見出し画像

雑記ブログゆる外注化を1年間やってみた結果

わたしは雑記ブログを運営しています。

運営していく中で、
雑記ブログでもごちゃまぜすぎではなく、ある程度テーマを絞った方がアクセスアップには良いことがわかってきまして

2023年は1年間、年末年始のイベントに関する記事を1年間ゆる外注化で積み上げてみました。

その結果を残しておこうと思います。

年末年始に関する記事ですので、これまでの春~秋にかけては
ほぼアクセスは集まっておらず

2023年12月30日10:00時点でも
大きな変化はなし。


年末年始に関する記事のゆる外注化をしてみた結果


先に言ってしまうと、ゆる外注化でいちばん盛り上がったのは(アクセス数ね)
大晦日と元旦の2日間です。

多い時で通常時の2.5倍のアクセス数。
アドセンスの収益は1日あたり4桁手前といったところ。
クリック単価が低いのよ。


ここからは遡って、12月31日から見ていこうと思います。

2023年12月31日

きっと年の最後の日になると、誰かしら検索する人はいるはず

ということで12月31日の変化はどうだったのか?
8:00頃アナリティクスで確認してみました。

1番読まれていた記事は、なんと12月29日にふと疑問に思ったことを調べ、穴場キーワードを見つけたので、サラッと書いた約1000文字の記事でした。

年末年始のメルカリに関する記事なんですけどね。なんと1記事2日間で
500PV超えてました!

その他を見ていきますと~

スーパーの年末年始営業時間関連でした。

4番目以降にゆる外注化で積み上げてきた記事たちが見えてきました。

圧倒的にアクセス数が多いのは年末年始のメルカリ情報でしたけど、ちらほらゆる外注化で積み上げた記事たちも読んでもらえているようです。

年末年始にアクセスの集まるテーマは別のnoteにまとめています。


12月31日 20:45に再び確認してみました。

リアルタイムでゆる外注化の記事たちがどんどん読んでもらえるようになってきました。

やっぱり夜になってからが本番ですかね〜。


2023年の10月と11月にあったGoogleさんのアップデートで
緩やかに減少を続けていたアクセス数が大晦日になり
急に盛り上がりを見せてきました。

わたしのブログは95%以上が検索からの流入です。

下の図の右側 Organic Searchがほとんどをしめていることからも
わかるかと思います。

つまり、X等SNSではURLの拡散をしていません(ゆる外注化の記事たち)


30分間のユーザーは70らしいです。

わたし、普段はサーチコンソールばかり見ていて、アナリティクスは見ていなかったので、いまいち見方がわからないのですけど、

それなりに読んでいただけているようです。


12月31日 23:45
リアルタイムで読まれている記事はゆる外注化の記事で埋め尽くされてきましたよ。

わたしの予想は的中です。

ただどれくらいの盛り上がりとなるのかは未知の世界です。

元旦も変化を見てみようと思います。

新年〜のアクセスは?

わたしの予想では、大晦日あたりから新年1日〜3日あたりが最もよく読んでもらえると思っているわけなのですけど、実際はどのような結果になったのか?
三が日の様子を残しておきます。


1月1日

元日になりました。
あけましておめでとうございます

なんと深夜1:00の時点で全体で100PV超えとなっていて
わたしの雑記ブログの通常時では考えられない勢いです。

朝8:30 492PVとなっていました。


午後、夕方
地震あり

新年早々、たいへんなことになりましたね。
どうかみんな無事で!
安全第一。

わたしの住む地域もかなり揺れ、揺れてる時間も長かった。

大変なお正月になってしまいました。
心のざわざわがなかなかおさまりません。

ブログが~なんて気持ちにもなれないのですけど
実験の結果、アクセス数の変化だけでも残していこうと
思います。

午後22時頃に見てみると、1月1日のアクセス数は
2850PV(アナリティクスで確認)

昨日より伸びは落ち着いているようです。

まるっと1日では約4000PV
わたしのブログで言うと通常時の2.5倍ほどのアクセス数ですかね。

1月1日は終日、ゆる外注化で積み上げてきた記事たちが
読んでもらえています。

団体戦で攻めるのよーー!!


1月2日

1月2日になると一気に通常時のアクセス数に戻りつつあります。

まだゆる外注化で積み上げた記事たちは読んでもらえていますけど、一時の盛り上がりはなくなっています。

ゆる外注化の記事の中で1記事だけは飛びぬけて読んでもらえているわけですけど、他の記事たち(ゆる外注化で積み上げた記事)は1日あたり1桁PV~30PVといったアクセス数です。

1記事だけでドーンっていうのは難しいです。

数で勝負って感じですね~。


1月3日

ゆる外注化の記事たちはね~
数少ないけど、少しの記事たちはまだよく読んでもらえているのです。

1番よく読んでもらえているのはゆる外注化で積み上げてみた記事のうちの
1記事です。1月2日の時の該当記事です。

けっこう通常時に戻ってきましたよ。

大晦日と元旦の2日間が1番盛り上がりを見せてくれたことがわかりました。

1月4日あさ8:30頃確認(アナリティクス)


以下も1月4日あさ8:30頃確認のもの

飛びぬけて読んでいただいているゆる外注化内の1記事とアクセス上位の記事たち


1月3日過ぎてくると、これまでにわたし自身が書いてきた
年末年始記事が盛り上がっております。

・年賀状関連
・厄年(安産祈願と厄除けは同時にできるのか)
・スーパーの年末年始の営業時間
・メルカリの年末年始

このへんですかね。


サーチコンソール3か月間(2023.10.07~2024.1.5)


もう一度貼っておきます。
年末年始にアクセスの集まるテーマ


ゆる外注化って何をしてたわけ?

ゆる外注化って勝手にわたしが名付けているわけですけど、一体全体何をしていたのか?

それは、「クラウドワークス」を利用してアンケートをコツコツ募集していました。
1年かけてね。

1ヶ月に10件ずつ募集をかけてアンケートを集めていました。

完全に記事をまるっと書いてー!お願い!

ではなく

「あなたの体験談教えてちょうだい。お値段は○○円なんだけど
それでよければこのアンケートにご協力を」

ってやり方です。

アンケートの内容は年末年始のイベントに関することです。

まあ
「花火大会」
「海開き」
「花見」

なんでもよかったんですけど、年末年始に絞ってみました。


ゆる外注化で募集して、アンケートはすぐに集まったの?

外注化といっても募集してからアンケートが集まるまでの時間だったり、募集して10件のアンケートを受けてくれる誰かがあらわれるのか?
(1人あたり1件との制限はつけてました)

やってみなければわかりませんでした。

実際やってみて・・・

12ヶ月アンケートの募集をしてきて、10件のアンケートが集まらない
なんてことは1度もありませんでした。

つまり、期間中にすべての件数が集まり完了となりましたよ。

アンケートをお願いしてから、どれくらい待ったら
すべての件数が完了となったのか?

これは

1年は12ヶ月ありますよね。

12回中12回ともその日の内に、さらになんと全て数時間のうちに完了したのです!

と言いたいところなのですけど、実際は

12回中11回は、募集開始したその日の内にすべて完了となりました。
早ければ数時間もしない内に完了しましたとのメールが届きましたし、遅くても12時間以内には完了しました。

12回中1回を除いてね。

12回中1回は、11月だったのです。
募集開始したのが、連休の初日でしてこれも関係しているのかな?

すべて完了するまでに4日かかりました。
12回中11月のみ募集完了まで4日かかってことね。


わたしが実験してみた結果、ほぼほぼ募集したその日の内にアンケートは集まるよ~

ってことがわかりました。

ゆる外注化の値段はいくらで募集したの?

わたしの場合は2023年、年のはじめに1件当たり50円で募集を開始しました。

50円×10件=500円
これにシステム管理料的なものがあり、55円/件となるので、実際には550円となります。

1月~7月までこの単価でしてきたのですけど

8月~金額を変更してみました。
■35円×10件=380円(税込) 38円(税込作業単価)×10円(件数)


9月~
■30円×10件=330円(税込) 33円(税込単価)×10円(件数)


11月~
■28円×10件=300円(税込) 30円(税込作業単価)×10円(件数)

最終的には11月~の単価に変更しました。

制限は1人1件まで
期間は14日後
オプションはなし

単価を少しずつ下げてみても、アンケートが集まらない
なんてことはありませんでした。

値段が1件28円だったとしても、自分からアンケートに答えますよ
って方はいてくれたってことですね。


きっと、お願いしている内容が

選択できるものであったり
体験をそのまま綴るだけで良い

ってところでとっつきやすかったのかもしれません。


1記事まるっとお願い!
ではないのでね。

ゆる外注化での失敗

1年間ゆる外注化をしてきてこれは失敗だったな~
ってこともあります。

わたしが抜けていただけってのもある。

これは失敗だったなってこと2つをお伝えしていきますね。

肝心の場所をアンケートの一覧に入れ忘れていた

混雑状況や時間、見どころなど内容を入れ込んでいたにもかかわらず
肝心のどこに行ったのか
場所を聞いていなかったため
アンケートをとったにも関わらずボツにしてしまうことに・・・

どんな状況なのかや様子なのかわかっても
いったいぜんたいあなたどこに行ったの?

と、アンケートの意味が全くないことを
してしまってました。

同一人物からのアンケートを複数回OKとしてしまっていた

月に1度のアンケートでは1人1件までとしていたのですけど
翌月のアンケートの時には前回に答えてくれた人でも応募できるわけなんですよね。
毎月募集していたので。

後から気が付いたのですけど、4ヶ月連続でアンケートに答えてくれている人がいました。

つまり、アンケート結果の内容も同様となってしまうわけで...

気がついてから、わたし○○のアンケート「△△△△」に2023年1月以降既にお答えしていただいている場合、アンケートに答えていただいても非承認とさせていただきます。
という文言を募集時々の説明文に追記しました。


ゆる外注化でお願いしたテーマはいったい何?

ゆる外注化でアンケートをお願いしていたのは年末年始のイベント

ずばり「初詣」です。

三が日に初詣にいった人から体験談を募集していました。

アンケートでお願いする内容は、ブログ記事の中の見出しに該当する部分

✅初詣に行った神社の名前と場所(○○県)

✅混雑状況

✅屋台出店情報

✅三が日の開門閉門時間

✅駐車場情報

✅参拝所要時間

✅甘酒の振る舞いはあるのかないのか

✅見どころ・感想

だいたい上記の内容を入れ込みます。
穴場キーワードを見つけていれば、最重要キーワードとして穴場キーワードを採用します。


ゆる外注化で同じ場所が重なる時はあったの?

ゆる外注化で1ヶ月に10件ずつアンケートを集めていたわけですけど、
同じ場所について答えてくれる場合が重なることはあったのか?

これはいくつか同じ場所でアンケートが重なることはありました。

わたしの場合ですと
大阪天満宮が4件重なりましたし

・明治神宮
・千代保稲荷神社

も2件重なりました。

ただ、アンケートで体験談をできるだけ多くお願いしていましたので
たくさんの声が盛り込まれた記事にすることができました。

ゆる外注化でも一工夫することでアクセスがぐっと増える

ブログ記事にする時には、キーワード選定もしっかりした方が
アクセスが集まります。

allintitle:で調べてみて、件数が5以下であれば
そのキーワードを最も重要なものとして作成します。


例えば

①allintitle:○○神社 初詣 20○○ 混雑 250件

②allintitle:○○神社 初詣 屋台 いつまで 2件

であれば、絶対②を選んだ方がアクセスは集まります。

よければ一工夫してみてください。


allintitle:(←全て小文字)
の後に実際に調べられているキーワードを入力して検索すると

そのキーワード全てが含まれている記事が何件あるのか知ることができます。

この数はその時々で変動します。


件数が少ないほど、ライバルが少ないってことですので

検索の上位に表示される可能性が高くなります。


キーワード選定については
具体的にどうするのか?
あなただけの穴場キーワードの発見方法
を知っていただける
Kindleも書いてます。 



ゆる外注化ではアドセンスだけではなくASPも取り入れて収益化が加速

ゆる外注化では、わたしひとりの体験談ではなく、多くの方に体験談教えてー!
とお願いして団体戦で攻めてみたわけです。

アクセスアップは考えられたので、アドセンス向けではあるのですけど、ASPもいっしょに取り入れることで、さらにASPからの収益も増えることになります。


わたしが今回取り入れたASPの案件は「akippa(あきっぱ)」です。

あきっぱというのは、予約できる格安駐車場のことで、初詣時駐車場が大混雑する神社である場合、あきっぱというサービスを紹介してました。

駐車場が混雑する神社の初詣記事や
有料駐車場はあるけど三ヶ日は混雑して駐車するために30分以上待たなければならなかったと教えてもらった初詣記事に

待つことなく予約しておけばスムーズに車を停めることができるサービスを紹介することによって

実際初詣に車を利用していかれる方が、

わたしの初詣記事内の「あきっぱ」紹介リンクを踏んで駐車予約をしてくれたようです。

普段、閑古鳥が鳴いているわたしのA8(ASP)のレポートを覗いてみると
12月23日と、少し日をおいて
12月30日から立て続けに格安駐車場(あきっぱ)の注文が入っていることがわかりました。

アドセンスだけではなく、利用できるASPを見つけたら、積極的に取り入れてみるのは良かったです。

初詣記事と格安駐車場(あきっぱ)の組み合わせは良いですよ〜。

ASPの取り入れ方は、実際に自分と同じテーマで投稿されている方の記事を参考にすると、どんな商品やサービスを紹介していて
どのASPを利用しているのか知ることができます。

実際に調べた誰かさんのブログ記事内にアフィリエイトリンク
バナー等があればその上にカーソルを移動させます。

すると画面左下に、URLがあらわれます。

ここで、楽天・A8・バリューコマースなど
どこのASPを使っているのかが、左下にあらわれるURL内の一部に表示されるので
チェックすることで、どんな広告を使っていて
どのASPを利用しているのか両方ともチェックすることができます。

他の方の記事をどんどん参考にさせていただきましょ。

クラウドワークスでアンケートに答えてくれた人の年代は?

外注化のアンケート項目の中に、年齢や性別も入れてみていました。

アンケートに答えてくれた方の中では20代〜40代の方が圧倒的に多かった(男女半々くらい)ですが、中には75歳の方もおられました。

その75歳の方が、ものっすごく丁寧に文章を綴られていて、おお!
って思いましたよ。

きっと自分の体験談だけではなくて、駐車場のことなど丁寧に調べたことも盛り込んでくれていたのでしょう。

一番近い駐車場はAで無料で停められます。1月1日はどの時間も混雑しますが1月2日以降の16時過ぎからは比較的空いています。
他には有料駐車場Bがあり・・・

見どころはやっぱり○○ですね。
年末年始だけでなく春には△△祭りもあり、その時の方がもしかすると大勢の方で賑わい混雑しているかもしれません。

濃い情報で自身の体験談も盛りだくさんで答えてくださったため
文字数も「これはアンケートなの?」って思う情報量になっていました。

答えてくださる方によっても、個性があらわれていて
読んでいておもしろかったです。

簡単に答えてくださる方は、
わからない項目の場合
ちゃんと見てなかったのでわかりません。

って簡潔に書いておわり

まあ、これが圧倒的に多いですね~

ゆる外注化をしてみて気がついたこと

今回ゆる外注化を1年間やってみたわけですけど、その中で気が付いたことがあります。

わたしは「初詣」に関する記事を積み上げてきました。

神社やお寺が出てくるわけですけど、ここでも
ネガティブなキーワードは穴場である!
ってことです。

前に話題にはなってましたけどね。

ネガティブキーワード

ある人を批判するもの、サービスの評判を落とすようなものは
よくないよって内容だったと思う。

例えば
○○(サービス) やばい
○○ 評判悪い

上記のようなのは記事にするべきではないと思っているのですけど

神社系ですと~

・○○神社 神さまいない
・○○神社 怖い
・○○神社 ジンクス 怖い
・○○神社 行ってはいけない人
・○○神社 歓迎されてないサイン

こんなネガティブなキーワードが実際に調べられていますし、穴場キーワードで見つかりました。

神社ってどこの神社でも、行かない方が良い時間はあるらしいです。
夕方以降はいかない方が良いみたい。
詳しいことは知らないけど、午前中に参拝するのがいいよ
って調べたら多くのサイトに書いてあったわ。

実際は、わかんないけどね。

スピリチュアルな部類にもなってくるかも。

使いまわしできるキーワード

先ほど、ネガティブなキーワードは穴場だよ
とお伝えしてきたわけですけど

ネガティブキーワードだけではなく、使いまわせるキーワードを発見しました。

それは。

「所要時間」

です!

初詣の参拝所要時間だけではなく

テーマパークや観光地の所要時間
滞在時間は使いまわしできます。

これは、おおいに今後活用できます。

わたしも使いまわしキーワードの一つに入れています。

ゆる外注化は2024年もしてみるつもり

2023年に1つのテーマ(季節のトレンド)に関してゆる外注化をやってみて

実際、短い時間の中で複数記事を投稿することができましたし、空いた時間に自分のしたい別のこともできるようになりました。

短期間ですが大幅なアクセスアップの体験もすることができました。

わたしのブログ作業時間は、だいたい早朝の1~2時間くらいなんですけど

その間に多ければ4記事投稿したり
さらに、今現在わたしがお送りしている、noteとは別の随時配信のメルマガを書くことができています。

✔️本業があって、毎日残業もありブログ作業時間を見つけるのが難しい

✔️子育て中で、自分時間がほとんどなく1記事投稿するのに3日以上かかってしまう

✔️自分の体が弱くて無理ができない

✔️介護・看護する家族がいてゆっくりパソコンを開くことがでない

ブログで稼ぎたくって、記事をたくさん投稿したいと思っているのに
なかなか自分だけで記事を投稿していくとなると時間がかかりすぎる

って人に、まずゆる外注化をやってみてほしいな~。

わたしが実際にやってみて
ゆる外注化は月に300円からできることがわかりましたしね。

コンビニでのお買い物1回分くらいで
はじめてみることができますよね。

わたしはスタバに行ったことないのですけど
スタバの飲み物1杯分くらいで、できるのではないかしら。
わたしの住む地域にスタバがないんですよ〜
ミスタードーナツもない〜
イオンもない〜


小学校に野生のクマがあらわれる
くらいの田舎です。

あ、話がそれますね。

外注化と言っても、最初の一歩に大きなお金を使うのって怖くないですか?

わたしは、誰かと契約して記事作成をお願いするって方法ではなくって
こんなアンケートあるのだけど答えてくれる人いない?
もしいいよってあなたは教えて♪

の方法ではじめてみました。

AIの記事作成(有料版)を使うよりも少額ではじめることができます~。
あ、わたしは有料版でのAI記事作成はしたことないのですけど
ChatGPTの有料版である場合、月に3000円弱必要らしいのですよね。
それと比べてみました。


わたしが雑記ブログを続けてきた中で

使いまわしができるキーワード

を発見しましたので

2024年からは、わたしが発見してきた「使いまわしキーワード」を使って
ゆる外注化をしてみようと思っています。


また結果もお伝えしますね。

かなり先の話になりそうですけど。


最後まで読んでいただきありがとうございます。


◆無料メルマガしています◆
ブログ実践のリアルをお届け☆彡
気軽に読んでいただけると嬉しいです。

こんなのです♪







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?