シマノ鈴鹿 5ステージ Day2

どうも、やまだです。

8月31日と9月1日に行われた5ステージのレースレポートになります。

(前日譚はこちら)(Day1はこちら)


本編

朝5時頃にみんなの目覚まし音で起床。

これは「行きたくない~」と駄々をこねるたちくん。メジェドか?

画像3

画像1

ちなみに泊まったホテルはウェルネス鈴鹿路さん。(鈴鹿って名前して菰野やないか!というツッコミはし尽くしたので割愛) 

画像2

大部屋なので和室かと思ったら和洋室。和室特有の妙に居心地いいスペース(調べたら広縁って言うらしいですね)がなかったのはちょっと残念。

7時頃にオフィス到着。前日と同じ部屋なので荷物置きっ放しでいけたのがめっちゃ便利。軽くアップして4ステージへ。



第4ステージ

このステージはショート5周。15分でサクッと終わる短時間高強度のインターバルだから実質PP。

画像4

ホームストレートを登ってS字をくだるだけのプロフィールなので、ふるい落としがかかるのはホームストレートのみ。去年は4周目の登りで千切れた悔しい思い出。

画像5

開始から前に上がろうとするも抜いていくスペースがない。とりあえず左にずれるものの、斜度が緩むところで毎回キツくてペースダウンしてしまう。登りであげる体力を戻すためにくだりは息を整えることに専念。結果毎周同じ位置。(ダメやん)

画像6

なんとか千切れず最終周回のくだりへ。チームメイトも何人か集団内に見えていたので落ち着いて集団完走を目指す。

画像7

ラストのコーナーで落車が起こったが、対応できるスペースを開けてくだっていたので難なくかわす。が、若干前集団と分断されていたので同タイムが適応されないと思い、慌てて最後だけフンフン踏む。ゴール1km手前?での落車だから救済ルールで同タイム扱いでしたが、、、

正当と認められる落車、パンク、自転車の故障が最後の1kmを示す赤色三角標識以降で起こった場合、その競技者は事故時に属していた集団と同タイムと認められます。この競技者の順位は実際にフィニッシュラインを横切った順となります。(競技実施要項 フィニッシュより)

順位は1位とタイム差なしの88/169位。あらくんが自分より手前でゴールしていて強さを再認識。第1ステージ以来のRRだったけどみんな無事で一安心。


個人総合:73位 (+4'20")

チーム総合:24位 (+0:08'42")



第5ステージ

ラストはフルコース7周。今年はHSSTとSAが個人総合でバチバチやってるから、逃げ集団形成でメイン集団は落ち着くだろうと予想。去年のように落車分断で集団から遅れてレース終了~みたいなことにならないよう気をつける。

画像8

案の定序盤からアタックが散発していたが、後ろだと特にキツイことはなく淡々と周回数を重ねていく。むしろ、集団先頭でHSSTが蓋をしていたらしく、ペースが緩んだ分メイン集団の人数が減らなくて第1ステージのようなカオスな人口密度に。。。

画像9

レース序盤は、脚が残っているふらふらマンたちがウロチョロすると思い、思い切って最後尾まで位置を下げる。そして起こる落車。(ここ、くだり基調のストレートやで?)

画像10

途中から位置を上げはじめ、サイガやたちくんと合流し、ホームストレートではPPトレインを組んで左側から位置を上げたりした。最終ステージでチームとして動けてちょっと感動。

レースは逃げ切りを許し、自分は13秒遅れのメイン集団内でゴール。91/141位。


最終リザルト

個人総合:63位 (+4'24")

チーム総合:21位 (+ 0:08'55")



レースを終えて

展開に絡むことはなにもできなかった。

先頭でバチバチやり合うにはまだまだ脚力不足なのを突きつけられた。

だが、同じチームのメンバー内で最も脚のない自分でも走り方・位置取り次第でリザルトを残せることもあることがわかった。

個人で大きくタイム差がついたのも2つのTTだったから、そこさえなんとかなればチームも個人も上位に行けそう。もし来年も出ることになったら、しっかりと結果を残せるような走りをしたい。出られるかは別としてね。



最後に

筆が遅すぎてレポを書く段階で記憶が曖昧になっていて、色んな方の車載動画やレース中の写真、レースレポートに助けられました。(も少しやる気を出せ)


トレイルブレイザーとその関係者の皆様

PPのチームメンバーとサポート、その他知り合いの有象無象を快くオフィスに入れていただき、騒ぎ散らかしても優しく見守ってくれたトレブさん。

改めて心よりお礼申しあげます。また機会がありましたらよろしくお願いします。がんちゃんはお大事にしてください。

画像11


お手伝いしてくれた皆様

いてくれたおかげでレースに集中することができました。いるのといないのじゃ負担が桁違いだったと思います。本当に助かりました。(来年も呼び出すかもしれないのでそのつもりでお願いします^^)

画像12



PPのみんな

レース前後含め一緒だった夏は、笑いに満ちとても楽しかったです。また一緒に自転車乗りましょう。あんまりつらくない方向性でお願いしますね。。。。

画像13




次のレースはAACAかモリコロを予定、多分AACAは別件と被ってるからスキップかな。最近乗れてないけどまたぼちぼち乗っていきます。

画像14


ではまた。


(photo:ようかんさん、マルコマルオさん)