見出し画像

【考え悩み続ける事がムダかを実感した話】

長文の記事がエンゲージ(表示回数)が高いので
今日は最近、自分自身が学んだことを振り返り

今後のテニスや活動にどう活かせるのか?
皆さんにも自分ごととして考えられるように
落とし込める状態になるよう書きます!
#ではさっそく!

▼来シーズンが決まる大勝負

学んだ出来事は先日行われたスポンサーサミット。
どのようなイベントかというと

■スポンサー様(経営者)を自宅に招く
■顔合わせ&懇親会
■まつもからのプレゼン
※プレゼン内容はコチラの記事を参照
https://twitter.com/matsumo_teacher/status/1704404555197501763

固く重い言い方にすると
『来年の活動が決まる商談』と言える。

内容によっては
「来年はもうサポートしなくていいかな」
「今年やってみたけど効果なかったから降ります」
「お金を払うまでは至らなかったかな」

こういう事は普通にあります。

なぜなら、参加者の方々にも
会社があり、社員や家族がいて
守るべきものがあるから。
#慈善事業だけでは生活はできない

▼じゃあ、まつもの提供できるメリットは?

僕のスポンサー様や関係者は良い人が多いです。
ですがそこに甘えて「じゃあ好き勝手やろう」とは
性格上で中々できません。

自分なりに考えて
■お金ではできない体験を提供できる
■共同でのイベントや仕事
■深い認知を獲得できる
■信頼できる人を繋げる
■イメージUP

この辺りはできるかなとピックアップ。
#ざっくりなので詳細は省きます

ではこれらを発表するに当たって
どうすれば刺さるかなと深く深く考えて
「あーでもない、こーでもない」と格闘しながらスライド作成
#結局90枚越え

▼結果はいかに

では発表を終えて皆さんの反応はどうだったのか?
個人的な肌感覚としては
「僕が大事だと思ってた部分、あまり刺さってなかったなー」という感じです。

これはイマイチということではなく
「その視点を見てるのかー」って感じ。

もう一つ、人によって
頑張って欲しい事、メリットに感じる部分が
全然違うということ。
#あーなるほどの連発

Aさんは「まつもとプライベートでテニスできる事がメリット」
Bさんは「色々考えず、とにかく結果だすんだ!!」
Cさんは「まつもとSNSでコラボして認知度UPが良い」

その人の環境、状況によって全く違う
超極論になるが「答えが出ない問い」だと思う。
#半年悩んでも自分だけでは解決できない

▼さっさと行動してして、改善するのが最も速い

今回学んだことは
「悩み考え続ける」<<「即行動→改善」ということ。

もちろん適当に考えて
相手に丸投げして楽をしろということではなく
自分なりに限界まで考えたら
後はさっさと行動したほうがいいよね!

だって
「自分の方向性が合ってるかなんて
分からないし一発で正解なんて出ない」
から。
#感覚的には正解率0.5%

▼質、量、スピードの優先順位は?

まとめます!
悩むということは「質」を求めていると思います。
ですが僕の今回のスポンサーサミットのように
時には「自分だけでは全く分からない問題」が皆さんにもあると思います。

■練習方法は合っているのか?
■どうすればレギュラーになれるか?
■転職するか今の仕事を続けるか?

自分だけでは解決できない問題を解決するには
さっさと行動(スピード)が1番良いと思います。
シンプルに分かりそうな人、できそうな人に聞く
#考えても永遠に答えが出ない

スピードを意識して行動して
「スピード感もって行動する」を沢山(量)こなして
最終的に良い最善の策(質)が生まれる

スピードの先に量が生まれ質にたどり着く
「スピード>>>量>>質」なのかなと!

これからもスピード意識して行動します🔥

ーーーー

まつもに何か質問してみたい人あれば
下記のマシュマロに是非質問してみて下さい!
スピード(即行動)が大事ですよ😊

🔻まつもにサクッと質問(匿名)してみる🔻
https://marshmallow-qa.com/vxcxy4odx9bf9eq?utm_medium=url_text&utm_source=promotion

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?