見出し画像

日記#423 赤ちゃんのお祝い事「お食い初め」をやりました

2024.5.19
今日は次女のお食い初め。

そもそもお食い初めは
赤ちゃんのお祝い事のひとつで
「一生食べ物に不自由しないように」と
これからの健やかな成長を願う大切な儀式。
長女の時同様私の父母も来てくれ
家族全員で次女の成長を願うことができた。

お食い初めでは、食べ方の順番があるとされてる為
それに見合った食事を準備するようだが
流石に、それは大変と言うことで
近くのファミレス「坂東太郎」に
食事の一式を予約することに。

食事では鯛の焼き魚まで引き受けてくれ
テイクアウトし、盛大に自宅でやることができた。
(お金がいくらかかったかはママのみぞ知る…。)

しかも、器のレンタルまでしてくれるなんて
坂東太郎…惚れてまうやろ。

素敵なお食事ありがとうございます😊

食べさせ役は
家族の年長さんがやってあげることが
長寿にあやかると言うことで私の母が務め
次女はニコニコしながら終始ご満悦の様子で
周りにいる我々も、とてもいい時間を過ごすことができた。

今こうして、子育てをしていると
お宮参りやお食い初めなど
たくさんのお祝いの行事が存在し、やってきている。
昔はきっと、食事も医療も発達していなかったため
身体的に弱い赤ちゃんや子どもの成長を
心から願い、色々なことをやったのかな?と思うと
今はどうなんだ?と一瞬思ってしまうが
これまでの先人が築き上げてきた文化には
きっと意味はあるわけで、その文化を継承することで
少しでも子どもの成長が良い方向に転じてくれれば
何よりも嬉しいと思うと、疎かにはできない。

文化にとても敏感な私たちの父と母。
両親にはまだまだ教えてもらうことはあるし
私たちもそこから学んで、次の世代へ
伝えていかなきゃと強く感じる一日だった。

長女、次女共に
これからの健やかな成長を心から願っている。



今日も良い一日でした。
最後まで読んでくれてありがとうございます🐜
来世も人間であれるよう日々徳を積んでいきたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?