にち

自分の中のwhyを深掘りしていく、独り言note

にち

自分の中のwhyを深掘りしていく、独り言note

最近の記事

自分の長所について

私は誰にも負けない部分は2つございます。 ポジティブ思考と少年の心を持ち合わせている部分です。 まずポジティブ思考に関して深掘りしていきます。 私自身ネガティブに考えたことがございません。 例えば、おみくじを引いて凶を引いたとしても逆に珍しいから運があると発想を逆転させたり、周りが優れている人だらけの環境に入ったとしても成長しかないと思い貪欲に教えを問いスキルに変換することなども可能です。 うまくいっていない時などもWhyを深掘りしますが即席占いなど行いきっかけを作り自

    • 仲間と起業を考えてます。

      現在私含めて2人で起業するために準備をおこなっております。 準備といってもまだ事業段階のお話をしています。 世の中の当たり前が本当に当たり前なのかをすごく考えるようになり 、日々生きていく中でたくさんの発見がある。 ここのwhyの解決と私たちの熱量が合致するビジネスを開拓できるように日々成長を繰り返しております。

      • 今後どうなりたい

        今年24歳の私が今後どのように歩んでいきたいか深掘りしていこう。 現在海外にいるが現状に満足してしまったので6月中旬に帰国予定。 その後転職してパラレルキャリアをする予定。 ワークライフバランスと自己成長を軸に置いて転職する予定。 またtoBに携われれば良いなと思っている。 企業で学べるノウハウを自分の事業にアウトプットし効率よく取得する予定。3年後までには吸収したい。 30歳までには副業で本業の収入を越えるようにする。 何事も効率よく物事を考え最短距離の方法を探す

        • 今後どうなりたいかの前に自分の経歴を話そう

          まず自分の経歴から深掘りしていこう。 幼稚園から中学校は結構ヤンチャな性格で目立って面白くて運動できるやつがかっこいいと思っていた。 3歳からフットサルを始める。 小学4年生の時地域の選抜チームに所属したくてフットサルからサッカーに転向。選抜チーム入っているだけでかっこいいって思われるから。 中学の時地域のクラブチームに所属。 約120名ほど受けて合格約30名(約40%) 高校はスポーツ推薦で無事入学。 数ある中から選んだ理由はスポーツ推薦があって共学である。 という

        自分の長所について

          実際に就職してみてどうだった

          第一希望の会社に就職した際の良かった点、改善できる点について深掘りしていく。 良かった点 ・関わるすべての人が優しく思いやりのある企業だった。 ・新卒1年目からたくさんの仕事を振ってくれた。 ・2週間に一回上長が個人的に面談を組んでくれた。 ・入りたい部署に新卒全員入れた。 ・優秀な同期を持つことができた。 ・休日が多かった。(年間132日) ・スーツじゃなくて良かった。 ・残業がほぼなかった。 ・私の部署が新しい事業だったので頻繁に変更内容が多く 柔軟な対応を求められた

          実際に就職してみてどうだった

          新卒の時なぜ弊社を選んだのか

          僕は就活中に短期自己成長と環境を軸に活動をしていた。 なぜ短期自己成長を軸に置いていたか。 早いスピードで社会を経験してから夢を追いたいと思ったから。 自分のまず叶えたい夢は2つあった。 海外で暮らす&サッカーだけで生活する 上記の夢を若いうちに経験したくて短期自己成長を軸に置いた。 もう一つの環境の軸について 単純に楽しい環境で働きたいって思っていたから。 その結果大手企業よりはベンチャー企業の方が1年目から裁量を 与えてくれると判断しベンチャーに絞った。 なぜ

          新卒の時なぜ弊社を選んだのか

          予想ができない展開に出会うためには?

          前回結果よりプロセスが好きって話があったが、、、、 どのようにしてそこから自分の興味に変換していくか。 考えた結果何事も自分に合った目標しか今まで設定してこなかった。 必ず達成できそうな結果を立ててそこまで苦労することなくクリアを してきた。 そこで満足しそれ以上が今までになかった。 勉強なら100点ではなく80点をどうやってとるか 恋愛なら高嶺の花ではなく2番人気の人 スポーツなら必ずスタメンが取れるようなところ 上記のように達成できる目標を設定しているからこそのめ

          予想ができない展開に出会うためには?

          なぜ物事にあまり興味がないのか

          幼い頃からこれといって継続して興味が沸くものがない。 アイドル大好きです。と言ってお金や時間をたくさんかけている人や このアニメが好きで展覧会行ったり、グッズなどを買っている人たちを 見ると羨ましく感じる。 羨ましい理由として、一つのものに熱中して夢中になれている姿が羨ましく感じる。 私自身、アニメみたり、新しいことに挑戦するなどなど気になったものがあれば経験を人よりはしているはずだが熱中まではいかない。 なぜ熱中をしない? 誰よりも結論よりプロセスが好きだから。

          なぜ物事にあまり興味がないのか