
書くスキルよりも、点検するスキルを伸ばした方がいいのかも【ChatGPT試運転】
話題のchat botであるChatGPTを触っておりました。確かに、問いかければ返ってきます。代わりに解説記事やブログくらいなら書いてくれそうです。AIが仕事を楽にしてくれる時代がそこまで来ています。
遺言書の書き方について、問いかけてみました。
How to write will
A will is a legal document that outlines how you want your assets to be distributed after you pass away. Here are some steps to follow when writing a will:
Determine your assets: Make a list of all your assets, including real estate, bank accounts, stocks, personal property, etc.
Choose your executor: An executor is the person who will manage your estate after you pass away. Choose someone you trust to carry out your wishes.
Decide on your beneficiaries: Decide who you want to receive your assets after you pass away.
Appoint a guardian for minors: If you have children who are minors, you should appoint a guardian to take care of them if you are not able to.
Write the will: You can write the will yourself, use an online template, or hire an attorney to help you. The will should include the following information: your name, the appointment of your executor, the distribution of your assets, the appointment of a guardian for minors (if applicable), and your signature.
Have the will signed and witnessed: The will must be signed by you and two witnesses. The witnesses should not be beneficiaries of the will.
Store the will securely: Store the will in a safe place, such as a fireproof safe or with a trusted friend or relative.
It is important to keep your will up-to-date as your circumstances and assets change. It is also recommended to review your will every few years or after a significant life event (such as marriage, divorce, or the birth of a child). A properly executed will can help ensure that your assets are distributed according to your wishes and can help your loved ones avoid probate court.
解説としては、概ねしっかりとしていて、ところどころおかしい記述もありありますが、なにしろこれが20秒程度で出力されるのです。私は、ふだん頭を整理して、調べながら、キーボードを手打ちしていますが、圧倒的にスピードが違います。
AIの力を使いこなして、自分の仕事の効率化をはかったり、精度を高めていくことが求められるのを実感します。このような機能で、日々、記事が量産されてしまうと、発信することにもこれまでとは違う方向での工夫が必要であると考えます。
既に、AIによる画像生成機能が写真のコンテストに影響を与えていると聞きました。botが書いた小説が賞をとる日も近いのでしょう。
専門家の役割が「0→1」の提案ではなく「AIが提案する0→100過程の確認」に移行する。そしてAIは責任を負わないので専門家は「AIのけつもち」としてヒヤヒヤしながら責任だけを負ってその対価として決して高くないお金を受け取って生活していく時代に移行する。
— (SN)Shingo Nakao /中尾慎吾 (@Shingo_Nakao) January 29, 2023
専門家の果たす役割は、形は変えるかもしれませんが、その重要性は引き続き高まるものと考えます。そのときには、AIの誤りを正しながらコントロールしていくことが求められる役割にもなるのでしょう。