news HACK by Yahoo!ニュース

「news HACK」は、Yahoo!ニュースのオウンドメディアです。サービスの裏側や…

news HACK by Yahoo!ニュース

「news HACK」は、Yahoo!ニュースのオウンドメディアです。サービスの裏側や戦略、データを現場から発信します。メディア業界のキーマンや注目事例も取材。編集とテクノロジーの融合など、ニュースの新しい届け方を考えます。

マガジン

  • Media Watch

    新聞やテレビ、インターネットなどメディア業界の最新動向や注目事例、業界のキーマンを取材。メディア業界の今と明日を考えます。

  • Inside

    Yahoo!ニュースのインサイド(内部)についての記事です。Yahoo!ニュースが大切にしている価値観、サービス改善のための試行錯誤とそこから生み出されたナレッジなどをご紹介します。

  • Professional

    Yahoo!ニュースにはエンジニアやデザイナー、編集者など、いろんな職種のスタッフがいます。「Yahoo!ニュースの中の人ってどんな人?」「どんなところにやりがいを感じているの?」そんな疑問にお答えします。

  • Technology

    Yahoo!ニュースを支えるテクノロジー(技術)やYahoo!ニュースにまつわるデータに迫ります。PCからスマホ、さらにその先へ――Yahoo!ニュースの進化をお伝えします。

最近の記事

「一人ひとりの生きた証しを伝えたい」--TBS西村記者はなぜ安楽死を追うのか

Yahoo!ニュースでは、テレビ局や新聞社などコンテンツパートナーの取材力・執筆力とYahoo!ニュースの知見をかけ合わせて記事を制作する共同連携企画に取り組んでいます。その一つとしてTBSテレビと連携して「安楽死」をテーマとした企画を連載中です。「安楽死」を選択した人、思い止まった人、反対する立場の人などさまざまな当事者への取材をもとに問題提起する中身になっています。取材をするのは、TBSテレビの西村匡史(にしむら・ただし)記者です。これまでも「命」をテーマに取材を続けてき

    • 不快と感じる可能性のある表現の見直しを提案 より健全な言論空間の実現に向けた独自AI「コメント添削モデル」のご案内

      Yahoo!ニュースのコメント欄で新機能「コメント添削モデル」の提供を2024年9月9日から開始しました。本機能は、「不快と感じる可能性のある表現」に対して、コメントを投稿完了前にAIが表現の見直しの提案をする機能です。ここでは、その取り組みの詳細についてご案内します。 「コメント添削モデル」提供の目的「Yahoo!ニュース」は、ユーザーがニュースに関する多様な意見を共有しあい、新たな視点を得るきっかけを創出することを目的として、コメント欄を2007年から提供しており、安心

      • キーワードは「分断」「急展開」――平和博さんが語る2024年アメリカ大統領選と情報空間

        2024年11月5日に迫ったアメリカの大統領選挙。現副大統領のカマラ・ハリス氏と、前大統領のドナルド・トランプ氏との争いとなりました。近年の大統領選は、情報空間の混乱が重要な課題となっています。トランプ氏が当選した2016年の大統領選は「フェイクニュース元年」と呼ばれるほど偽・誤情報が注目され、社会に大きな影響を与えました。翻って2024年。今回の大統領選では何が起きているのか、そして日本が向き合うべき課題について、桜美林大学リベラルアーツ学群教授であり、Yahoo!ニュース

        • コメント欄を眺めることで、世の中の空気感を知ることができる――教育学者・齋藤孝さんに聞く

          Yahoo!ニュースのコメント欄は、多様な意見や考えが集まる場所です。ユーザーの1日平均投稿は31.7万件(※1)あります。明治大学文学部教授で教育学者の齋藤孝さんは、「コメント欄に毎日何百件も目を通し、そこから時代の空気を感じる」と言います。コメント欄から見た時代の変化、空気感をつかむことの大切さや今の時代に求められるコミュニケーションスキルについて聞きました。(取材・文:Yahoo!ニュース) ※1:2023年4月から2023年9月の平均 コメント欄から世の中の風向き

        「一人ひとりの生きた証しを伝えたい」--TBS西村記者はなぜ安楽死を追うのか

        マガジン

        • Media Watch
          21本
        • Inside
          16本
        • Professional
          7本
        • Technology
          1本

        記事

          ユーザーの投稿から防災へ――SNSの情報を有事に役立てるスペクティとの取り組み

          Yahoo!ニュース トピックスでは、Xに投稿されたポストが検索できる「Yahoo!リアルタイム検索」との連携施策を行っています。2024年1月1日の能登半島地震発生時、Yahoo!リアルタイム検索にある「現地からのSNS投稿」をまとめたページをYahoo!ニュース トピックスとして掲出し、ユーザーに現地の情報を届けました。しかしSNSの情報、つまり「ユーザー生成コンテンツ」(以下UGC)には偽・誤情報が含まれる可能性があります。信頼できる情報を届けるための対策としてAI防災

          ユーザーの投稿から防災へ――SNSの情報を有事に役立てるスペクティとの取り組み

          偽・誤情報は「何」を壊すのか――山口真一・国際大GLOCOM准教授に聞く

          「偽・誤情報」が世界各国で社会問題となっています。日本も例外ではありません。そんな中、国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)と日本ファクトチェックセンター(JFC)が、日本で拡散する偽・誤情報について、「2万人超を対象とした大規模な調査」(以下、2万人調査)を実施。日本における偽・誤情報の拡散にまつわる実態を明らかにしています。見えてきたのは、日本社会での関心の低さです。偽・誤情報の拡散は何が問題なのでしょうか。2万人調査を担当した、国際大学GLOCOM

          偽・誤情報は「何」を壊すのか――山口真一・国際大GLOCOM准教授に聞く

          「科学ジャーナリスト賞」を受賞した経口中絶薬の特集連載はどう生まれたのか

          日本科学技術ジャーナリスト会議が主催する「科学ジャーナリスト賞 2024」で、Yahoo!ニュース オリジナル 特集「経口中絶薬に関する3回連載」が優秀賞に選ばれました。同賞は、選考委員にノーベル化学賞受賞者の白川英樹さんなども名を連ねるもので、ウェブメディア発のテキストが選ばれることは初のことです。したがって今回の受賞は異例ともいえます。連載企画は、どのような取材を経て生まれたのでしょうか。取材を担当したジャーナリストの古川雅子さん、そして担当編集者でジャーナリストの森健さ

          「科学ジャーナリスト賞」を受賞した経口中絶薬の特集連載はどう生まれたのか

          メディアリテラシーの向上は「手を洗うこと」に似ている

          日本を離れて25年。香港大学ジャーナリズム・メディア研究センター教授の鍛治本正人(かじもと・まさと)さんは、アジア地域のメディア研究に携わってきました。香港でファクトチェック団体を設立し、メディアリテラシー教育の推進に取り組んでいます。「信頼される情報空間」についてメディアに携わる方々とともに考え、発信するシリーズ。今回は鍛治本さんに、私たちができる情報の向き合い方などを聞きました。(取材・文:Yahoo!ニュース) 香港の社会運動がファクトチェックのきっかけになった――鍛

          メディアリテラシーの向上は「手を洗うこと」に似ている

          With AI時代、発信者のAI活用とリスクとは 小説家、戦場カメラマン、医療ジャーナリストの視点から

          3月29日、新しい気づきや行動につながる情報を発信したエキスパートを称える「ベスト エキスパート 2024」授賞式を開催し、「Yahoo!ニュース エキスパート」に参加する専門家やジャーナリスト、クリエイターを前に「With AI時代 発信者はAIにどう向き合うか」というテーマでパネルディスカッションを実施しました。小説家、医療ジャーナリスト、戦場カメラマンは、生成AIをどう活用し、リスクを捉えているのか。ディスカッションの様子をレポートします。(構成・文:笹川かおり、写真:

          With AI時代、発信者のAI活用とリスクとは 小説家、戦場カメラマン、医療ジャーナリストの視点から

          「誤情報」「偽情報」に惑わされないために ユーザーにできること、プラットフォームにできること

          インターネット上の情報流通は加速度的に増加しており、SNSの浸透、AIの登場などにより私たちを取り巻く情報環境は大きく変化しました。「誤情報」や「偽情報」も知らず知らずのうちに、身近な存在となってしまっています。その中で情報と向き合うためには何を意識する必要があるのでしょうか。「信頼される情報空間」についてメディアに携わる方々とともに考え、発信するシリーズ。今回は社会心理学が専門で、情報に対して私たちが無意識に抱いている「バイアス」(偏り)に詳しい、中央大学文学部教授の安野智

          「誤情報」「偽情報」に惑わされないために ユーザーにできること、プラットフォームにできること

          ドキュメンタリーの可能性と魅力の拡大を目指し、コンテンツパートナーとの連携を強化――「Yahoo!ニュース ドキュメンタリー」開設

          Yahoo!ニュースはこのたび、ショートドキュメンタリーに特化した特設ページ「Yahoo!ニュース ドキュメンタリー」を開設し、あわせてコンテンツパートナー(以下、パートナー)との連携を開始します。第一弾として株式会社フジテレビジョン「ザ・ノンフィクション」と連携し、「花嫁のれん物語2024 ~能登半島地震 若女将の苦悩~」などを配信しました。2018年から、個人のドキュメンタリー制作を支援してきた取り組みをいま一回り大きく成長させて、ドキュメンタリー作品の可能性と魅力を広く

          ドキュメンタリーの可能性と魅力の拡大を目指し、コンテンツパートナーとの連携を強化――「Yahoo!ニュース ドキュメンタリー」開設

          子どもの安全や安心を考える――Yahoo!ニュース「#こどもをまもる」の取り組み

          近年、車内置き去りや高所からの転落、性被害など、子どもに関する痛ましい事件や事故が後を絶ちません。子どもたちの安全を守るために私たちができることは何があるのだろうと、Yahoo!ニュースで続けてきたシリーズ企画があります。それが「#こどもをまもる」です。ユーザーの関心にもとづく特定の社会課題やトピックに焦点を当てた「ホットイシュー」という取り組みの一つで、どんなことを行ってきたのでしょうか。約1年間制作し続けて気づいたユーザーへの届け方などを、制作担当者に加え、「Yahoo!

          子どもの安全や安心を考える――Yahoo!ニュース「#こどもをまもる」の取り組み

          ニュースの盛り上がりをどう見せるか?——機能「ヤフトピ注目度メーター」制作の舞台裏

          Yahoo!ニュースでは、Yahoo!ニュース トピックス(「ヤフトピ」)への注目度を可視化する新機能「ヤフトピ注目度メーター」を1月29日から導入しました(スマートフォンのウェブ版のみ)。「ヤフトピ注目度メーター」は「ヤフトピ」の上部に表示されており、その瞬間の注目度を「低、通常、高」の3段階で、横長のメーター形式で表現しています。現在のデザインに至るまで、言葉選びや「注目度」の表現方法、色彩など、数々の試行錯誤があったと、デザイナーの岡由香理、広垣友里絵は話します。他社事

          ニュースの盛り上がりをどう見せるか?——機能「ヤフトピ注目度メーター」制作の舞台裏

          新聞が育む「すぐにわかろうとせずに、いったん置いて考える」大切さ――ニュースパーク館長 尾高泉さんに聞く

          歴史的な建築物が立ち並ぶ横浜――日本新聞博物館は日本の日刊紙発祥の街にあります。「ニュースパーク(日本新聞博物館)」。日本新聞協会が運営する情報と新聞の博物館で、新聞活用教育の場としても活用されています。館長を務める尾高泉さんは展示を通じて確かな情報を見抜くリテラシーの大切さ、政府による戦時中のメディア弾圧や情報操作の歴史を伝えます。また現代的な課題、SNSによるフィルターバブルの弊害やフェイクニュースにだまされないための備えも説きます――膨大な情報に囲まれる現代、尾高さんは

          新聞が育む「すぐにわかろうとせずに、いったん置いて考える」大切さ――ニュースパーク館長 尾高泉さんに聞く

          世の中って全部つながっている――「ニュース離れ」が進行する現代と向き合うには 武蔵大・奥村信幸教授に聞く

          ロイタージャーナリズム研究所が発表した「ロイター・デジタルニュース リポート 2023」によると、「さまざまな情報源を通じて毎週ニュースに触れる(と答えた)人の割合」の低下が多くの国で見られました。こうした「ニュース離れ」の原因は「ニュースへの関心低下」にあると指摘されています。なかでも日本は、ニュースに対して最も「能動的な参加者が少ない国」となり、ユーザーの受け身の姿勢や無関心さが原因となっています。いま、ニュースを取り巻く環境はどのようになっているのでしょうか。武蔵大学社

          世の中って全部つながっている――「ニュース離れ」が進行する現代と向き合うには 武蔵大・奥村信幸教授に聞く

          ニュースプラットフォームに求められる「ジャーナリズム」の視点とは

          「信頼される情報空間」についてメディアに携わる方々とともに考え、発信するシリーズ。今回お話をうかがったのは、慶應義塾大学名誉教授の大石裕(おおいし・ゆたか)さんです。メディア環境の変化と、それに伴って高まるニュースプラットフォームの社会的責任や役割について、話を聞きました。(取材・文:Yahoo!ニュース) ニュースの二つの機能 「環境監視機能」と「共通基盤」――ニュースはなぜ大事なのか、改めて教えてください。 ニュースには、二つの機能があります。一つはいわゆる「環境監視

          ニュースプラットフォームに求められる「ジャーナリズム」の視点とは