見出し画像

夏休みenjoy計画

お久しぶりです。スマイルです。皆さん、夏休みの計画は立てましたか?公立の小学校は残り2週間くらいで夏休みですね!本日は、夏休みに私がやっている仕事についてお話します。もしかしたら、ちょっとだけ2学期早く帰れるようになるかもしれません。また、教員を目指す人にとっても、こんなことしてるんだ~と参考になるものもあるかもしれません。どうぞ最後までお読みください。

さて、夏休みですが、結論からいうと、七月は我慢して仕事をします。お休みはしません。
私のスケジュールは以下の通りです。

「パターン①」
①朝6時~9時まで教材研究
②9時半から午前中いっぱい個人面談
③午後13時~15時まで個人面談の記録整理や教室整理  
など
④休憩15分
⑤校務分掌資料作成や打ち合わせなど

「パターン②」
①朝6~9時まで運動会の資料作成やワークシート作成
②上記と同じ
③当番の見直しなど2学期に向けての修正箇所検討
④上記と同じ
⑤上記と同じ

私の学校では、七月のプールがなくなったので、その分夏の個人面談に当てられています。
個人面談も午後に入るパターンもありますが、基本的には午前中に済むように組んでいます。
①教材研究と当番活動などの修正は2学期をよりよくスタートし、定時に帰るために必要なことだと個人的には強く思っています。いかに貯金をできるかはこの夏休みにかかっているといってもいいでしょう。
とはいっても、出張や会議など学校によって計画させれている内容は様々です。こんな風に仕事なんてできないよ!と思う人もいるかもしれません。そして、朝早く起きて仕事しているから、結局は残業してるでしょと思う人もいるかもしれません。ですが、平日に少しでも気持ちに余裕をもつためには朝の時間は使わざるおえないというのが今の私の結論です。
大事なのは定時で帰れる仕組みをつくることです。
やることを明確にし、帰る時間は定時と決める。
帰るためにiPadを活用するのもよし。自分ノートを活用するのもよし。
大事なのは、今までやっていた仕事を見直し、自分が早く帰れる方法を模索していく。自分に合った働き方を見つけ、納得して仕事をしていく。
今までやってきた働き方を変えるのはパワーがいります。だから、そのままでいいやと投げやりになってしまうこともあります。ですが、今までの自分をぶち壊し、再構築していくことで、何十年と心身ともに健康で充実した毎日が過ごせるのであれば、ここでぶち壊すのもありだと思います。
私も昔はむちゃしていたな~と思います。そのむちゃが無駄ではないと思いますが、もっとはやくに自分を変えられたらよかったな~と強く思います。だからこそ、教員仲間、同士の皆さんには心を壊さずにプライベートも充実してほしいと強く願っています。プライベートが充実することで、子供たちの前でも笑顔でいられ、余裕が生まれ、結果的に授業も楽しめいいこと尽くしです。だからこそ、夏休みの初めはできる限り頑張りましょう!そして、夏休み共にenjoyしましょう!
少しでも参考になれば幸いです。
Twitterもやっているので、そちらでも繋がれたら嬉しいです!
全ては子供たちの未来のため、自分自身のため!
それでは皆さん、またいつか!笑笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?