見出し画像

【禅 ZEN】一箸、一箸、ていねいにいただく


一箸、一箸、ていねいにいただく


――合掌し、心を込めて「いただきます」

 禅は日常のふるまいのすべてが修行だと考えます。
 もちろん、食事もそうです。
道元禅師はとても食を重んじ、
『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』という書物で、
禅僧の食事作法(じきじさほう)についてこまかく述べられています。
 修行中は食事の前に必ず、
「五観の偈(げ)」
という短いお経を唱えます。
以下のものがそれです。

一つには功(こう)の多少(たしょう)を計(はか)り、彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る


→目の前にある食事には、
どれほどたくさんの人の手がかかっているかを思い、
それに感謝をしていただく。

二つには己(おのれ)が徳行(とくぎょう)の全欠(ぜんけつ)を忖(はか)って供(く)に応(おう)ず


→このありがたい食事をいただくのにふさわしい自分であるか、
自分のおこないを反省していただく。

三つには心(しん)を防(ふせ)ぎ過(とが)を離(はな)るることは、貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす


→心を正し、過ちをおかさないために、
貪りなどの三毒が心にないか、
問いながらいただく。

四つには正(まさ)に良薬(りょうやく)を事(こと)とするは、形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為(ため)なり


→身心を健全に養い、修行をつづけていくための良薬としていただく。

五つには成道(じょうどう)の為(ため)のに、今此(いまこ)の食(じき)を受(う)く


→修行につとめ、悟りの境地にいたるために、この食事をいただく。

どれも大切な心がけですが、
みなさんにとくに注目していただきたいのは
一番目の文言です。
 食事を前にして、
つくってくれた人に対しての感謝の念は湧くかもしれません。
しかし、感謝すべきなのはその人だけでしょうか。
 たとえば、一粒のお米にしても、
農家の人が苗を植え、丹精込めて育て、
刈り入れをし、出荷してくれたから、
そこにあるのです。
 それだけではありませんね。
流通関係の人も、小売り関係の人も、
一粒のお米にかかわってくれています。
その人たちの手がなければ、
お米は一粒たりとも手元には届きません。
 禅では
「百人の人のお蔭様」
といういい方をしますが、
大勢の人が手をかけてくれてはじめて、
わたしたちは食事をいただくことができるのです。
そのすべてに感謝をする意味でも、
手を合わせて「いただきます」をいう食前"作法"
を忘れてはいけません。
 感謝の心をあらわすのはいただき方です。
 一生懸命いただく。そのことに尽きます。
言葉を換えれば、
一箸一箸、心を込めて、ていねいに、
ということになるでしょう。
“一生懸命"からいちばん外れるのが
「〜ながら食」です。
テレビを観ながら、
新聞に目を通しながら、
スマホをチェックしながら⋯⋯。
そんな食べ方をしていませんか?
 人は一度にひとつのことしかできないのです。
一生懸命やるのであればなおさらです。
同時に二つ以上のことをしていたら、
どれも中途半端にしかできません。
中途半端にいただく食事が感謝のこもったものになるでしょうか。
なるはずがありません。
 ごはん茶碗や料理が盛られた器の扱いも、
心を込めて、ていねいに、
です。
お箸を持ったまま器をとり上げたり、
テーブルに音を立てて置いたり、
お箸で器を動かしたり⋯⋯。
そんなぞんざいな扱いは一生懸命に反します。

 食事を一生懸命いただいたら、その時間が変わります。
満たされて充実したものになるのです。
もちろん、味わいもずっと深くなります。
それが、「よく生きている」時間であることは、いうまでもありませんね。

こちらの内容は、

『定命を生きる』

よく死ぬための禅作法

発行 株式会社小学館
著者 桝野俊明
2020年3月3日 初版第1刷発行

を引用させて頂いています。



よろしければ、サポートよろしくお願いします❤ ジュニアや保護者様のご負担が少ない ジュニアゴルファー育成を目指しています❕ 一緒に明るい未来を目指しましょう👍