見出し画像

小学生になったら身支度スペースをどうするか? 〜比較検討編〜

先週、身支度スペースについてどうしようかな?と悩んでいた件、「今あるものを最大限に活かす案」を採用することにしました!(ここに辿り着くまでに時間がかかったー…)

娘に、
「ランドセルや教科書どこに置くのが良さそう?」と聞いてみたところ、
「学習机の横」との回答だったので、
リビングのクローゼット内に収納するのではなく、学習机の横に棚を増設することにしました。前回書いたように、既製のランドセルラックを検討してみたり、インスタでよく見かけるスタッキングシェルフを置いてみようかな?と色々考えたりしていました。


現在リビングには夫が一人暮らしの時に購入した、無印良品のパイン材ユニットシェルフがあり、こちらに絵本を収納しています。

私にとっては特に思い入れもないシェルフなので(そうは言っても10年一緒にこのシェルフと過ごしていますが)、これを機に新しいものに買い替える気満々でした。
…が!このシェルフについて無印良品のサイトでよくよく調べてみると、パーツを購入しすれば増設できることが判明。
そこで、既存の本棚を活かして、身支度スペースを整えることに決めました。

思い入れがないと書いたものの、このシェルフの気に入っているところは、床にベタ置きではないので、掃除がしやすいところとラックの高さが自由に変えられるところです。
そして、パーツを買い足して自由自在に形を変えられるので、娘がリビングから別の部屋に移ったとしても、その時に欲しい棚をまた新たに作ることができそうです。

構想段階のメモ

夫がシェルフを購入したのは10年以上前ですが、形を変えずに販売している無印良品に感謝!
パーツは配送センターにはなく店舗取り寄せだったので、在庫があるかドキドキ。今日最寄りの店舗から連絡がありなんとか手に入れることができました!
追加で必要なものを今日注文してきたので、来週には組み立てられそうです。
(配送料がかかるので、店舗受け取りにしています^^;)

1月中に身支度スペースを整えて、幼稚園の身支度スペースを移動させ、少しずつ導線を慣らしていけたらと思っています。

組み立て後、part3でbefore&Afterを書いてみます。


ーーー
比較検討した家具の一部

https://www.receno.com/us-living/rusreco15.php

https://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1120221?SHNCRTTKKRO_KBN=


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?