マガジンのカバー画像

本が好きだった自分へ(本の話)

25
図書館司書の資格を取るくらい本が好きだったのに、最近ほとんど読まず。気になる話やまた読みたい記事も載せてます。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

“お気に入りの一冊”に出会えるグッドデザインを紹介します

グッドデザイン賞公式インスタグラムでは、毎日1点ずつ、受賞作品の写真と解説をアップしています。今日はこれまでに投稿したデザインの中から、まだ見ぬ“自分だけの本”に出会うための場所12件をご紹介します! 【2021年度グッドデザイン賞】 さまざまな活動を包み込む “森”のような、新たな学びの空間 【2021年度グッドデザイン賞】 駅前に賑わいを生み出し、市民に多様な居場所を作り出す、街と人をつなぐ図書館 【2020年度グッドデザイン賞】 快適な空間を生み出す大屋根が、雨水

お客さんがほぼ居ない本屋の緊張感

久しぶりに本屋へ買い物へ行きました。 地元のGEOの本屋です。 GEOの本屋好きです!ゲームも売ってるので。 自分にとっては一挙両得スポット。 ゲームソフトも買いましたがその話は最後にします。 まずは、本、本~。♪♪♪  最近、本への愛が復活したのでワクワクです。 連休中だというのに、地元の本屋、人が居ませんでした。 混んでたらヤダなと思いきや…。 フロアがスカスカで経営を心配するレベル。 こんなご時世ですし、密にならなくて済むので空いてる店は喜ばしいのですが…それにし

【読書メモ】新潮文庫のパンダ・点と線と夏の庭

コーヒー片手に文庫本を読む午後。 なんだか”特別感”を味わうひと時。良いですね♪ ☕ ・・・いきなりですが、「新潮文庫」、好きでした。 裏表紙の折り返した箇所にある、三角の「応募マーク」を集めてた。 確か、読んだパンダ?とかいうキャラのグッズと交換していたハズ。 ・・・Google検索・・・ グッズ画像見てると懐かしいです。持ってた持ってた! マグカップとかストラップなどなど。今見ててもデザインがツボ♡ 100枚集めた人のぬいぐるみスゴイ。 ・・・じゃなくて、読んだ

読書感想文に追い詰められた夜

あれは、忘れもしない高3の夏休み。 明日が始業式だというのに「読書感想文」を全くやっていなかった! そしてそのまま夜に・・・。 このままではまずいと思いつつ、 「まあなんとかなるよね。M先生だし。」(現国教師←優しい) と、やっと原稿用紙に向かう。 当時、「文芸部」に所属してたワタシ。 普段から読書は好きだし、書くことにもまあまあ自信はあった。 (さて、何の本を読もう?) 選書は自由だったとはいえ、それさえも決めていなかった! とことんナメた態度で挑む、夏休み最後の

#わたしの本棚 タイムカプセルを開けたら思い出が飛び出した

今回も「#わたしの本棚」タグに投稿するぞ~と思ったけど。 これ、「棚」じゃなくて「ダンボール」だし・・・?恥ずかしいやら。 実家の約20年以上時を止めてる書棚のラインナップからのチョイス。 「旬」感がゼロ! まるで、埋めた事をすっかり忘れていたタイムカプセルを発掘した感じ。 日焼け・色褪せが酷いです…。カビはこの部屋は大丈夫だった。 今後読む予定の無い本は処分したい。方法は資源回収一択かな。。 黄ばみや染みのある本はまず需要無さそう。 寄付に出すのも躊躇ってしまう。 たぶ

エッセイ本をたくさん読めば上手く書けるようになるだろうか?考えながら7冊読んだ

noteでは驚くほど上手なエッセイに出会うことがある。 すごく笑えたり泣けたり心がホカホカ暖まったり。 大抵は、書くことを仕事にしてるプロの人だったりする。 しかし中には、ただ書くことが好きなだけの人も多い。 そんな才能に出会い、素晴らしい読了感を味わえる。 すっかりnote内の文章を読み漁る事にハマってる理由だ。 読んでみると自分でも書いてみたくなる。 エッセイ調の書き方を現在進行形でやってみてる今、ナウ。 影響を受けやすいワタシである。 だんだん、使い慣れない文体

#わたしの本棚 から、はみ出した本を紹介・約20年時が止まった本棚

とりあえず、実家からアマゾンのダンボール一箱分だけ 本を詰めて帰りまして、仕分けしております。 丈夫とはいえないアマゾンのダンボールは、 本の重みで今にも裂けそうになり持ち上げられない。 なので、はみ出した分を先に取り出して・・・ アマゾンのダンボールを実家へ持参し、 一箱だけ持ってくるという「マイルール」にこだわってしまった。 そう決めておかないと、どれだけ大荷物になったことやら。 なんでわざわざダンボールを持って行ったかと言えば、 実家にあるダンボールは”カビ臭”が

#わたしの本棚 じゃなくて、実家の本棚と図書館司書資格と駄文

唐突ですが、実家の本棚の画像をお見せします。 本好きな人なら魅力を感じていただけるのではないでしょうか?! 逆に、本をあまりにも雑に扱っていて怒られる可能性も。ドキドキ。 はい、どーーーーん!! 今回の帰省で、ここからほんの一部のみ持ち帰りまして、 只今少~しづつ整理中です。 次回以降の記事で紹介させて下さい。 ・・・この物量の本棚が片付く日は来るのでしょうか?! ”本を所有し並べる事に喜びを感じるタイプの人”にとっては、 なんでこれを片付けるの??ってくらい、 ”良