マガジンのカバー画像

にわかライバーの旅行記

33
メインの記事です。 主にドライブ、観光、道の駅巡り等をした記録を残しています。
運営しているクリエイター

#国内旅行記

再び冬の和歌山へ!ショッピングセンターマニアと行く紀伊半島【白浜町編】

1月28日(三日目)南紀白浜リゾートホテル 古賀浦別邸 楽しかった二泊三日の和歌山旅行も、…

大納言
1か月前
14

再び冬の和歌山へ!ショッピングセンターマニアと行く紀伊半島【東牟婁郡・西牟婁郡・…

実は今回の旅行では、熊野三山のうち未踏だった熊野本宮大社及び熊野那智大社のうち、どちら…

大納言
1か月前
17

再び冬の和歌山へ!ショッピングセンターマニアと行く紀伊半島【南牟婁郡・新宮編】

紀伊半島では熊野古道とそれに関係する多数の場所が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化…

大納言
2か月前
26

能登半島ほぼ一周!夏の能登、加賀、越中道の駅スタンプラリー旅④

一泊二日となった道の駅スタンプラリー旅も、いよいよ後半戦に突入だ。 宿泊のために越中(富…

大納言
4か月前
7

能登半島ほぼ一周!夏の能登、加賀、越中道の駅スタンプラリー旅③

前回の記事は文量の多さから八世乃洞門を区切りとしたのだが、行政区画の境目でもあったようで…

大納言
5か月前
4

能登半島ほぼ一周!夏の能登、加賀、越中道の駅スタンプラリー旅②

粟津海岸から先は奥能登絶景海道という道路を使い、次なる目的地である道の駅狼煙へと向かって…

大納言
5か月前
6

能登半島ほぼ一周!夏の能登、加賀、越中道の駅スタンプラリー旅①

石川、富山、新潟の3県に跨る北陸道の駅スタンプラリーを進めていく中で、新潟の次に進捗状況が芳しくないのが石川県だった。 石川県は令制国の区分で言うと加賀国と能登国で構成されており、後者は能登半島の大半を占めている。 この能登半島が思った以上に広いことがネックになっていたのだ。 能登半島自体は、北から奥能登、中能登、口能登という区分で分けられているのだが、この奥能登地域が非常に遠い。 距離感を視覚化するため、下図に示した。 朱線は私の住んでいる一宮市から七尾市までの距離で、こ

初の鹿児島!駆け抜けろ九州道【鹿児島編④】

九州遠征三日目も後半となった。 鹿屋航空基地史料館を堪能した私たちは、次なる目的地である…

大納言
6か月前
8

初の鹿児島!駆け抜けろ九州道【鹿児島編③】

日本軍が運用した航空機は数多くあるが、その中でも傑作と謳われる飛行艇が二式飛行艇、通称二…

大納言
8か月前
20

初の鹿児島!駆け抜けろ九州道【鹿児島編②】

前回の記事で、知覧と言えばお茶、武家屋敷、そして知覧特攻平和会館の3つが有名だと述べたが…

大納言
8か月前
17

初の鹿児島!駆け抜けろ九州道【鹿児島編①】

一日かけて一宮から福岡までを駆け抜けて一泊し、ようやく今回の目的地である鹿児島へ歩を進め…

大納言
9か月前
23

初の鹿児島!駆け抜けろ九州道【福岡編】

鹿児島へ行ってみたい そんな願望を抱いて何年も経つが、ついにこの時がやってきた。 令和5…

大納言
9か月前
8

夏の備前を行く!岡山兵庫の重文巡り!!【吉備津神社編】

初日に旅の一番のメインだった錦鯉の独演会は観終わったので、二日目は適当に岡山周辺を観光す…

大納言
10か月前
7

目指すは久能山東照宮!一泊二日で静岡の名所旧跡をゆく②【久能山東照宮編】

前回の記事で薩埵峠の絶景を堪能した私たちは、次の行き先を決めかねていた。 本日の宿泊先は静岡市内の東横インであるため、これを考慮した行き先を考える必要もあったのだ。 そういうわけで車内で友人に候補を提案していた所、非ライバーだった友人がラブライブサンシャインまでは観たのだという。 なるほど、それならば… そう、静岡でラブライブと言えば、この地をおいて他になし。 直ちに沼津を目的地に決め、新東名を爆走したのだった。 駿河湾沼津サービスエリア新東名を走るたびに寄ってしまうのが