見出し画像

外務省で戸籍謄本のアポスティーユを取得する(申請)

大阪市中央区役所にて戸籍謄本を取得する

本日は大阪市役所に来て、戸籍謄本を取得しております。(激混みで1時間かかった。。。)

目的は、アポスティーユを取得するため

戸籍謄本を持って、外務省でアポスティーユを取得するためです。ちなみにアポスティーユとは、、、

アポスティーユ

「外国公文書の認証を不要とする条約(略称:認証不要条約)」(1961年10月5日のハーグ条約)に基づく付箋(=アポスティーユ)による外務省の証明のことです。提出先国はハーグ条約締約国のみです。アポスティーユを取得すると日本にある大使館・(総)領事館の領事認証があるものと同等のものとして、提出先国で使用することができます。

日本の公的機関が発行する公文書に対する外務省の証明ということですね。外国での各種手続き(結婚、出生、会社設立、不動産の購入など)のために日本の公文書を提出する必要が生じた場合に必要になります。

身分証明書に外務省がお墨付きを与えるという感じでしょうか。

いざ外務省へ

戸籍謄本を取得した後に、次は外務省に行きます。大阪は谷町四丁目にあります。

さすがは外務省、入るだけでカードキーが必要です。受付でもらいます。

こちらが外務省。

アポスティーユ申請書はこれです。

アポスティーユ受付票とはこれです。

身分証を見せながら名前、住所、国名、目的などを窓口のおじさんの指示取りに記載。提出国はオランダ。使用目的は不動産(賃貸物件の借り入れ)

最後にこれをもらって終了です。

窓口申請の場合、翌日窓口受け取りです。

この後、この戸籍謄本とパスポートのコピーと委任状を国際郵便でオランダのエージェントに送ります。オランダ現地のハーグの日本大使館にて翻訳の手続きとオランダの外務省にて法的手続きを済ませてくれます。ハーグ周りは現地に行かないとできないので遠隔で代行の人がやってくれると助かります。これがないと、オランダ到着後にハーグへ2度足を運ぶ必要があるので、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?