ナイスジャッジ

2011年に少年野球の審判員になり、あれから10年経ちました。10年前に比べれば今の方…

ナイスジャッジ

2011年に少年野球の審判員になり、あれから10年経ちました。10年前に比べれば今の方が審判技術は上がっていますが、まだまだわからないことが多く、勉強しなければならないと感じているところです。野球の審判に関することを中心に書いていきたいと思います。

最近の記事

ファーボールの後のベンチからのタイム

 ファーボール(四球)を出すと、その瞬間にベンチからタイムがかかることが少なからずあります。  そんなときにネット裏では「ランナーが一塁に着くまではタイムをかけちゃいけないんだよ!」という声が。昨日の千葉県軟式野球女子大会でも同じようなことが。  しかし、「ランナーが一塁に着くまではタイムをかけちゃいけないんだよ!」というのは厳密に言えば誤りかと思うのです。打者走者がファーボールになると一塁への安全進塁権が与えられるのでアウトになることなく一塁に行くことができます。だった

    • 打者が捕手の送球動作を妨げたときは?

       緊急事態宣言が開けて、ようやく大会が始まり、第1試合の球審を務めました。最初から大ポカをやらかしてしまいました。  二死一塁で一塁走者が盗塁したところ、打者が空振りをして勢い余ってホームベースをまたぐようにして捕手の二塁送球を妨げました。  ここですかさず私は守備妨害をとり、盗塁した一塁走者をアウトにしてチェンジにしました。  次のイニングに入って、「ん、ん、おかしいなあ」と気づき、ワンアウトをとったところで投手交代があったので、この間を利用して、両ベンチに走者ではなく二塁

      • セットポジションにおける「自由な足」

         今日の試合では牽制球の回数がとても多く、一塁走者がどこでスタートを切ったらいいかを迷っていましたので、試合が終わった後に投手の自由な足と盗塁のスタートの切るタイミングについて、子どもたちに話をしました。    盗塁のスタートを切る上で、自由な足というのが大事なポイントになります。  自由な足というのはプレートを踏んでない方の振り上げることができる方の足のことを指します。  自由な足がプレートの後縁を越えた場合、ホームに投球しなければいけないというルールが以下のようにあります

        • ボーク宣告後、打者が打ったり、暴投になってしまったりした場合、どうする?

           昨日の試合で球審を務めたときに、二死二塁で「ボーク」を宣告しました。  適用したボークの条項は6.02(a)の(13)「投手がセットポジションから投球するに際して、完全に静止しないで投球した場合」でした。  このときのアンパイアリングは、完全静止しないで投球するや否や「ザッツ・ボーク」と投手を指さします。この後、投手が投球してしまったら、プレーが落ち着くまで待って、「タイム」をかけて、二塁走者を1つ進塁させます。  ところが、この投球を打者が打ってしまい、ヒットになった

        ファーボールの後のベンチからのタイム

          同一塁上に二人の走者

           先日の紅白戦で1死2・3塁で、スクイズを失敗して挟殺プレーになり、三塁ベースに二塁走者と三塁走者がいて、三塁手が走者にタッグするというプレーがありました。  この場合は三塁ベースの占有権を持っているのが先の走者になるので、二塁走者がアウトになりますが、ダブルプレーになることはありません。  これはよく知られた例ですが、次のプレーは意外とジャッジが難しいです。  1死1塁で、打者が一塁後方に小フライが上げました。一塁走者は捕られると思って、一塁ベースに付いていました。しかし

          同一塁上に二人の走者

          打者に自打球が当たった場合のアンパイアリング

           野手に触れていない打球が打者走者に当たった場合、バッターボックス内にいればファールボールになります。もちろん、蹴る等意図的に打球の進路を変えようとしなければですが。  球審をしたときのことです。スクイズを試みた場面で、打者がバントをして目の前に転がった打球に足が当たってしまいました。そのため、打者走者をアウトにして、1・3塁の走者は元の塁に戻しました。  この場合にアウトにするケースは以下の3つです。 ①両足ともにバッターボックスの外にあって打球に当たった。 ②片方の足

          打者に自打球が当たった場合のアンパイアリング

          打者走者が一塁ベースを空過したときのアンパイアリング

           昨年末の審判講習会で、打者走者が一塁ベースを空過したときのアンパイアリングについて話題になりました。  打者が内野ゴロを打ち、打者走者は一塁手が野手からの送球を捕球する前に一塁ベースを駆け抜けていました。しかし、このとき打者走者は一塁ベースを踏んでいませんでした。こういうときのジャッジはどのようにするのかで協議しました。  調べたところ、メジャーリーグでは、セーフをコールしますが、日本では、何もせずにその後のアクションで判定することにしているとのこと。  ということは、

          打者走者が一塁ベースを空過したときのアンパイアリング

          投手の交代について

          2020年度から千葉県の少年野球は投手は1試合に4イニング(12アウト)しか投げられなくなりました。これは投手の怪我防止が目的です。 ただ、2019年度までずっと5イニングだったので、うっかり5イニング目に同一投手がマウンドに上がってしまうということが起きました。 公認野球規則から言えば、この投手を投げさせなければならないのですが、4イニング投げてしまったので、リリーフを送らざるをえなくなりました。 この場合はとりあえずリリーフを送る対処で済みますが、もし両ベンチや審判が気が

          投手の交代について

          2021年度公認野球規則の改正

          2021年度公認野球規則の改正がありました。 特に大きな改正はなさそうですが、以下の内容は比較的プレーの中で起きそうです。 「チップしたボールが、最初に捕手の身体または用具に触れて、はね返ったものを捕手が地上に落ちる前に捕球した場合、ストライクであり、第3ストライクにあたるときには、打者はアウトである。」 規則改正前は、「最初に捕手の手またはミットに触れてから、身体または用具に当たってはね返ったのを捕手が地上に落ちる前に捕球した場合、ストライク…」となっています。 したが

          2021年度公認野球規則の改正

          ナイスジャッジ

           2011年に少年野球の審判員になり、あれから10年経ちました。10年前に比べれば今の方が審判技術は上がっていますが、まだまだわからないことが多く、勉強しなければならないと感じているところです。野球の審判に関することを中心に書いていきたいと思います。

          ナイスジャッジ