見出し画像

MacBook Proを初めて修理に出した。

こんにちは。ゆうやけです!

今この記事を書いているMacBook Pro、実は1月頭に突然充電しなくなり1週間ほど修理に出していました!( ; ; )

Appleさん、本当に丁寧に対応してくださってありがとうございました…

今回は、起きた症状やどう対応したかについて書いていきたいと思います。

【動作環境】

・MacBook Pro (13-inch, 2017, Two Thunderbolt 3 ports)
・macOS Catalina (10.15.7)

〜修理を推奨される前

今思えば、致命的な症状でPCが使えなくなる前からいくつか気になる症状がありました。例えば、

・放置して勝手にスリープモードになったのに復旧しない。
→ 30分〜1時間後くらいに急に再起動し出して治る
・パスワード入力から起動(ホーム)までに時間がかかる

などなど…。復旧しない時は、SMCリセットPRAMリセットを実行しても全く効きませんでした。この際にも何度かAppleサポートセンターに連絡していたのですが、途中で復旧したりして結局症状は放置していました。

スクリーンショット 2021-02-24 20.04.51

↑実際にチャットした時のスクショ

大体動かない時には、以下のサイトにあるものを片っ端から試しました!

この時は「まあ立ち上がるしいいか…」と安易に考えていました(ダメです)

1月14日、電源コードなしでは動かなくなる

こんな感じで後回しにしていたところ、1/14朝、ついに致命的な症状が。

なんと昨晩は50%以上あったPCの電池が切れていました。

「あれ、おかしいな?」と思いながらも急いで充電。充電しながら作業して約1時間半後、ふと充電の様子が気になって右上を見ると…

スクリーンショット 2021-01-15 14.46.13のコピー

なんで!?まだ1%!?なんと充電が一切進んでいませんでした。流石におかしいと思ってバッテリーマークを押すと、

スクリーンショット 2021-01-15 14.46.23のコピー

修理サービス推奨⚠︎」の文字が。初の故障で私の頭は真っ白に。

とりあえず手元のiPhoneからAppleサポートセンターにチャットしました。

簡単に状況を説明すると、「修理する必要があるので、早速修理のステップに進めさせていただきます(意訳)」とバッサリ言われてしまったので、大人しく修理に出すことに。

今回提案された修理方法は「持ち込み修理」と「配送修理」。それぞれの特徴は以下のような感じです。

【持ち込み修理】Apple Storeに持ち込む。最短即日修理
【配送修理】送るだけでok。最短でも1週間くらい

ほぼ毎日使用しているものなので、即日修理で帰ってくる可能性を信じて私は「持ち込み修理」を希望しました。Appleサポートセンターの方とチャットしながらApple 表参道のGenius Barを予約し、バックアップをとるために外付けSSDを買いにいきました。

今回買ったのは以下の外付けSSDです。コスト重視。

とりあえずバックアップはなんとか終了して、あとは修理に持ち込むだけで翌日を迎えました。バックアップは時間に余裕を持ってやりましょう。

1月15日、Apple表参道に持ち込む

店前のスタッフさんに声をかけると、予約の確認を取られてから中へ案内されました。

Genius Barに案内されてしばらく待っていると、1人のスタッフの方がいらっしゃって状況などを詳しく訊かれました。その後スタッフの方自身にも起動を試してもらったり、電源コード断線の可能性などを確認してもらいましたが症状は変わりませんでした。

するとスタッフさんが「ハードウェアの診断してみますね」と、Apple Diagnosticsを使って診断をはじめました。私も知らなかった方法だったので診断結果を待つことに。結果は見事にバッテリーだけ「修理が必要」となりました。

↑やっていたのは多分これ

という訳でいざ修理!...となったのですが、残念ながら即日修理は無理でした。工場で下のキーボードの部分ごと変えるそうです。

1週間手放すのは正直厳しいけど、どうしようもないので預けて帰りました。

ちなみに、預ける際に修理代金の見積もりを出してもらいましたが、Apple Care+に加入していて、かつ自然故障だったので

¥50,000以上 → ¥0

になりました、Apple Care+恐るべし...入っててよかった。

1月18日、修理番号が届かない

とりあえず預けて、修理を待っていました。が、Apple表参道で「修理番号が届きましたら、サイトから修理状況が確認できます!」と言われたのにもかかわらずそのメールが届かない…初めての修理で不安だったのもあってまたまたAppleサポートにお世話になりました。

画像4

Appleサポートの人、すごく丁寧に教えてくれて色々訊いてしまいました。

修理番号と今現在の状況を調べてもらって、修理番号はサポートの方からメールで送ってもらいました。修理状況を確認してみると、

画像5

どうやら、日曜日に工場に到着していたみたいです。今は検査中。

とりあえず修理が進んでいるみたいで安心しました。

1月21日、修理状況が変化しない

18日の問い合わせで、

「今送ったのが現在の進捗で、進捗に合わせてWebサイトが更新されるはずだけど、2,3日動かなかったらこっちで確認するから連絡してね(意訳)」

と言われたので大人しく待っていたのですが、21日になっても修理状況が変化しないので再度サポートに相談。初めての修理で不安だったからか、困ったらすぐ相談してました。

現在の進捗を訊いてみると、20日夜の段階で修理には入っているようでした。金額については、修理の検証段階で別の問題が出てきたら上がるそう。

「反映が遅れているみたいだから、さらに3,4日待ってもらっていい?それでも進捗変わらなかったらまたサポートに連絡してね(意訳)」

いつ帰ってくるんだ…と思いつつ、その日の夜に修理状況を確認してみると

画像6

発送されてるー!どうやら問い合わせ後に発送されていたみたいです。無事に修理が完了したみたいで一安心しました。

1月22日、無事到着

1/22の午後、無事に家にMacBook Proが帰ってきました!早い!

クロネコヤマトのパソコン宅急便でガチガチに固定されてました、助かる。

早速起動してみるとデータは消えてない、蓋に貼ってたシールもそのまま、でも画面とかは凄く綺麗にされて帰ってきました。

option⌥ 押しながら Appleメニュー をクリック → システム情報

で充電回数を確認してみると、

スクリーンショット 2021-01-24 18.38.42のコピー

充放電回数は「2」できちんと交換されたことが分かります。

ということで、無事修理が完了しました!

終わりに

今回、初めての修理ということで不安だったけれど、Appleサポートの方やGenius Barのスタッフの方が優しくて丁寧に説明してくださったので、割と落ち着いて対処できました。ありがたい。

今回学んだことはこちら。

・トラブルが発生したらまずAppleサポートに訊く
SMCPRAMリセットApple Diagnosticsは自力でできると◎
・早く治したいならさっさとApple Storeに持ち込む
バックアップは余裕を持ってとっておく
Apple Care+には多少高くても入っておくべき
・Appleサポートの人は基本優しい

Appleサポートの方、Genius Barの方、修理工場の方、本当にご丁寧にありがとうございました。また何かあったら頼りたいと思います。


この記事が、Macの修理関連で困っている方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?