1116国土強靭化WS1

国土強靭化ワークショップ2019

内閣官房国土強靭化推進室が行う、国土強靭化ワークショップの中で私が描いたグラフィックレコーディングを一覧にまとめたものです。

国土強靭化ワークショップとは?
ざっくりと言うと、度重なる自然災害に対してソフト、ハード共に防災・減災の取り組みをしていく必要があり、国もリスクマネジメントを行いつつ強くてしなやかな国づくりを行って行きます。その中でソフト面でゆるくてしなやかな繋がりを作りながら防災・減災について考える人を増やそうというのが国土強靭化ワークショップになります。
もうひとつはワークショップに参加した人たちが定期的に集まって防災について考えるレジリ学園という取り組みです。


2018年に続き2度目のグラフィックレコーディングでしたが、日程的に私が担当できない部分については別の方がレコーディングされる為、統一感を持たせるべくテンプレートを作成しました。
昨年は黄色と黒だったので昨年度よりも濃いWSとなるようにオレンジを隅に配置することでわかりやすく統一できる形にしました。

画像11

国土強靭化という名前が硬い感じがしたので、覚えてもらえるようにアイコンも作成しました。
地球や盾をイメージした円に、雨風をラインで、揺れる地面や波打つ水面をギザギザの山形で表現しました。色んな自然災害に対抗するんだぞーという意思表示のアイコンです。

画像11

私が担当したのが以下の3、4、5回のワークショップです。
ワークショップの流れは、
・国土強靭化とは?の説明
・レジリ学園の紹介
・講演
・グループワーク
という流れで固定されています。
グループワークの内容は各回で違っています。

記録物は模造紙とプロッキーを使用。
事前にどこを描くか打ち合わせ済みなので、それぞれの回で3枚づつ描いてます。
国土強靭化ワークショップでは完全に描く人として参加しているので、グループワーク中は口出しせずにテーブルを見て回ってメモを取っています。

2019/10/26東京都で第3回目を開催。
この時のグループワークは被災者生活再建のカードを使ったワークでした。

1026国土強靭化WS1

1026国土強靭化WS2

1026国土強靭化WS3

2019/11/16 神戸市で第4回を開催。
ナショナルレジリエンスコミュニティ構想などのお話は去年から毎回同じなのですが、話す人によってピックアップされる部分が違ったりします。

この回のグループワークでは福祉避難所をテーマにしたカードを使ったワークショップです。

1116国土強靭化WS1

1116国土強靭化WS2

1116国土強靭化WS3

2019/12/14 第5回を広島市で開催。
レジリ学園の他に広島防災士ネットワークの方が取り組みを紹介してくれました。
この回のグループワークはやりたくなる防災のアイデア出しです。
ちなみに、この回は会場のライティングの関係でグラレコが暗めに映ってしまっています…

1214国土強靭化WS1

1214国土強靭化WS2

1214国土強靭化WS3














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?