見出し画像

ぬるくない林業

自然環境リテラシー学 林業回 11/19〜11/20

はじめに

 みなさん。お久しぶりです。みゆっきーです。私は自然環境リテラシー学の林業回に参加しました。場所は三重県紀北町で、速水林業さんと、海山林友さんにお世話になりました。ものすごく勉強になったので、そのとき感じたことを、報告したいと思います。

実習参加前の林業のイメージ

・木を切っている
・肉体労働
以上!
これが実習によってどう変わったのか、伝えることができれば、うれしいです。


1日目

林業は工夫の連続

 1日目は、海山林友の川端俊介さんに山を案内してもらいました。

はじめて見る林業の現場!

 初めて見る林業の現場は新鮮で,学びの連続でした!
 例えば,曲がっている材をまっすぐに見えるように加工したり,廃材をバイオマス資源にしたりなど,工夫がたくさんあることがわかります.
 チェンソーで木材を切るところも見学しました.木の粉がぶわっと舞っていて驚きました.
 ここで加工された木材は,広島のカキの養殖場などに用いられるようです.


挿し木畑

 次に挿し木畑を見学しました.
 挿し木とは,植物の茎と葉を切り取り,土に埋めてクローンを育てるという無性繁殖法のことを言います.
 ヒノキとスギがありますが,主にヒノキの挿し木について説明してもらいました.
 挿し木をするために用いる土を入れるための袋は,プラスチックでできています.それは生分解性のものとそうでないものがあることを教えてもらいました.生分解性のものは山に植えたらそのまま放置でよいという利点がありますが,ただのプラスチックのものと比べると高価であるところが難点だと言っていました.


林業で使われる山を見学

 次に,実際に林業で使われている山を見学しました.

手入れされている山は明るい!

 山はとてもきれいに手入れされていました.山の中でも陽の光が入ってくるため明るいことがわかります.
 林業をする際に大切なことは「いいものを残していく」ということ.
 林業は次の世代につなげていくことが重要なため,良い木材を切ればいいわけではないことを説明してもらいました.
 クローンの木の大元である速水1号と呼ばれる木を見ることができました.また,木が雷に打たれた跡や,ハート型の苔なども発見しました!

すぎぼっくり

 まつぼっくりのスギ版であるすぎぼっくりと、ヒノキ版であるひのきぼっくりを発見しました!
 ひのきぼっくりはすぎぼっくりより小さく、可愛かったです(笑)
 葉っぱの形状から、スギとヒノキも見分けられるようになりました!
 乾いたスギの葉っぱは焚き火の良い着火剤となるため、拾いながら歩きました。


川端俊介さんと岡田まりさんの話

川端俊介さんの学生時代の話

 小屋に戻って、焚き火をしながらご飯を食べてました。その後、川端俊介さんと野地木材の岡田りさんの話を聞きました。
 林業は私が想像していたよりもクリエイティブな産業でした。 どんな点がクリエイティブだと感じたかというと、林業を広まるための工夫を自分たちで考えているところです。今までの認識が変わりました。

2日目

川端康樹さんの話

 2日目は雨の中、長年林業に携わっている川端康樹さんのお話を聞きました。FSC認証(適正に管理された森林から産出された木材にのみつけられる認証)のことや、林業の人手不足の現状を教えてもらいました。そんな中で、速水林業さんは需要を研究し、付加価値をつけるなど、経営の工夫をしているそうです。今まで林業は木を切っているくらいしか認識がなかった私は、とても勉強になりました。

今回のまとめ「無知の知」

 今回のリテラシーで、私は林業について何も知らなかったということを知ることができました。実習で一日二日林業について聞いても、到底全てを理解できるとは思えませんでした。それくらい林業の世界は奥深く、学び深いものだったと思いました。とても貴重な実習でした。ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?