ゴーカートを見てご機嫌が直ったのでよかったです。

さて、人生最大のピンチを無事乗り越えた息子。
ひとまわり成長したようで、


「お父さん!ここからは僕が運転しまつ!」

画像7

そんじゃお言葉に甘えて、、、


今日はほんとにいい天気。ドライブ日和でなにより。
エアコンを止めて窓を開けると、涼し~!!
いいね!
ビーナスラインはナイスビュー!

画像8

空気がおいしいとおなかも減る。
さぁそろそろお昼休憩だ。
ついたのは霧ヶ峰高原にある道の駅。

画像9

信州そばと信州カレーとソースかつ丼。

画像10

息子は食欲も旺盛^^
ぱくぱく。
まだ食べられるの?ってくらい食べる。
余ったら親が食べようなんて、甘い考えだと悟る。

おなかが満たされたらお土産やをひやかす。
     ↓↓茶イダー。

画像11

甲府?埼玉?新潟?
・・・ここはどこ?

画像12

画像13

結局おそばと野沢菜、白樺の大地(チョコ菓子)を購入。

そしてようやく次の目的地・諏訪湖へ到着。

画像14

お目当ての間欠泉センターは、、、
駐車場からかなりの距離だ。
高原はあんなに涼しかったのに、いつの間にやら屋外は30℃に。
こ、ここから歩くの?

諏訪湖に到着したものの、我々は炎天下のもと間欠泉センターまで歩くことに。

画像15

早く歩いてよ。
この日差しでお母さんがおばあちゃんになるよ!とせかす。
結局ところどころ抱っこしながら10分近くかけて諏訪湖間欠泉センターに到着。
到着するなり、暑くてたまらずソーダを飲み干す。
それを欲しがる息子。
ピリピリするよ、と言っても飲みたがる・・・。

画像16

入館は無料です。
間欠泉とは、一定周期で水蒸気や熱湯を噴出する温泉のこと。
諏訪湖の間欠泉は有名。
実は息子が産まれる前にも来たことがある。

画像17

まだかな~?まだかな~?

画像18

なかなか出ない間欠泉に、

画像19

画像20

画像21

だんだん飽きてくる息子(とご主人)。
写真撮影でも、カメラを見やしない。

画像22

実は、、、

〔現在(2011)の間欠泉〕
 温泉掘削中の昭和58年に噴出した間欠泉は高さ50メートルまで自噴し、
 当時は世界第2位の高さとうたわれました。
 この間欠泉を観光利用する目的で平成2年に間欠泉センターが開館しました
 が、次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしま
 いました。現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り
 除くことにより、間欠泉を噴出させています。
 現在の噴出高は5メートル程に留まっています。 
(間欠泉センターHPより)

というわけで今は人工的に噴出させているので、噴出時間が決まっております^^;
この時点で1時間待ち
あきらめて帰ります。
ああ、またあの道のりを歩くのか・・・

あまりの暑さにねをあげたご主人がつぶやく。
「霧ヶ峰高原に戻りたい・・・」
ああ、確かに涼しくて気持ちよかったもんね。
でもまさかほんとに戻るとは思わなかったよね、お釈迦さまも。

ご主人の意向で霧ヶ峰高原に舞い戻った我ら家族。
やっぱり涼しい~^^
気持ちいい~。
途中のドライブインでおやつおやつ♪

画像23

ちょびっとだけ、高原でお休みして今度こそ帰宅の途につく。
高速道路にのってからも、まだ旅の楽しみは続くよ~!
横川のSAに寄り道。
なんかすごーく充実してて驚いた。
けっこう地元なのであまり立ち寄ることなかったんだ。
電車を見つけて走り出す。

画像24

お父さんと一緒にご乗車。

画像25

中ではこんな感じでお食事ができるようになっている。
せまいけどね。

画像26

おいしそうな匂いがいっぱい!
肉巻きドックか信州ドッグか悩みます。
・・・両方食べました。
おいしゅうございました。

画像27

峠の釜めしで有名な横川。
もちろんここでも食べられます。
こんなゴミ箱、ここでしかないんだろうなー。
空き釜入れ。

画像28

久しぶりの遠出、とーっても楽しかった!
次はいつ行けるか。
それを楽しみにまた毎日頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?