見出し画像

ボーク宣告後、打者が打ったり、暴投になってしまったりした場合、どうする?

 昨日の試合で球審を務めたときに、二死二塁で「ボーク」を宣告しました。

 適用したボークの条項は6.02(a)の(13)「投手がセットポジションから投球するに際して、完全に静止しないで投球した場合」でした。

 このときのアンパイアリングは、完全静止しないで投球するや否や「ザッツ・ボーク」と投手を指さします。この後、投手が投球してしまったら、プレーが落ち着くまで待って、「タイム」をかけて、二塁走者を1つ進塁させます。
 ところが、この投球を打者が打ってしまい、ヒットになったらどうなるか。この場合は、ヒットが優先され、ボークは取り消しとなります。これはあくまでも守備側がペナルティをおかしたので攻撃側を有利にしたということだと考えます。このことについては、以下のように規則に追加があります。

8.05
ペナルティ 本条各項によってボークが宣告されたときは、ボールデッドとなり、各走者は、アウトにされるおそれなく、一個の塁が与えられる。
 ただし、ボークにもかかわらず、打者が安打、失策、四死球、その他で一塁に達し、かつ、他のすべての走者が少なくとも一個の塁を進んだときには、本項前段を適用しないで、プレイはボークと関係なく続けられる。
【付記一】投手がボークをして、しかも塁または本塁に悪送球(投球を含む)した場合、塁上の走者はボークによって与えられる塁よりもさらに余分の塁へアウトを賭して進塁してもよい。

 これを見ると、もし今回の場合暴投してしまったら、三塁は自動的に進塁が認められます。ボークは適用されたままです。さらに余分の塁である本塁まで突っ込んでいってアウトになったら、二塁走者がアウトでチェンジになります。
 これが一死であったら、ホームはアウトになって二死になりますが、「ペナルティ」によると打者も一塁に達してなければならないのでボークは適用されたままで、カウントは変わらずに、この打者から再開となるのでしょう。


http://ru.ishibb.com/6-02%E3%80%80%E6%8A%95%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%8F%8D%E5%89%87%E8%A1%8C%E7%82%BA/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?