見出し画像

デンマークで急速に進行する未婚の親という選択と精子・卵子の購入という子作りの選択

デンマークで有名な50代半ばの男性が卵子を購入し、
シングル・ファーザーになった。


デンマークは九州よりちょっと小さいサイズで、
人口は兵庫県と同じくらいで約581万人。
若年層の人口が増えている。
医療費無料、出産費無料、教育費無料、充実した高齢者サービス。
独身女性で子どもが欲しい人は精子バンクを利用するのは普通。

世界最大の精子バンク・卵子バンクの会社は
デンマークのクリオス・インターナショナルで、
昨年日本に上陸した。
提供者の写真を見て選べる。

不妊以外で、結婚せず子どもが欲しい女性や、
レズ、ゲイからの需要が世界的に増えている。

シングル・ペアレントと住む子どもの割合は
アメリカが130か国中23%で一番多い。 
日本は7%で意外と少ない。
デンマークは17%。


なぜデンマーク女性はシングルマザーを選ぶのか

デンマークでは学費が無料なので30歳ぐらいまでは勉強に集中する。
それからキャリアを始めるとすぐ35歳ぐらいになり、
女性は子どもを欲しいと思い始める。

でも男性はキャリア優先でまだ先でいいと思う。
そこで、子どもの欲しい女性は
パートナーを探すより産むほうを選択し始めた。


クリオス・インターナショナルによると
2015年時点で女性客は約半数がシングルで、
85%が31~45歳、その内半分が修士かそれ以上の高学歴。
2020年は70%がシングルではないかと予測している。


デンマークでは再婚や養子で血のつながらない家族も
珍しくないらしいので、
子どもを産んでそれからパートナー探しというひともいると思う。
家族のかたちは多様化している。

DNA判定なんてナンセンスの時代

日本ではDNA判定による親子鑑定が幅を利かせてるなんて
今日の世界基準でいえば野蛮な未開発国というレベルになる
のかも知れない!

個の自由と権利が急速に拡大しているデンマークでは
知的習得欲が強く、同時に個人の生活スタイルの確立や
人生の独自性を重んじる傾向が強い

結果として男性や女性を問わずに
シングルで精子卵子を購入する子作りにも積極的!
さらに養子縁組による家族構成には既に違和感がなく
血のつながりによる家族という感情よりも共に生活する
共同体というか共生という家族意識が芽生えているため
他人の精子や卵子を購入する子作りにも抵抗感が少ない

そうすると子作りと結婚が切り離され
ゲイとかレズにも子作りが社会的に認知される社会となる
日本ではあまり知られてないが世界の意識変化は
北欧諸国から誕生する事例が多いという点から
このデンマークの意識は世界を先行し
世界に強い影響を及ぼす可能性が強い




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?